Talkful

宅建(宅地建物取引士)に一発合格したいけど、どの通信講座を選べばいいかで悩んでいませんか?

この記事では、

  • 教材
  • 学習のしやすさ
  • サポート体制
  • 費用

といった観点から、あなたに最適な宅建講座を見つける方法を解説します。

多くの合格者を輩出してきた人気講座の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。


このページにはプロモーションが含まれています

失敗しない宅建講座の選び方

教材は分かりやすいか

教材選びは単なる好みではなく、宅建試験の出題分野の特性に合わせて「理解」と「暗記」を効率化する設計がされているかを見極めることが最重要です。

図解や記憶を助ける工夫、法改正への迅速な対応が合格を左右します。

​特に宅建試験は、

  • 「権利関係(民法など)」のような深い理解が求められる分野
  • 「宅建業法」のように正確な暗記が必須の分野

が混在します。

そのため、単に情報が網羅されているだけでなく、学習効果を最大化する工夫が凝らされているかが重要です。

スキマ時間型or長時間集中型のいずれなのか

自分の生活リズムを客観的に把握し、最適な学習システムを持つ講座を選ぶことが鍵となります。

通勤電車内や昼休みといった細切れの時間での学習が中心になるなら、1講義が5〜15分程度と短く、スマートフォンでの学習に最適化された「スキマ時間型」の講座が適しています。

一方、帰宅後や休日にまとまった学習時間を確保できる方は、一つの論点を体系的にじっくり学べる60分程度の講義を提供する「長時間集中型」の講座が合っているでしょう。

無理なく学習を日常に組み込めるかが、数ヶ月に及ぶ試験勉強の成否を分けます。

費用はどれくらいか

講座費用は、表示価格だけでなく、含まれるサポート内容や教材の質を総合的に評価し、自身の投資対効果が最大になるものを選ぶべきです。

単に安いという理由だけで選ぶと、結果的に追加費用や再受講で高くつく可能性があります。

宅建通信講座の費用は、2万円弱から15万円以上と幅広く存在します。

低価格帯の講座は学習を始めるハードルが低い一方、質問回数に制限があったり、教材がデジタルに限定されたりする傾向があります。

高価格帯の講座は手厚いサポートが魅力ですが、全てのサービスを使いこなせなければ割高に感じるかもしれません。

ご自身が合格のために「絶対に譲れないサービスは何か」を明確にし、費用とその内容を天秤にかける視点が不可欠です。

一般教育訓練給付金の対象か

厚生労働省が管轄する「一般教育訓練給付金制度」は、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(または元被保険者)が、指定講座を修了した場合に、支払った費用の20%(上限10万円)がハローワークから支給される制度です。

各社の宅建講座で対象となっているのは以下のとおりです。

スクール

コース

フォーサイト

バリューセット1、2、3

クレアール

完全合格パーフェクトコース

ユーキャン

(1コースのみ)

キャリカレ

A、B、Cコース

LEC

ウルトラ合格フルコース

日建学院

通信合格、重点Web、短期集中、本科、本科Webの各コース

資格の大栄

オンライン学習コース

宅建学院

宅建超完璧講座

総合資格学院

宅建合格必勝コース

なお、対象講座は厚生労働省HPの検索システムでも検索可能です。

参考:教育訓練給付金|厚生労働省

返金・合格特典の有無

「合格したら全額返金」や「お祝い金進呈」といった特典は、学習意欲を高める強力なインセンティブになります。

一方で、「不合格なら全額返金」という制度は、安心材料であると同時に、適用条件に注目すべきです。多くの場合、課題の提出率や模擬試験の成績など、返金適用には一定の条件が課せられます。

一見すると厳しい条件に思えるかもしれませんが、これは「講座側が合格のために必要だと考える学習プロセス」そのものです。

つまり、万一に備え返金条件をクリアしようと努力することが、結果的に合格への最短ルートを辿ることに繋がるのです。

サポート体制はどれくらい手厚いか

通信講座における最大の敵は「孤独」と「モチベーションの低下」です。これを防ぐため、各講座は様々なサポートを提供しています。

質問の回数制限の有無や返信速度はもちろん重要ですが、それに加えて「定期的なカウンセリングの機会があるか」「学習の進捗状況を講師が把握し、アドバイスをくれるか」といった点も確認しましょう。

宅建の学習では、複雑な法律の解釈でつまずいたり、法改正のポイントが分からなかったりする場面が必ず訪れます。そんな時、気軽に専門家に質問でき、励まし合える仲間がいる環境は、想像以上に大きな支えとなるでしょう。


宅建講座おすすめ人気ランキング

1位:アガルート

アガルートの宅建講座のポイント
  • 合格率が非常に高い(2024年度合格率66.26%、全国平均の約3.5倍)
  • 合格時に「受講料全額返金」または「お祝い金1万円」の特典あり
  • 「質問制度」「ホームルーム」など手厚いフォロー体制
  • 短期間で視聴できるテンポの良い講義

アガルートは、短期集中でもしっかり結果を出せる高合格率の通信講座として、特に初学者や効率的に宅建試験に合格したい方におすすめです。

学習導入オリエンテーションや月1回のホームルーム、回数制限付きの質問制度など、オンラインながら親切なフォロー体制が整っており、安心して進められます。

項目

詳細

価格(税込)

入門総合カリキュラム(フル):107,800円

入門総合カリキュラム(ライト):54,780円

演習総合カリキュラム(フル):129,800円

演習総合カリキュラム(ライト):76,780円

学習の手軽さ

講義は1コマ10分程度でテンポよく視聴可能。

動画ダウンロードや倍速再生にも対応。

合格実績

合格率66.26%(全国平均の約3.5倍)(2024年度)

おすすめな人

  • 初学者
  • 短期集中で結果を出したい社会人
  • 質問やフォローを重視する方

サポート体制

  • 「バーチャル校舎」で、講師・合格者への相談や自習可能
  • 無料の受講相談(オンライン/メール予約制)

公式アプリ・eラーニングシステム

公式アプリ「AGAROOT Learning」

オンライン演習サービス「TOKERUKUN」、オンライン質問サービス「KIKERUKUN」

合格時のお祝い

受講料全額返金またはお祝い金1万円(いずれも条件あり)

不合格時のフォロー

再受講割の適用

割引制度

他校乗換割引、再受講割引、家族割引など多数

時期によってはセールも開催

一般教育訓練給付金

対象外


2位:フォーサイト

フォーサイトの宅建講座のポイント
  • 2024年度の合格率は約79.3%と全国平均の約4倍
  • 不合格時には条件付きで全額返金保証制度が適用
  • 受講生満足度89%のeラーニング「ManaBun」
  • Vtuber講師やライブ配信など飽きない工夫が充実

フォーサイトは合格率と学習体験の両立を重視する人に最適な通信講座です。

教材はフルカラーテキスト、問題集、模擬試験など充実しており、ManaBunという特許取得のeラーニングで効率良くインプット・アウトプットを行えます。

講師は宅建YouTuberとして人気の窪田義幸氏が担当し、飽きずに学べる工夫が光ります。

項目

詳細

価格(税込)

バリューセット1:59,800円

バリューセット2:64,800円

バリューセット3:69,800円

学習の手軽さ

「ManaBun」でスマホやPCからストリーミング学習。

Vtuber講師やフルカラーテキストにより飽きずに学習可能。

合格実績

合格率79.3%(全国平均の約4倍)(2024年度)

おすすめな人

  • 効率重視の初学者や学習体験に工夫を求める方
  • 高い合格率と費用対策の両方を求めたい方

サポート体制

  • ライブ配信「eライブスタディ」で講師と双方向コミュニケーション
  • 学習プラットフォーム(ManaBun)でテスト・学習管理などを一元化

公式アプリ・eラーニングシステム

eラーニングシステム「ManaBun」あり

合格時のお祝い

Amazonギフト最大2,000円相当のプレゼント

不合格時のフォロー

バリューセット3が全額返金保証対象(条件あり)

割引制度

資料請求割引、合格祝い金、ダブルライセンス割引など

一般教育訓練給付金

対象

(バリューセット1、2、3)


3位:スタディング

スタディングの宅建講座のポイント
  • 業界平均の3分の1以下の受講料を実現
  • AIによる問題復習機能、検索・説明対応の「AIマスター先生」、など最新技術で学習の継続を支援
  • 受講生からの「合格者の声」は2024年度で1,073名と一定の実績

スタディングは、コストを抑えつつ最新技術を活用して効率的に学習したい方に最もおすすめの講座です。

価格は14,960円〜24,800円と非常にコスパが高く、スマホやPCに対応したマルチデバイス学習も可能です。

AI問題復習、AIマスター先生、スタディングチャレンジなど、AIを活用した機能が多数搭載されており、学習の継続性と効率を促進します。

項目

詳細

価格(税込)

宅建士合格コース ミニマム:14,960円

宅建士合格コース スタンダード:19,800円

宅建士合格コース コンプリート:24,800円

冊子版オプション:9,900円

学習の手軽さ

スマホ完結型で、スキマ時間に学習可能。

AI機能やチャレンジ機能も学習継続を促進。

合格実績

公式合格率は非公表

「合格者の声」は1,073名(2024年)、累計で1,900人以上

おすすめな人

  • 低コストでAIを活用した効率的学習を望む人
  • 多機能に価値を感じる学習者
  • 継続に不安がある人

サポート体制

  • 講師への質問はチケット制
  • 他受講生のQ&A閲覧機能あり

公式アプリ・eラーニングシステム

WEB テキスト・スマート問題集・講義がマルチデバイス対応

アプリ連携も可能

合格時のお祝い

Amazonギフト券3,000円相当のプレゼントあり

不合格時のフォロー

なし

割引制度

  • 無料登録で10%OFFクーポン
  • 学割(学生20%OFF)
  • Wライセンス応援割

など

一般教育訓練給付金

対象外


4位:クレアール

クレアールの宅建講座のポイント
  • 「非常識合格法」による効率重視学習
  • 受講料は比較的低価格ながら回数無制限の質問対応など手厚いサポート
  • セーフティコース(不合格時の継続サポート)で翌年も安心
  • 老舗予備校の安心感と充実の教材

クレアールは、限られた時間でも着実に合格点を取りたい方にぴったりの通信講座です。

50年以上の信頼を持つ老舗が提供する「非常識合格法」は、合格に不要な部分を徹底排除し、得点に直結する項目に集中する独自メソッドです。

回数無制限の質問サポートに加え、万が一不合格でもフォローが続くセーフティコースが選べるので、強い安心感があります。

項目

詳細

価格(税込)


完全合格パーフェクトコース:52,488円(割引後価格)

完全合格セーフティコース:64,638円(割引後価格)

(割引後価格は一例)

学習の手軽さ

WEB通信形式で好きな時間に学習可能。

スマホ対応とパラレル学習法で効率的に進められる。

合格実績

非公開

合格者の声は187件掲載

おすすめな人

  • 効率重視で丁寧な学習を望む人
  • 学習継続に不安がある人
  • 費用を抑えたい人

サポート体制

  • 専任スタッフが電話orネットで相談対応(受講相談・FAQ・無料体験あり)
  • セーフティコース等で学習継続を支える制度を用意

公式アプリ・eラーニングシステム

WEB通信対応、スマホでの学習が可能。

合格時のお祝い

パーフェクトコースで8,000円、バリューコースで3,000円のお祝い金あり

不合格時のフォロー

セーフティコースでは翌年まで継続学習可能でコスパ良し

割引制度

キャンペーン割引あり。具体的割引額や時期は都度変動

受験料(初年度)負担

一般教育訓練給付金

対象(完全合格パーフェクトコース)


5位:ユーキャン

ユーキャンの宅建講座のポイント
  • テキストは要点を絞り込んでわかりやすい
  • 全7回の添削指導と、過去問2,500問以上の豊富な演習
  • 過去10年間で13,966名の合格者を輩出、受講生の77.4%は宅建未経験者

ユーキャンは、初学者や独学が不安な人に安心を提供する通信講座です。

教材はムダを省きつつ合格情報を凝縮した設計で、スマホ学習にも対応しています。

受講生の約86%は仕事と学習を両立しており、添削サポートや豊富な過去問(2,500問以上)で確実に力を養成できます。

項目

詳細

価格(税込)

63,000円

(分割払い例:月額4,980円×13回(総計:64,740円))

学習の手軽さ

スマホ・PC対応。

スケジュール管理・WEBテストでスキマ時間活用可能

合格実績

過去10年間で13,966人が合格。

未経験初学者が77.4%

おすすめな人

  • 初学者
  • 仕事と学習を両立したい人
  • 自己管理できる人

サポート体制

  • 受講生サイト「学びオンラインプラス」でWebテストや動画解説など学習支援を提供
  • 添削指導(本講座で複数回)と質問受付(学習サイトor郵送)に対応

公式アプリ・eラーニングシステム

アプリはないが、スマホ・PC対応でテキスト、動画、WEBテスト、課題管理を一元化

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

添削再チャレンジなどの柔軟性あり(返品保証も一定期間対応)

割引制度

情報なし

一般教育訓練給付金

対応


6位:キャリカレ

キャリカレの宅建講座のポイント
  • 2024年度合格率23.8%(全国平均の1.8倍)
  • テキストはコンパクトかつ要点中心
  • 回数無制限の質問対応や添削スケジュールが充実

キャリカレは、コンパクトな教材と実用的なサポートを重視する学習者にぴったりの通信講座です。

学習時間は1日90分程度で、テキストは要点に絞られた4冊構成です。

2024年度の合格率は23.8%で、全国平均の1.8倍の数値です。

添削や質問対応も充実しており、効率的かつ安心して学習を進められます。

項目

詳細

価格(税込、WEB申込価格)

Aコース:76,800円

Bコース:71,800円

Cコース:66,800円

学習の手軽さ

1日90分ペース、コンパクト教材で効率的に学習

合格実績

2024年度合格率23.8%(全国平均の1.8倍)

おすすめな人

  • 初学者の方
  • 効率重視の方
  • 独学より手厚いサポートを望む方

サポート体制

  • 就職・転職サポートあり
  • 質問は質疑応答

公式アプリ・eラーニングシステム

Webテキスト対応

合格時のお祝い

2講座目を無料で受講可能

不合格時のフォロー

受講料全額返金

割引制度

Webからの申し込みで1万円割引

不定期にセール開催

一般教育訓練給付金

対象


7位:資格の大原

大原の宅建講座のポイント
  • 「パススル宅建士」という新スタイルのスマホ完結講座で、講義時間が従来の3分の1以下に短縮
  • 学習レベルや期間に応じたコース選択が可能(超短期〜じっくりコース)
  • 通信でもスクーリングや自習室利用、メール質問といったフォローが充実

資格の大原は、忙しい方に嬉しい短時間講義と柔軟なコース設定が魅力の講座です。

特に「パススル宅建士」スマホだけで完結する新講座として、講義時間の大幅な短縮を実現しました。

学習期間も数か月〜10か月のコースから選択可能で、目的やライフスタイルに合わせられます。通信でも通学型のようなフォロー体制の充実度を誇り、モチベーション維持に役立ちます。

項目

詳細

価格

パススル宅建士:42,000円

宅建士合格コース(映像通学):98,000円

宅建士合格コース(教室通学):123,500円

学習の手軽さ

「パススル宅建士」ならスマホのみで完結、短時間講義

合格実績

非公表

おすすめな人

  • 時間が限られている方
  • 柔軟に学びたい方

サポート体制

  • 振替や欠席、転校に対応
  • 30回まで質問対応(返答目安1週間)

公式アプリ・eラーニングシステム

スマホ学習対応

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

割引制度

なし

一般教育訓練給付金

対象外


8位:TAC

TACの宅建講座のポイント
  • Web通信講義は15分前後で完結、スキマ時間学習に適した設計
  • 割引制度が豊富(春のキャンペーン、再受講、学生応援など)
  • 講師陣は「試験対策のエキスパート」で構成

TACは、時間と予算に応じて柔軟に選べる講座と信頼あるカリキュラムが強みです。

Web通信講義は15分程度で構成されており、通勤時間や隙間時間で効率的に学習できます。

講師陣や教材には大手ならではの信頼感があります。

項目

詳細

価格(税込)

総合本科生SPlus:198,000円

+入会金10,000円

学習の手軽さ

15分講義でスキマ時間活用可

合格実績

75.5%(2024年度)

(ただし、答案練習の提出率が70%以上かつ、直前答練(全4回)と全国公開模試の平均正答率が70%以上)の方を集計)

おすすめな人

  • 時間管理重視の方
  • 信頼ある教材・講師を求める方

サポート体制

  • 「質問メール」回数無制限
  • オンラインホームルーム
  • 直前期は答練・公開模試を会場受験可能

公式アプリ・eラーニングシステム

Web講義対応

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

再受講割あり

割引制度

再受講、学生応援

その他キャンペーンあり

一般教育訓練給付金

対象外

TACの公式サイトはこちら

9位:LEC

LECの宅建講座のポイント
  • Web・音声講義ともに整備され、再生速度調整や音声保存にも対応
  • 合格率は75.2%(2024年度)
  • テキストの質・網羅性にこだわり、フォロー体制も万全

LECは、質の高い教材と柔軟な学習環境を求める方に非常におすすめです。

Web講義と音声教材どちらにも対応し、視聴速度や保存可の使い勝手が高い点が魅力です。

合格率は75.2%と高水準です。テキストも網羅性・質にこだわりある内容で、フォロー体制も充実しています。

項目

詳細

価格

プレミアム合格フルコース(WEB通信):176,000円

パーフェクト合格フルコース(WEB通信):143,000円

学習の手軽さ

Web・音声対応、再生速度調整など柔軟な機能

合格実績

合格率75.2%(2024年度)

(ただし、全国公開模試を全て受験された方のうち、模試正答率60%以上の方を集計)

おすすめな人

  • 質・網羅性重視の方
  • 柔軟な学習環境を求める方

サポート体制

  • 「教えてチューター」(個別オンライン質問)と「教えてメイト」(受講生同士のQ&A)
  • 学習システムOnline Study SPの「基本フォロー」(ToDo、カウントダウン、進捗率、チアメール等)
  • 通信受講生でも自習室利用可(条件あり:8万円以上の申込等)

公式アプリ・eラーニングシステム

Web講義対応

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

再チャレンジコースあり

割引制度

キャンペーンあり

一般教育訓練給付金

対象(ウルトラ合格フルコース)

LECの公式サイトはこちら

10位:日建学院

日建学院宅建講座のポイント
  • 全国統一公開模擬試験をWebで受験可能
  • 通信でもメール・FAXでの無制限質問対応

日建学院は、模擬試験と無制限質問サポートを活用して実践力を養いたい方におすすめです。

Webで全国統一模擬試験が受けられる点が強みで、本試験を意識した弱点発見に役立ちます。

通信講座でもメール・FAXで回数制限なしの質問対応を受けられるので、疑問を解消しながら安心して進められます。

項目

詳細

価格

スーパー本科コース:308,000円

本科コース:253,000円

短期集中コース:198,000円

学習の手軽さ

Web模試対応、質問はメール・FAXで無制限

合格実績

合格者数2,817名(2024年度)

直近10年(2015~2024年度)の累計合格者数29,270名

おすすめな人

  • 模擬試験重視の方
  • 疑問を確実に解消したい方

サポート体制

  • 質問システム:質問券・FAX・メールで受付(週2回以内/通算最大20回などの条件あり)
  • 最新情報・法改正・統計情報の配信など学習連絡をWebで確認可

公式アプリ・eラーニングシステム

Webコースあり

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

割引制度

学割あり(6割程度の価格で受講可能)

一般教育訓練給付金

対象

(通信合格、重点Web、短期集中、本科、本科Web)

日建学院の公式サイトはこちら

11位:資格スクエア

資格スクエアの宅建講座のポイント
  • 合格率は2024年度で60.7%、全国平均の約3.3倍
  • ITを活用した合理的な復習システム、AI振り分けで効率的に学習可能
  • 毎月Zoom相談会や質問機能があり、双方向フォローが充実

資格スクエアは、デジタル対応・合格効率・フォローを重視する人にもっとも向いています。

AIを活用した復習振り分けで効率学習が可能であり、講師の「森T」による楽しく分かりやすい講義も魅力です。

Zoom相談やすぐに質問可能な機能があり、通信ながら双方向のサポートを実現しています。

項目

詳細

価格

宅建フォーカス講座:42,900円(テキストなし)

宅建コンプリート講座:66,000円(テキストなし)

学習の手軽さ

AI振り分け復習、PC/スマホ対応学習

合格実績

60.7%(全国平均の3.3倍)(2024年度)

おすすめな人

  • IT活用重視の方
  • 双方向フォローを求める方

サポート体制

  • 質問機能を標準装備(プランにより上限30回)
  • 「みんなの質問」で他受講生のQ&A閲覧可
  • ワンクリック質問で該当箇所から即質問できる導線

公式アプリ・eラーニングシステム

WEB学習システムあり

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

再受講時は半額で受講可能

割引制度

経験者割、学割、再受講割あり

不定期セール開催

一般教育訓練給付金

対象外

資格スクエアの公式サイトはこちら

12位:資格の大栄

大栄の宅建講座のポイント
  • オンライン講義と全国の自習室利用可能
  • 定期カウンセリングやいつでも質問できる環境が整っている
  • 専門講師による講義・ 学習メソッドSkiPを採用

資格の大栄は、対面+オンラインのハイブリッド学習と手厚いサポートを求める人におすすめです。

オンライン講義のほかに全国自習室の活用、定期カウンセリングで進捗管理が可能です。

質問も随時受け付け、継続を支える環境が整備されています。

項目

詳細

価格

宅建士SkiP2025(オンライン):280,170円(入学金込)

学習の手軽さ

独自メソッド「SkiP」で効率学習、スマホ学習対応

合格実績

合格率非公表

おすすめな人

  • 環境ありきで学びたい方
  • 対面フォロー重視の方

サポート体制

  • SkiP学習×人の伴走で「見守りサービス」(専任講師のカウンセリング・質問対応)を提供
  • モチベーション診断
  • キャリアナビゲーターに随時相談

公式アプリ・eラーニングシステム

eラーニング対応

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

割引制度

Web問い合わせ限定クーポン、学割など

一般教育訓練給付金

対象(オンライン学習コース)

資格の大栄の公式サイトはこちら

13位:宅建学院

宅建学院の宅建講座のポイント
  • わかりやすさを追求したロングセラーテキスト「らくらく宅建塾」を使用
  • Web受講者にはデジタル版テキストと演習冊子が提供され、隙間時間の学習も効率的に可能

宅建学院は、テキストのわかりやすさと演習の充実度で選ぶ方に最適です。

「らくらく宅建塾」は初心者にも優しいテキストで、Web受講者にはデジタルテキストと演習冊子が提供されます。

映像講義との連動もスムーズで、学習の定着に役立ちます。

項目

詳細

価格(税込)

宅建超完璧講座:115,500円

学習の手軽さ

Web受講でデジタルテキスト&演習冊子対応

合格実績

最新の合格率は非公表

2022年度に全国平均合格率の3.5倍を記録

(ただし受講生のうち一定の要件を満たした方から算出)

おすすめな人

基本を丁寧に理解したい初心者

サポート体制

  • 質問回答サービス:電話で講師に直接質問(要予約・指定時間)/オンライン質問(最大20回)
  • Web受講は講義動画の期間内見放題

公式アプリ・eラーニングシステム

Web学習対応

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

割引制度

なし

一般教育訓練給付金

対象(宅建超完璧講座)

宅建学院の公式サイトはこちら

14位:総合資格学院

総合資格学院の宅建講座のポイント
  • 合格必勝コースは受講料242,000円(税込)
  • テキスト閲覧や教材のデジタル対応

総合資格学院は、教務スタッフによる学習マネジメントやオンライン個別質問会など“面倒見のよさ”を前面に打ち出しています

教材は毎年改訂で法改正にも完全対応と明記され、テキスト閲覧アプリも備わっています。

費用は高めですが、対面・映像・e講義を組み合わせた厚い運営と給付金の活用で、通学型の安心感を重視する受講者に適します。

項目

詳細

価格(税込)

合格必勝コース:242,000円

超短期合格コース:104,500円

学習の手軽さ

在宅併用も可だが講義が中心

合格実績

合格率81.8%

(ただし、令和6年度公開統一模試8割以上得点受講生55名が対象)

おすすめな人

  • 面倒見・教材品質・個別質問会など「手厚さ」を重視する方

サポート体制

  • 全国70箇所に教室
  • 学習計画・成績管理・メンタル含む個別対応
  • オンデマンド映像配信(e講義)・映像ブースでいつでも何度でも視聴

公式アプリ・eラーニングシステム

なし

(テキスト中心の学習)

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

割引制度

なし

一般教育訓練給付金

対象(宅建合格必勝コース)

総合資格学院の宅建講座はこちら

宅建おすすめ各講座比較一覧表

講座名

ストロングポイント

受講料

実績(2024年度)

サポート体制

特典・キャンペーン

通信/通学

アガルート

合格特典(全額返金or1万円)




入門総合カリキュラム:

フル

97,020円

ライト:

49,302円

合格率64.8%

(全国平均の約4倍)

「バーチャル校舎」・無料の受講相談・月1ホームルーム・オンライン質問

合格特典(全額返金or1万円ギフト)・各種割引

通信

フォーサイト

eラーニング「ManaBun」

・不合格時全額返金保証

バリューセット1:

59,800円/バリューセット3:

69,800円

79.3%

(全国平均の約4.3倍)

ManaBun・進捗管理・確認テスト・無料質問

不合格時全額返金保証(条件あり・給付金との併用不可)

通信

スタディング

業界最安級の価格帯

スタンダード(ペーパーレス):

19,800円

合格者の声1,073名分を掲載

スマート問題集等・Q&Aはチケット制

期間クーポン等の価格キャンペーンを随時掲示

通信

クレアール

「非常識合格法」・

「パラレル学習法」×30分講義

完全合格パーフェクトコース:

52,488円

(割引後)

明確な記載なし

質問無制限・2年セーフティ等の長期サポート・カウンセリング

受験料(初年度)負担/合格お祝い金

通信

ユーキャン

紙×デジタルの両輪/全7回の添削(模試含む)

64,000円

合格者数過去10年間で13,966名

添削7回・質問対応

早期予約キャンペーン


通信


【後悔アリ】通信講座での成功・失敗談

X(旧Twitter)の実例から見える成功パターンは「制度・機能を使い倒すこと」、失敗パターンは「講座仕様と自分の学習嗜好のミスマッチ」です。

返金やAI復習など“強み”を活かし、カリキュラムの負荷や講義スタイルなど“相性”に注意すると後悔しにくいと言えます。

アガルート|返金特典がモチベに直結。ただし正誤・訂正の確認は必須です

アガルートの宅建講座は、合格特典(全額返金)や講義が成功を後押ししてくれます。

一方、教材訂正情報のチェックを習慣化しましょう。

アガルート宅建講座の成功談

アガルートから合格特典の振込されてた
合格したら全額返金って凄い制度ですよね笑
資格も取らせて貰えて、自分も成長できて、時間も潰せる(受かるまで大変ですけど笑)

X(旧Twitter)

工藤先生の講義動画が分かりやすく、おすすめです

X(旧Twitter)

アガルート宅建講座失敗・後悔ポイント

(講師によるツイート)

【直前予想模試の訂正情報】
大変申し訳ありません。直前予想模試の択一に一箇所誤りがありました。訂正情報その他は追って出させて頂きますが、以下の部分につき、訂正をお願いいたします。

X(旧Twitter)

返金特典は心理的報酬が大きく、継続の起爆剤になり得ます。

他方、模試・教材の訂正告知は見落としがちです。また、講義量が多めな設計ゆえ、直前期は「頻出論点×過去問」に絞るのが失敗回避のために効果的です。


フォーサイト|短期合格の成功例と“色・仕様の好み”の壁

合格体験記・不合格時の返金制度は強力です。

ただしフルカラー等の教材仕様が合うかは事前確認が無難です。

フォーサイト宅建講座の成功談

不合格なら受講料全額返金される宅建講座フォーサイト
返金はガチです、私の同僚もちゃんと受け取ってた!

X(旧Twitter)

フォーサイト宅建講座の失敗・後悔ポイント

フルカラー。。慣れるかな?#フォーサイト で足りないことないかな?不安

X(旧Twitter)

フォーサイトでは、ManaBunやライブ型施策で短期集中の成功例が散見されます。

いっぽう、色数やUIの好みが合わないと集中を欠くこともあるようです。無料体験・体験版で“視認性・操作感”を必ず確認するとミスマッチを避けられます。

返金制度は条件があるため、適用要件の読み込みは抜かりなく行いましょう。


スタディング|AI復習が刺さると爆伸び。負荷設計を誤ると“回し切れない”後悔に

スタディングのAI問題復習・実力スコアがハマれば非常に効率的に学習できます。

上限やテンポに飲まれず、自分のペースで学習できるかどうかが鍵です。

スタディング宅建講座の成功談

AIが自動でその日復習するべき問題を選んでくれるのでやるべきことが明確で、AI実力スコアもモチベーション維持の原動力になっています…!

X(旧Twitter)

スタディング宅建講座の失敗・後悔ポイント

今日#スタディング が出してきたAI問題復習の数は264問。。。もう笑うしかない(笑)頑張ってこなさないとなぁ。

X(旧Twitter)

スマホ完結×AI復習は、“やることが明確”になり継続を促します。

反面、デフォルトの問題数や学習テンポが合わないと消化不良になりそうです。

1日の上限を自分で下げる/弱点領域だけに絞る/倍速視聴を控え等速で理解優先が失敗回避のコツです。


宅建士をデータで解説

ここでは、宅建士の試験や取得後についてデータで解説していきます。

宅建士の年収

宅建士の推定年収は推定750万円以上となります。

賃金構造基本統計調査には宅建士の区分がないのであくまで推定値となります。

厚労省の「job tag」では、住宅・不動産営業の40〜44歳の年収は約695万円となっています。ここに資格手当3〜5万円/月を加算すると、約750万円となります。

また、不動産コンサルティング等であれば、さらなる年収増が見込めます。

なお、宅建士は宅地建物取引業者の事務所・案内所に一定以上配置する義務があります。

(参考:job tag 住宅・不動産営業|厚生労働省)

宅建試験の合格率

直近2024年の合格率は18.6%でした。

2024年(令和6年)は受験者241,436人、合格者44,992人、合格率18.6%と公式に公表されています。

(出典:令和6年度宅地建物取引士資格試験結果の概要|不動産適正取引推進機構)

宅建試験合格までの勉強時間

宅建に合格するには、一般的に300〜400時間程度の勉強時間が必要です。

ただし、法律の学習にどれほど慣れているかや、不動産関連の知識の有無により勉強時間は人によって大きく変わります。

また、通信講座各社が効率的な学習のために工夫したカリキュラムを提供しており、うまく活用すれば一般よりは少ない時間で合格可能と考えられます。

宅建試験に受かるためのスケジュール

短期集中型(3ヶ月)の場合

3ヶ月で宅建試験を攻略する場合は、1ヶ月目に宅建業法をはじめとする基礎を固め、2ヶ月目に全範囲のインプットを終え、3ヶ月目に演習中心で仕上げていくのが望ましいです。

勉強時間は平日に2〜3時間、休日は5時間以上が目安です。

期間

目標・ポイント

1ヶ月目【基礎固め】最重要科目の全体像を把握する
  • 宅建業法をマスターし得点源に
  • 権利関係はまず一周する
2ヶ月目【全範囲インプット】全範囲の学習を終える
  • 暗記科目を終わらせる
  • 過去問演習に着手して知識を定着させる
3ヶ月目【総仕上げ】アウトプットに重点を置き本番に備える
  • 時間を計って過去問を解き、時間配分に慣れる
  • 間違えた問題の復習も忘れずに

着実型(半年)の場合

一方、半年かけて学習する場合は、1〜4ヶ月目に徐々にインプットを行い、5ヶ月目に演習を通じて弱点を潰し、6ヶ月目に模試などで仕上げていくのがよいでしょう。

期間

目標・ポイント

1〜2ヶ月目

焦らず、主要2科目をじっくり理解する

  • 宅建業法・権利関係(民法)のインプット
  • 特に苦手意識を持ちやすい権利関係に時間をかける
3〜4ヶ月目

インプットを完了し、過去問に着手する

  • 法令上の制限・税・その他を含めインプットを確実に
  • 分野別過去問に着手
5ヶ月目

過去問演習を通じて弱点を克服する

  • 年度別過去問に着手
  • 間違えた問題の復習は徹底的に
6ヶ月目

知識を完璧に仕上げる

  • 模擬試験等を受けて最終確認
  • 法改正情報や統計データもチェック
  • 過去問の正答率を9割以上に高める

宅建試験概要

宅建士資格の試験概要は以下の通りです。

宅建試験概要

詳細

試験日程

原則「毎年10月第3日曜」

2025年は10月19日(日)、合格発表は11月26日(水)

受験資格

日本国内居住であれば年齢・学歴等不問で誰でも受験可

試験形式

50問・四肢択一の筆記(マークシート)

(登録講習修了者は45問)

試験時間

一般:120分(13:00–15:00)

登録講習修了者:110分(13:10–15:00)

合格ライン

年度ごとに決定

例)2024年は一般37点/登録講習修了者32点

受験費用

受験手数料8,200円(非課税)

出典:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

宅建資格に関するよくある質問

宅建は独学でも合格できますか?

独学は可能ですが、通信講座の方がおすすめです。

資格勉強や法律系の学習に慣れている方は独学でも安全に合格できると考えられますが、初心者の方や勉強に慣れていない方は、民法などの難解なポイントで挫折してしまうかもしれません。

そんな時にわかりやすい講義や質問・アドバイスで支えてくれる通信講座の存在は必ず合格の助けになるでしょう。

登録講習(5問免除)の条件と注意点は?

宅建業従事者限定で、登録講習修了後3年以内に本試験を受験すれば5問免除です。

宅建試験には、登録講習を受講した方のみ46問〜50問目が免除となり、合格ラインも5点低く設定される制度があります。

しかし、登録講習は従業者証明書を持つ宅建業従事者のみ受講可能となっています。

また、登録講習の対象者も申込~修了まで2か月以上かかるため、受験年に間に合わせるには早めに手配しましょう。


宅建おすすめ通信講座まとめ

迷ったら合格実績と支援体制で選ぶのが近道です。

返金特典や高い実績ならアガルート、学習体験と実績の両立はフォーサイト、低価格×スマホ完結はスタディングといったように、各講座に強みがあります。

ご自身が最も求める条件は何なのかをよく考え、最良の講座を選択する際に、この記事が手助けとなるなら幸いです。