Talkful

中小企業診断士に一発合格したいけど、どの通信講座を選べばいいかで悩んでいませんか?

この記事では、

  • 教材
  • 学習のしやすさ
  • サポート体制
  • 費用

といった観点から、あなたに最適な中小企業診断士講座を見つける方法を解説します。

多くの合格者を輩出してきた人気講座の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。

このページにはプロモーションが含まれています

失敗しない中小企業診断士講座の選び方

教材は分かりやすいか

教材のわかりやすさは合格に直結します。

中小企業診断士試験は1次試験で7科目を網羅する必要があり、テキストの構成や講義動画の解説が「自分にとって理解しやすいかどうか」が大きな分かれ目です。

特に初学者は、網羅的に学べるだけでなく、要点が整理された教材を選ぶことで学習効率が高まります。

また、近年は図解や事例問題を多く盛り込んだ講義スタイルが主流になっており、理解度を高めやすい設計かどうかも重要なチェックポイントです。

スキマ時間型or長時間集中型のいずれなのか

また、自分の生活リズムに合った学習形態を選ぶことが不可欠です。

スキマ時間型の講座はスマホで視聴可能な短尺講義やアプリ対応が進んでおり、忙しい社会人に人気です。

一方、長時間集中型では体系的にまとまった講義動画や分厚いテキストで深く学べるのが強みです。自分の生活習慣を見極め、継続可能なスタイルを重視しましょう。

費用はどれくらいか

中小企業診断士講座の価格は10万円台から30万円台まで幅広く、受講料に含まれる内容によって大きな差があります。

費用はできる限り抑えたいですが、必要なサポートを得られるかどうかも重要です。

安価な講座を検討する場合でも、質問対応や模擬試験、添削サービスといった合否を分けるサポートがパッケージに含まれているかを確認しましょう。

一般教育訓練給付金の対象か

一般教育訓練給付金制度は、支払った費用の20%(上限10万円)が、ハローワークから受講者に支給される制度です。

これは、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(または元被保険者)が、厚生労働大臣が指定した講座を修了した場合に適用されます

各社の中小企業診断士講座で対象となっているのは以下のとおりです。

スクール

コース

スタディング

中小企業診断士1次2次合格コース パーフェクト

クレアール

中小企業診断士1次2次ストレート合格コース

1次合格パーフェクトコース

2次合格パーフェクトコース

TAC/Wセミナー

中小企業診断士1・2次ストレート本科生

1・2次速修本科生

1次本科生

KECビジネススクール

1次・2次ストレート合格パーフェクトコース

1次・2次ストレート合格プレミアムコース

1次・2次上級コース

1次マスター合格コース

2次パーフェクト合格コース

2次直前合格コース

MMC

中小企業診断士第2次試験講座

中小企業診断士第2次試験合格対策講座

なお、対象講座は厚生労働省HPの検索システムでも検索可能です。

参考:教育訓練給付金 |厚生労働省

返金・合格特典の有無

一見すると高額な講座でも、返金制度や合格特典がある場合はコストパフォーマンスが向上します。

不合格時の全額返金制度や合格者へのお祝い金制度は、金銭的な負担を軽減するだけでなくモチベーションを高める効果も期待できます。

さらに、返金条件をクリアするために必要な受講態度や学習量は、結果的に合格に近づく学習習慣を形成することにもつながります。

サポート体制はどれくらい手厚いか

サポート体制の厚さは合格までの継続力に直結します。

中小企業診断士試験は独学では挫折率が高いため、質問対応のスピードや回数、学習進捗の管理システムなどが大きな助けになります。

最近では、チャット形式で24時間質問を受け付ける講座や、学習記録を可視化する機能を提供するところも増えています。


中小企業診断士講座おすすめ人気ランキング

1位:スタディング

スタディングの中小企業診断士講座のポイント
  • 低価格ながら、1次・2次試験の対策が一通り可能
  • スマホ・タブレット対応でスキマ時間学習可能
  • お祝い金制度・合格戦略講座などサポート体制が充実

スタディングは、コストパフォーマンスを重視する受験生に特におすすめできる講座です。

価格が安いだけでなく、スマホやタブレットでの学習に特化した設計で、移動時間や休憩時間のスキマを有効活用できます。

また合格時のお祝い金制度や再受講割引(更新版)など、受講者のモチベーション維持・学習の継続を後押しする仕組みがあります。

項目

詳細

価格(税込)

1次2次合格コース パーフェクト:74,800円

1次2次合格コース スタンダート:59,400円

1次2次合格コース ミニマム:48,400円

2次試験合格コース:29,700円

冊子版オプション:14,900円

【更新版】パーフェクト:39,900円

【更新版】スタンダード:36,900円

【更新版】ミニマム:29,700円

学習の手軽さ

全てオンライン・WEBベース、更新版で価格を抑え再受講しやすい

合格実績

1次試験合格者数579名

2次試験合格者数230名

(いずれも2024年度)

おすすめな人

  • コストを抑えたい社会人・主婦
  • まとまった時間が取りにくい方
  • 初学者
  • 再受験者両方

受講期間目安

通常は1年を見込むことが多い、短期間のコースもあり

公式アプリ・eラーニングシステム

WEB動画視聴、WEBテキスト、スマホ対応、過去問、AI添削などのデジタルコンテンツを整備

合格時のお祝い

合格お祝い金制度あり(10,000円)

不合格時のフォロー

更新版などで再受講の価格が安くなる制度あり

一般教育訓練給付金

対象

(パーフェクトコース)


2位:クレアール

クレアールの中小企業診断士講座のポイント
  • 実践的アウトプット重視の構成で確実に実力を伸ばせるカリキュラム
  • キャンペーンや割引が定期的にあるからコスト負担の軽減が可能
  • 初学者・経験者向け双方にコースの選択肢が豊富

クレアールは「じっくり実力をつけたい」人に向いた講座です。

講義だけでなく演習問題・答練などアウトプット重視のカリキュラムで、標準学習時間が比較的長く設けられています。

また、教育訓練給付金対象のコースが多く、合格祝賀金制度もあるため、費用負担を抑えながらしっかり学びたい受験生に適しています。

項目

詳細

価格(税込)

1次2次ストレート合格セーフティコースWEB通信(7科目選択):179,800円

1次2次ストレート合格パーフェクトコースWEB通信(1次7科目):135,000円

※いずれも割引後の価格

※最新の割引価格は公式サイトを確認

学習の手軽さ

WEB通信形式、講義動画+演習+答練、標準学習時間が年間ベースで多め

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 初学者でしっかり時間をかけたい方
  • 科目合格者や経験者方

受講期間目安

標準コースで1年程度(講義+復習+答練演習を含む)

公式アプリ・eラーニングシステム

動画視聴倍速対応、音声ダウンロード可能、一部機能で進捗管理あり

合格時のお祝い

合格祝賀金として50,000円(税込)進呈されるコースあり

不合格時のフォロー

給付金制度や割引・再受講割引などで負担軽減の措置あり

一般教育訓練給付金

対象

(1次合格パーフェクトコース、1次2次ストレート合格コース通信、2次合格パーフェクトコース通信)


3位:アガルート

アガルートの中小企業診断士講座のポイント
  • 合格特典が非常に手厚くモチベーションの維持につながる
  • サポート体制が豊富なコースから最低限のコースまであり選択肢が豊富
  • 合格率が全国平均を大きく上回っており実績が高い

アガルートは「コスパと合格への安心感」を重視する受験生に非常に向いています。

合格特典(全額返金+お祝い金)制度を設けており、合格できれば金銭的なリスクが軽減されるようになっています。

添削の有無などオプションでコースを調整可能な上、合格率など実績も優れており、初学者から経験者まで幅広く支持されています。

項目

詳細

価格(税込)

1次試験・2次試験対策入門カリキュラム

  • フル:217,800円
  • ライト:107,800円

1次試験・2次試験対策中上級カリキュラム

  • フル:217,800円
  • ライト:107,800円

1次試験・2次試験対策フルパック

  • 添削なし:107,800円
  • 添削あり:173,800円

学習の手軽さ

オンライン形式が中心、講義動画・倍速再生・スマホ/PC視聴可能

合格実績

1次試験合格率 40.91%、2次試験合格率56.25%(2024年度)

おすすめな人

  • 金銭的リスクを抑えたい方
  • 1次・2次両方合格を狙いたい方
  • アウトプットを重視する方

受講期間目安

通常は1年を見込むことが多い、コースにより短縮可能なライト・入門コースもあり

公式アプリ・eラーニングシステム

オンライン動画配信、動画ダウンロード、スマホ/PC対応、質問制度あり

合格時のお祝い

合格特典としてお祝い金3万円進呈+全額返金制度

※対象講座あり

不合格時のフォロー

再受講割引あり

一般教育訓練給付金

対象外


4位:TAC

TACの中小企業診断士講座のポイント
  • 2024年度の合格率は63.3%
  • 通学と通信の両方に対応しサポート制度も手厚い
  • 講師の質やアウトプット重視の実戦演習などカリキュラムが充実

TACは「実績と規模の安心感」を求める受験生におすすめできます。

全国ネットワークを持ち、校舎通学にも対応しており、講師陣の経験値が高いことが強みです。模擬試験や答練の回数が多く、試験慣れや弱点補強を図りやすい構成です。

価格は高めですが、その分サポート体制・教材・講義数が豊富で、費用対効果を重視するなら十分に検討に値すると言えます。

項目

詳細

価格(税込)

1・2次ストレート本科生:315,000円

1・2次上級本科生285,000円

​など

学習の手軽さ

教室講座+Web通信講座+ビデオブースから選択可

合格実績

合格率63.3%(2024年度)

※TAC本科生カリキュラム修了者

おすすめな人

  • 試験慣れを重視したい方
  • 校舎で直接指導を受けたい方
  • しっかり時間をかけたい方

受講期間目安

標準的に1年~1.5年を見込むコースが多く、速修コースなら短期間で集中することも可能

公式アプリ・eラーニングシステム

Web通信講座あり、講義動画などオンライン教材が整っている

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

再受講割引が適用されるコース・キャンペーンあり

一般教育訓練給付金

対象

(1・2次ストレート本科生、1・2次速修本科生、1次本科生)

TACの公式サイトはこちら

5位:診断士ゼミナール

診断士ゼミナールの中小企業診断士講座のポイント
  • 業界でも突出して低価格で受講可能
  • 合格率が全国平均の約2倍と高い
  • 合格お祝い金・不合格返金制度など手厚いフォローアップ制度

診断士ゼミナールは「費用を抑えつつ、基礎からしっかりしたサポートを受けたい人」に最適です。

価格は5〜6万円という通信講座としては非常に安い水準ですが、テキストや講義動画・問題演習など必要な教材が揃っており、サポートも充実しています。

講義時間・演習時間の目安も十分な量が確保されており、この価格帯でこれだけの講義内容・質問フォローがあるのは他社と比べても優れていると言えます。

項目

詳細

価格(税込)

1次2次試験プレミアムフルコース:59,780円

1次試験コース:51,200円

2次試験コース:27,280円

学習の手軽さ

スマホ・PCでの動画講義・テキスト対応

合格実績

一次試験合格率73.2%

二次試験合格率37.9%

(いずれも2023年度)

おすすめな人

  • コストを抑えたい初学者
  • 通信主体で学習したい人
  • 小規模サポートでも質問対応が充実していれば十分という人

受講期間目安

期間としては年度1サイクルを想定

公式アプリ・eラーニングシステム

オンライン講義動画・過去問・問題演習・質問制度あり

学習コンテンツの視聴等もスマホ対応

合格時のお祝い

合格お祝い金制度あり(最大30,000円)

不合格時のフォロー

不合格返金制度(20,000円、条件あり)・3年間受講延長無料制度あり

一般教育訓練給付金

対象外

診断士ゼミナールの公式サイトはこちら

6位:資格の大原

資格の大原の中小企業診断士講座のポイント
  • 学習ツールとして個人カルテなど進捗可視化機能あり
  • 教材がデジタルテキスト中心でスキマ時間活用できる
  • 模擬試験・記述・口述対策・Zoomホームルームなど、2次試験まで含むフォローが手厚い

資格の大原「パススル」講座は、通信主体でありながらも「実戦力」を重視する受験生に非常にマッチします。

デジタルテキストは図解が豊富で、スキマ時間を活かして学習したい人には使い勝手が良いです。

また過去問演習・2次試験対策・模擬試験などアウトプット機会が多く、記述力・口述力の強化にも対応しています。

項目

詳細

価格(税込)

パススル中小企業診断士(1次・2次)Web通信:74,800円

パススル中小企業診断士(1次)Web通信:60,000円

パススル中小企業診断士(2次)Web通信:32,000円

パススル中小企業診断士(1次科目別)Web通信:18,000円

学習の手軽さ

デジタルテキスト中心、スマホ対応、Web問題集あり

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 通信で一貫した内容を学びたい方
  • 2次試験まで見据えて対策したい方
  • スキマ時間を活用したい方

受講期間目安

通常1年度(1次→2次)を見込んだカリキュラム

公式アプリ・eラーニングシステム

Web問題集、個人カルテ、オンライン講義動画、デジタルテキスト機能あり

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

受講生割引あり

一般教育訓練給付金

対象外


7位:LEC

LECの中小企業診断士講座のポイント
  • 早期申込割引・説明会特典などキャンペーン割引でコスト負担軽減
  • 講座の選択肢が多いから自分の学習スタイル・ペース・時間に合わせられる
  • 大手予備校のノウハウを豊富に組み込んだカリキュラム

LECは「本気で時間とコストをかけて合格を目指す人」に非常に合っている講座です。

料金は他の通信主体講座より高めに設定されているものの、その分テキストや講師・模試・答練などアウトプットとフィードバックの機会が豊富です。

通学/Webフォロー付きコースがあり、早期申込割引や説明会参加特典などのキャンペーンもありコストを少しでも抑えたい人にも選択肢があります。

項目

詳細

価格(税込)

1次2次プレミアム1年合格コース:264,000円

1次ストレート合格コース:209,000円

1次2次プレミアム1.5年合格コース:308,000円

学習の手軽さ

通学講義あり+Webフォロー付きコース、動画視聴のフォローもあり通学者・通信者双方に対応

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 予備校での対面サポートを受けたい方
  • 時間をかけて勉強したい方

受講期間目安

1年〜1.5年程度のコースが多い、速修コースなど短期間で済ますものもある

公式アプリ・eラーニングシステム

Webフォロー付き講義、オンライン学習システムあり

合格時のお祝い

​合格報奨金あり

不合格時のフォロー

再受講割引や次年度フォローコースの案内あり

一般教育訓練給付金

対象外

LECの公式サイトはこちら

8位:KEC中小企業診断士講座

KEC中小企業診断士講座の中小企業診断士講座のポイント
  • 教育訓練給付金の対象コースが多数あり
  • 少人数双方向授業を取り入れており講師とのやりとり・理解度チェックがしやすい
  • 通学・ライブ授業・WEB講義・個別フォローなど複数の方式を組み合わせ可能

KECは「教室での指導と給付金利用を活用したい人」に最適な講座です。

受講スタイルが通学中心であり、双方向授業にこだわっており、学習中の理解度や疑問の解消がしやすい形式です。

加えて教育訓練給付金の対象コースが複数あり、出席率などの所定の条件を満たせば20%が支給される制度があるため、費用負担を軽減できます。

項目

詳細

価格(税込)

1次・2次ストレート合格マスターコース:327,800円

1次・2次ストレート合格パーフェクトコース:404,800円

1次・2次ストレート合格プレミアムコース:492,800円

※通常価格

※一部紹介

学習の手軽さ

少人数双方向授業実施。通学授業(夜間・土日)、WEB講義・ライブ授業あり

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 通学で講師と直接やりとりしたい人
  • 給付金を活用して費用を抑えたい人
  • 通勤・夜間など生活時間を工夫できる人

受講期間目安

1年年程度のコースが多い

公式アプリ・eラーニングシステム

WEB講義・オンラインフォローあり、通学授業もライブで配信されるものがある

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象

(1次・2次ストレート合格パーフェクト/プレミアムコース、1次・2次上級コースなど全6コース)

KECの公式サイトはこちら

9位:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの中小企業診断士講座のポイント
  • 合格に必要な範囲だけを徹底学習できるカリキュラム
  • 回数無制限の質問サポートなど手厚いフォロー

ヒューマンアカデミーは、「安心合格」通信講座のみの講座展開となっています。

また、無制限でできる質問や直前模試、18回の添削指導など、アウトプットを重視したい受講者におすすめできます。

この講座では、合格のために必要十分な部分のみが掲載されているので、無駄なく勉強ができるでしょう。

項目

詳細

価格(税込)

安心合格通信講座:268,400円

※通常価格

学習の手軽さ

Web教材・eラーニング・質問制度あり

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 初めて中小企業診断士を目指す方
  • 通信中心でじっくり学びたい方

受講期間目安

標準受講期間12ヶ月

公式アプリ・eラーニングシステム

eラーニング教材・オンラインフォローあり

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象講座なし

ヒューマンアカデミーの公式サイトはこちら

10位:MMC(エムエムシー)

MMCの中小企業診断士講座のポイント
  • 2次試験専門で添削指導が非常に丁寧かつ迅速
  • 模擬試験や答練が複数回ありフィードバック体制が充実
  • 2次試験の合格率が全国平均を大きく上回るとの評価

MMCは「2次試験を重点的に鍛えたい人」で特に力を発揮する予備校です。

2次試験対策に特化しており、答案作成の型・思考フレームワーク・過去問演習の反復と添削フィードバックが中心で、通学ライブ授業および通信双方を選べます。

課題提出からの返却までの速度が速く、模試と答練を通じて自分の弱点を明確にできるのが強みです。

項目

詳細

価格(税込)

通期フルパック:310,000円(ライブ講座)

通期パック:270,000円(ライブ講座)

※一部紹介

学習の手軽さ

通学ライブ/通信(アーカイブ)選択可。通信でも模擬試験/答練あり

合格実績

2次試験における合格率が40~50%と言われている

おすすめな人

  • 2次試験対策を重点的にやりたい方
  • 添削・フィードバック重視な方

受講期間目安

通期形式で1年(前期・中期・後期)で模試含む、短期・部分的なコースもあり

公式アプリ・eラーニングシステム

アーカイブ講義配信あり/模擬試験・答練の提出・返却機能あり、通信コースで

動画視聴可能

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象

(第2次試験講座、第2次試験合格対策講座)

MMCの公式サイトはこちら

11位:AAS(アソシエ・アドバンス・スクール)

AASの中小企業診断士講座のポイント
  • 2次試験に特化したスクール
  • 過去問を基軸とした演習と独自の戦略フレームワークを用意
  • 少人数制と通学・通信双方でのコース提供ありで添削数も多め

AASは中小企業診断士の2次試験対策専門校であり、「2次試験で得点力を伸ばしたい人」「過去問演習と添削による実践力強化を重視する人」に合っています。

少人数クラスや通信での添削コースにより、講師からのフィードバックを受けやすく、答案の型・戦略の理解を深めることができます。

合格率や卒業者数などの公表データは少なめなため、コストと内容のバランスを慎重に見極める必要があります。

項目

詳細

価格(税込)

WEB総合本科コース

  • 添削なし:155,000円
  • 添削(PDF提出):198,000円

通学本科コース

  • 東京校:270,000円
  • 関西校:236,500円

学習の手軽さ

通学・通信両方あり、通信は添削提出の手間あり

合格実績

​具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 2次試験の得点力を上げたい方
  • 答案の書き方・戦略を体系的に学びたい方

受講期間目安

主に1年以内

公式アプリ・eラーニングシステム

過去問解答解説集、教材・テキスト、自己学習サポートあり、eラーニング環境は整っている

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象外

AASの公式サイトはこちら

12位:TBC受験研究会

TBC受験研究会の中小企業診断士講座のポイント
  • 業界トップクラスの合格率を誇り40年以上の伝統をもつ
  • 2次試験に強みがありカリキュラムはアウトプット多め
  • 2次受験生の5人に3人以上が学習している「2次速修テキスト」の監修と執筆

TBC受験研究会は2次試験勉強を重点的に行いたい人向きのスクールです。

通信(DVD等の形式)で多くの添削や演習の機会を持てるのが特長です。1次試験対策も速修テキストなどでサポートがあるため、学習の準備段階としても活用可能です。

また、中小企業診断士2次受験生の5人に3人以上が学習している「2次速修テキスト」早稲田出版の監修と執筆をしています。

項目

詳細

価格(税込)

2次集中DVD通信講座:242,000円

※通常価格

学習の手軽さ

DVD通信・テキスト・過去問演習・動画配信等で通信主体、自己ペース学習が多い

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 答案練習・添削・演習量を重視したい人
  • 1次試験はクリアしていて2次に特化したい人
  • 通信で時間管理したい人

受講期間目安

通常の2次集中期を含めた通信講座は数か月~半年程度、速修など短期の講座の場合はより短く設定

公式アプリ・eラーニングシステム

テキスト・DVD等物理・映像教材が中心、オンライン動画やWeb講義・YouTube等補助教材あり

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象外

TBCの公式サイトはこちら

中小企業診断士各講座比較一覧表

講座名

ストロングポイント

受講料

実績

サポート体制

特典・キャンペーン

通信/通学

スタディング

スマホ完結型でスキマ学習に最適

1次2次合格コース パーフェクト[2026年度試験対応]:74,800円

2023年度合格者247名

質問機能・学習マップ・進捗管理

合格お祝い金1万円、更新版割引

通信のみ

クレアール

アウトプット重視、長時間学習設計

2026・2027年合格目標 1次2次ストレート合格セーフティコースWEB通信(7科目選択):310,000円(一般価格)

非公報

メール質問、進捗管理、音声DL

合格祝賀金5万円、給付金対象あり

通信のみ

アガルート

合格特典(全額返金+祝い金3万)が魅力

1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/フル:217,800円

1次40.9%、2次56.2%と高水準

回数無制限質問、カウンセリング

合格全額返金または祝い金3万円

通信のみ

TAC

大手校ならではの信頼性と教材網羅性

1・2次ストレート本科生:315,000円

合格率63.3%(2024年度)

※TAC本科生カリキュラム修了者

校舎質問対応、担任制度、答練豊富

再受講割引、早期申込割引

通学・通信

診断士ゼミナール

低価格+フルカラー教材、延長無料

1次2次試験プレミアムフルコース:59,780円

合格率37.9%(2023年度)

質問回数無制限、メール対応

3年延長無料、合格お祝い金、不合格返金

通信のみ

【後悔アリ】通信講座での成功・失敗談

ここでは、ランキング上位3社について、実際に受講した人のX(旧Twitter)やレビューサイトでの口コミをもとに、「成功したポイント」と「失敗・後悔したポイント」を整理します。

スタディング|コスパには定評、講義の相性あり

スタディング中小企業診断士講座の失敗・後悔談

講師で全く講師向きじゃない人がいるっていうか、素晴らしい講師、2人(綾部先生、松崎先生)を除いては、棒読みです。AIの声が記憶に残りにくいのと同様に全く頭に入りません。

みんなの評判

スタディングの中小企業診断士講座に対して、一部を除き動画内での講師の声が記憶に残らないとの指摘もあります。

スタディング中小企業診断士講座の成功談

スタディングの中小企業企業診断士講座控えめに言ってむちゃくちゃ良いという感想。これはコスパ良い。大手既存予備校の価格帯がバカらしく思えてくる。。

X(旧Twitter)

スタディング勢の皆さん!"スタディング 中小企業診断士講座受講者アンケートのお願い/1次試験合格お祝いギフト券について"のメールをチェックだ!

X(旧Twitter)

その一方で、コスパがいいと定評があり、1次試験合格時には合格報酬金があるため、勉強のモチベーション維持にも繋がるようです。


クレアール|講義には懸念もサポート体制は充実

クレアール中小企業診断士講座の失敗・後悔談

クレアールの中小企業診断士の経営情報システムの講師、申し訳ないけど話が聞くに耐えない。しどろもどろだし同じ事何回も言ったり書いたり。ちゃんと練習したり、シナリオ作って喋ってる?講義も1時間のところ、1時間半使ってるし。

X(旧Twitter)

クレアールの中小企業診断士講座については、スタディング同様講義の質に対してネガティブな声がありました。

クレアール中小企業診断士講座の成功談

中小企業診断士 2次試験合格してました!クレアールの通信講座のおかげです。講座の良い点は答練のレベルが高く、解答はロジカルツリーで解説しているのでわかりやすいことと困ったときの質問に対する回答が丁寧なことです!答練の点数は常に悪く常に不安でしたが、本当にありがとうございます!

X(旧Twitter)

クレアールの自己採点サービスを使ったおかげで解答解説集を送って頂けました

中小企業診断士試験の時もクレアールで合格したし、良い予備校だと思う

X(旧Twitter)

しかし一方で、質問サービスは迅速かつ丁寧な対応で、初学者でも安心して学習を進められると評判です。

このように、全体としての評価は非常に高く、特に学習サポート体制の充実ぶりが際立っています。


アガルート|サービスにはやや不足も安定の実績と質

アガルート中小企業診断士講座の失敗・後悔談

アガルートの中小企業診断士講座については、物足りなさを感じたという声もあります。特にサービスがいい加減、説明不足だったという受講生の意見も散見されます。

1 購入のきっかけ:知人の紹介

2 良かった点:テキストが充実している(ただし情報が多すぎてまとまりに欠ける)

3 気になった点:サービスがいい加減、説明不足、指導力不足等(後述)

4 今後も継続したいか:しません

みんなの評判

アガルートの中小企業診断士講座については、物足りなさを感じたという声もあります。特にサービスがいい加減、説明不足だったという受講生の意見も散見されます。

アガルートの成功談

アガルート2025カリキュラムからバーチャル校舎導入だって!めっちゃ楽しそうじゃん!

X(旧Twitter)

スタディングのスライドがとてもわかりやすくてどちらにしようか悩みましたが、テキスト重視でアガルートにしました!

X(旧Twitter)

しかしその一方で、アガルートの他講座の口コミではサポート体制への期待テキスト・講義への高評価の声が多くあがっています。

また、合格率の高さにも定評があり、さらに「合格時全額返金制度」は、受講生のモチベーションを大きく後押ししています。


中小企業診断士をデータで解説

中小企業診断士の年収

中小企業診断士の平均年収は約739万円(※3,001万円以上を除いた平均値)です。

一般社団法人日本中小企業診断士協会のアンケートによれば、構成比が一番多いゾーンは 501~800万円(約20%) となっています。

独立の有無、業種、経験年数によって大きな差がでる資格です。

(参考:データでみる中小企業診断士|中小企業診断協会)

中小企業診断士試験の合格率

中小企業診断士試験の2024年の合格率は、1次試験27.5%、2次試験18.7%です。

最終的に1次・2次を通過し口述まで突破する人は全体の約4~5%程度とされ、国家資格の中でも難関の部類に入ります。

(参考:申込者数・合格率等の推移|中小企業診断協会)

中小企業診断士試験合格までの勉強時間

中小企業診断士の合格に必要とされる学習時間は、一般的に1,000時間前後といわれます。

1次試験だけで700〜1,000時間、2次対策にさらに300〜400時間が目安とされており、1年合格を狙うなら毎日3時間程度の勉強が必要です。

ただしこれはあくまで平均的な目安であって、基礎知識や学習スタイルによって大きく変わります。

中小企業診断士試験に受かるためのスケジュール

最初の数ヶ月で基礎を固め、2月から過去問演習、直前期は総復習に集中します。週間の勉強時間の目安は、平日2時間、週末5.5時間で合計21時間です。

以下で具体的なスケジュールを見ていきましょう。

短期集中バージョン(約1年プラン)

前年の1次試験終了後(8月〜9月頃)から学習を開始し、翌年のストレート合格を目指すプランです。

学習に専念できる方や、関連知識(財務・法務など)がある方に適しています。

平日2〜3時間、休日5〜8時間の継続的な学習時間確保が目標です。

期間

学習フェーズ

主な学習内容

ポイント

前年9月~当年2月

1次試験

インプット期

  • 全7科目のテキストを1周読み、全体像を把握
  • 特に重要かつ学習に時間がかかる「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」から着手
  • 各単元の基本問題を解き、知識の定着を図る

完璧主義にならず、まずは7科目全体の範囲と繋がりを理解することが最優先です。

この時期のインプット量が、後々の伸びを左右します。

当年3月~5月

1次試験

アウトプット期

  • 過去問演習を本格化し、最低3周は繰り返す
  • 間違えた問題は必ずテキストに戻り、周辺知識も含めて復習する
  • 科目ごとの得意・不得意を把握し、学習時間の配分を調整

学習の中心を過去問演習(アウトプット)に切り替えます。

知識の精度を高め、問題形式に慣れると同時に、解答スピードを意識し始めます。

当年6月~7月

1次試験

直前期

  • 過去問や模擬試験を使い、本番と同じ時間配分で解く練習
  • 暗記科目(経営法務、情報システム、中小企業経営・政策)の最終詰め込み
  • 法改正や白書・統計の最新情報を確認

新しい教材には手を出さず、これまで使ってきた教材の総復習に徹します。

模擬試験で実力を試し、弱点の最終補強を行いましょう。

当年8月~10月

2次試験対策期

  • 1次試験後、すぐに2次試験の学習に切り替える
  • 過去問(事例Ⅰ〜Ⅳ)を徹底的に分析し、解答の「型」を習得する
  • 「与件文の読解力」と「80〜150字程度でまとめる記述力」を養う

1次試験で得た知識を応用し、事例問題を解くための思考プロセスを構築する重要な時期です。

1次試験の自己採点後、すぐに開始することが合格の鍵です。

当年10月以降

口述試験対策

  • 2次筆記試験の合格発表後、対策を開始
  • 筆記試験の事例内容を基にした質疑応答を想定し、模擬面接などで練習する

筆記試験に合格していれば、落ち着いて対応すればまず問題ありません。

予備校などの模擬面接を活用して、受け答えに慣れておくと万全です。

長期型バージョン(約1.5年〜2年プラン)

働きながらの方や、法律・会計などの初学者が、無理なく着実に合格を目指すプランです。

科目合格制度を活用し、1年目に数科目、2年目に残りの科目に合格して1次試験を突破することも視野に入れます。

平日1〜2時間、休日3〜5時間の学習を継続することが目標です。

期間

学習フェーズ

主な学習内容

ポイント

1年目:春~秋

主要科目

じっくりインプット期

  • 学習範囲が広く、2次試験との関連も深い「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」の3科目を集中的に学習
  • テキストを丁寧に読み込み、基礎を固める

焦らずに、各科目の本質的な理解を目指します。

特に「財務・会計」は苦手意識を持つ人が多いため、時間をかけて克服することが重要です。

1年目:冬~

2年目:春

暗記科目

インプット &

主要科目アウトプット

  • 「経営法務」「経営情報システム」「経済学・経済政策」などのインプットを開始
  • 並行して、主要3科目の過去問演習を始める

学習済みの科目の知識を忘れないよう、復習(アウトプット)を継続しながら、新しい科目の学習を進める「皿回し」のような学習が効果的です。

2年目:春~夏

(1次試験直前)

1次試験

総仕上げ期

  • 全科目の過去問演習を繰り返し、知識の精度を最大限に高める
  • 最後の暗記科目「中小企業経営・政策」に着手
  • 模擬試験で時間配分や実戦感覚を養う

この時期までに全科目のインプットを終え、アウトプット中心の学習にシフトします。

科目合格を狙う場合は、受験する科目に絞って対策します。

2年目:秋

(1次試験合格後)

2次試験対策期

  • 1次試験で培った知識をフル活用
  • 過去問演習を中心に記述力・思考力を鍛える

1次試験の知識が fresh なうちに2次試験対策に移ることが重要です。

1年かけて主要科目をじっくり学んだアドバンテージを活かしましょう。

中小企業診断士試験の概要

試験概要

詳細

試験日程

1次試験:令和7年8月2日(土)・3日(日)

2次筆記試験:令和7年10月26日(日)

口述試験:令和8年1月25日(日)

受験資格

  • 年齢・学歴・国籍問わず、誰でも受験可能
  • 1次試験合格後に2次試験受験資格が得られる

試験形式

1次:7科目のマークシート方式

2次:事例形式による記述試験+口述試験

試験時間

科目ごとに60分~90分。1次試験2日間に渡って実施

合格ライン

1次試験では総点の60%以上、かついずれかの科目で満点の40%未満がないこと

受験費用

1次試験受験料:14,500円(非課税)

2次試験筆記:17,800円(非課税)

(参考:中小企業診断士試験|中小企業診断協会)

中小企業診断士試験に関するよくある質問

以下は中小企業診断士の学習者がよく疑問に思う内容を整理したものです。受験や学習に迷ったときの参考にしてください。

中小企業診断士は独学で合格できる?

独学合格は可能ですが、効率面で講座の利用がおすすめです。

中小企業診断士試験は科目数が多く、特に2次試験は独学では難しいとの声が多いです。

独学合格者もいますが、効率と短期間合格を重視するなら通信講座や予備校を使うほうがよいでしょう。

どんな人が中小企業診断士を目指している?

中小企業診断士を目指しているのは、会社員・経営者・フリーランスなど幅広い層です。

受験者層は多様で、企業勤務のビジネスパーソンが大半を占めますが、経営者や士業、フリーランスも挑戦しています。キャリアアップ、独立、専門性強化など目的も人それぞれです。

資格取得後は経営コンサルタントや企業内診断士として活躍する人が多いです。

勉強と仕事の両立をしながら中小企業診断士試験に合格できる?

計画性とスキマ時間の活用で、中小企業診断士試験の合格を目指せます。

診断士試験は長期戦ですが、スケジュール管理を徹底すれば両立は十分可能です。特に通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を使う通信講座が社会人には有効です。

休日にまとめて学習するより、毎日少しずつ積み上げる方が効果的でしょう。

中小企業診断士資格の取得後にどんな活躍ができる?

中小企業診断士資格の取得後には、独立開業から企業内昇進まで活躍の場は広いです。

資格取得後は、独立して中小企業の経営コンサルティングを行う道や、企業内での昇進・新規事業開発・経営企画部門へのキャリアチェンジなどが可能です。

官公庁や自治体の専門家派遣制度で登録されるケースも多く、幅広い活躍の場があります。

中小企業診断士おすすめ講座まとめ

中小企業診断士試験は範囲が広く長期戦になりやすいため、自分の学習スタイルに合った講座選びが合格への近道です。

スタディングのスキマ時間学習、クレアールの効率的カリキュラム、アガルートの合格特典など、それぞれに強みがあります。

費用やサポート体制、2次試験対策の充実度を比較し、自分に最適な環境を選ぶことが後悔のない学習につながるでしょう。