Talkful

司法書士に一発合格したいけど、どの予備校を選べばいいかで悩んでいませんか?

この記事では、

  • 教材
  • 学習のしやすさ
  • サポート体制
  • 費用

といった観点から、あなたに最適な司法書士講座を見つける方法を解説します。

多くの合格者を輩出してきた人気予備校の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。

このページにはプロモーションが含まれています

【目的別】司法書士おすすめ予備校・通信講座

【教材のわかりやすさ編】司法書士おすすめ講座

教材のわかりやすさで選ぶなら、アガルートがおすすめです。

論点がつかみやすく、初学者でも道に迷いにくい教材構成で、条文→判例→過去問の流れを一冊内で横断でき、図表と具体例で抽象概念を具体化しています。

改正点は注記で整理され、重要度の強弱も明確で、学習の無駄を減らせます。


【オンライン学習編】司法書士おすすめ講座

オンラインで学習したいと考えている場合は、アガルートが候補に挙がります。

スマホ中心でも完結しやすい設計で通勤・隙間時間の積み上げに強く、講義の速度調整やレジュメのデジタル閲覧、音声のみ学習、進捗の可視化などができます。

また、復習の導線が短く、外出先でも学習が途切れにくいです。


【費用の安さ編】司法書士おすすめ講座

費用の安さを気にしている場合は、スタディングが良いでしょう。

通学コストが不要で、教材をデジタル中心にすることで固定費を圧縮しています。

機能は学習に必要な要素へ絞り込み、スキマ時間設計と併せて総学習コストを下げやすいのが強みです。


【サポート体制編】司法書士おすすめ講座

充実したサポート体制を求めるならクレアールがおすすめです。

学習計画の個別相談、定期チェック、添削指導や質問対応など、つまずきポイントを前倒しで解消する仕組みが整っています。

独学では埋めづらい「継続と修正」を仕組みで支える設計となっています。


【立地編】司法書士おすすめ講座

「実際の校舎に通って勉強したい」という場合はLECが良いでしょう。

全国主要都市43ヵ所に本校・提携校を構え、アクセスが良好で、通学環境を重視する人に適しています。

対面講義や自習室、質問対応の場が整っており、学習のリズムをサポートを利用して作りたい人にも向きます。


司法書士各講座比較一覧表

講座名

ストロングポイント

受講料

実績

サポート体制

特典・キャンペーン

通信/通学

アガルート

フルカラー教材とオンライン完結

【2027年(令和9年度)合格目標】

入門カリキュラム/フル 349,800円

ライト 239,800円

令和6年度の合格実績は全国平均の約4倍の21.9%

オンライン受講相談

公式学習アプリ

定期カウンセリング

合格で受講料全額返金+お祝い金3万円

通信

スタディング

スマホ完結の動画・問題演習でスキマ時間学習に最適

司法書士合格コース

コンプリート 99,000円

ベーシック 69,300円

具体的数値は非公表

学習Q&Aサービス(チケット制)

学習履歴の可視化機能

合格応援キャンペーンで最大11,000円OFF

通信

クレアール

質問回数無制限・答案添削など伴走が手厚い

2026年合格目標合格ルート1年スタンダード春コース 189,000円

具体的数値は非公表

質問無制限(専用フォーム/メール等)

答案は原則採点返却

合格お祝い金・受験料負担・未受講分返金などの

通信

伊藤塾

手厚いサポートと実績

2026年合格目標司法書士入門講座スタンダード 499,000円

過去5年間の司法書士試験合格者の50%以上が伊藤塾生

マイページからの質問制度やカウンセリング制度

受験生向けの特別割引(例:30%OFFなど、期間限定)

通信

LEC

模試や口述対策など試験期まで網羅的

新15ヵ月合格コース<秋生>(通信) 561,000円

2011〜2024の一発合格者数は209名

通学講座・eラーニング・模試・口述個別指導。

秋生などで最大75,000円OFFや先取りWeb受講

通学+通信

司法書士講座おすすめ人気ランキング

1位:アガルート

アガルートの司法書士講座のポイント
  • 合格特典(全額返金+3万円)でお得に受講可能
  • 価格とカリキュラムの選択肢が豊富で比較検討しやすい
  • 専用アプリで動画ダウンロードや学習導線が整っている

アガルートは、「合格特典×オンライン完結×選べる価格帯」で総合力が高い講座です。

入門フルは349,800円(2027目標)など価格が明確で、学習段階に応じて速習や中上級も用意されています。

学習アプリは動画のダウンロードや各種オンラインサービスへの遷移に対応し、通勤中でも学習を進めやすい設計となっています。

項目

詳細

価格(税込)

【2027年(令和9年度)合格目標】入門総合講義: 162,800円

【2027年(令和9年度)合格目標】入門カリキュラム/フル:349,800円

【2027年(令和9年度)合格目標】入門カリキュラム/ライト:239,800円

学習の手軽さ

公式アプリで講義動画のダウンロード

学習フォロー機能へスムーズ遷移

合格実績

受講生合格率21.9%、全国平均の約4.13倍(2024年度)

おすすめな人

  • 返金特典で費用回収性を重視する人
  • スマホ中心で学びたい初学者〜中上級者

サポート体制

学習フォロー制度(講座内)、定期カウンセリングはオプション設定

公式アプリ・eラーニングシステム

AGAROOT Learning:動画DL、KIKERUKUN/TENSAKUN/TOKERUKUN連携

校舎

通信のみ

合格時のお祝い

受講料全額返金・お祝い金3万円(対象講座・条件あり)

不合格時のフォロー

再受講割引など各種割引制度を用意(時期・条件あり)

一般教育訓練給付金

対象外


2位:スタディング

スタディングの司法書士講座のポイント
  • 受講料が明確で低価格
  • スマホ完結の学習設計と公式アプリで、場所を選ばず学べ​る
  • 質問は「学習Q&Aチケット」制

スタディングは「低価格×スマホ完結」で学習コストを抑えたい人に向いています。

無料登録クーポンや時期限定の割引キャンペーンもあり、初期費用を抑えやすいのが特徴です。

学習は公式アプリとウェブで完結し、移動時間にも学習を進めやすく、質問はQ&Aチケット制で、疑問をオンラインで解消できます。

項目

詳細

価格(税込)

合格コース ミニマム 49,500円/ベーシック 69,300円/スタンダード 89,100円/コンプリート 99,000円

冊子版オプション 27,500円

学習の手軽さ

スマホで動画・問題演習・過去問に対応

公式アプリでオフライン受講も可能

合格実績

具体的数値は非公表

2024年は37名の合格者の声を掲載

おすすめな人

  • 受講料を抑えたい人
  • スキマ時間中心で学びたい初学者・社会人

サポート体制

「学習Q&Aサービス」で講師にオンライン質問(チケット制)、直前期は受付制限あり

公式アプリ・eラーニングシステム

iOS/Android公式アプリ提供

校舎

通信​のみ

合格時のお祝い

合格お祝いデジタルギフト(1万円)を進呈

不合格時のフォロー

​なし

一般教育訓練給付金

​対象外


3位: クレアール

クレアールの司法書士講座のポイント
  • 質問回数“無制限”&答案採点返却で、学習の詰まりを早期に解消
  • 紙+PDF教材を受講料内で併用でき、スマホでも閲覧しやすい
  • 合格お祝い金(最大10万円)やセーフティープラン(+5万円で受講1年延長/合格で返金)あり

クレアールは“伴走型サポート×学習効率化”に強みがある通信特化校です。

質問は回数無制限で、独学では停滞しがちな箇所を仕組みで乗り越えやすいと言えます。

さらに、合格お祝い金や不合格時に備える安心保証プランなど費用面のリスクヘッジ制度も整備されています。

項目

詳細

価格(税込)

2026年合格目標合格ルート1年スタンダード春コース:189,000円

2027年合格目標合格ルート2年セーフティ春コース: 230,000円

2026年合格目標 中級パーフェクトコース:188,000円

学習の手軽さ

紙テキストとPDF教材を受講料内で併用可。PDFはスマホからも閲覧できる

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • Web通信専用の学習環境が好きな人
  • セーフティーコースに魅力を感じる人

サポート体制

「質問回数無制限」(専用フォーム/受付は合格目標年度の前日まで)+答案は採点返却、個別相談

公式アプリ・eラーニングシステム

Web学習システム(受講者専用ポータル)を提供

演習ツール「CROSS STUDY」等の学習機能を用意

校舎

​通信のみ

合格時のお祝い

合格お祝い金を進呈(最大10万円)

不合格時のフォロー

「安心保証プラン」:+5万円で受講期限を1年延長、目標年度で合格した場合は安心保証料金5万円を返金

一般教育訓練給付金

対象

(合格ルート超短期コース、中上級パーフェクトBコース)


4位: 伊藤塾

伊藤塾の司法書士講座のポイント
  • Webライブ+当日オンデマンドで、通信でも通学並みの進行で​学習可
  • 司法書士試験最終合格者737名のうち433名が伊藤塾の有料講座を受講(2024年)

通学の強みと通信の柔軟さを両立したいなら、伊藤塾が有力です。

司法書士講座はWeb受講となりますが、遠方・多忙でもWebライブ/当日オンデマンドで学習のリズムを維持できます。

司法書士の合格占有データも公表されており、実績面の安心感があります。割引や合格者返金などのキャンペーンも適宜実施されています。

項目

詳細

価格(税込)

2026年合格目標司法書士入門講座スタンダード 499,000円

2026年合格目標本科生プラス一括配信コース 518,000円

2026年合格目標本科生一括配信コース 488,000円

学習の手軽さ

オンラインで一部講義をライブ同時配信し、当日中にオンデマンド配信

合格実績

2024年度 司法書士最終合格者737名中、伊藤塾有料講座利用は433名

おすすめな人

  • 通学拠点を使いながらも通信で補強したい人
  • 対面質問や学習相談の機会を重視する人

サポート体制

無料のインターネット質問制度(講師・合格者が回答、原則1週間以内)、カウンセリング

公式アプリ・eラーニングシステム

マイページ経由でWeb受講・質問、ライブ配信/オンデマンド視聴の仕組みを提供

校舎

司法書士講座は通信のみ

合格時のお祝い

​合格祝賀会の開催アリ

不合格時のフォロー

​なし

一般教育訓練給付金

対象外


5位: LEC

LECの司法書士講座のポイント
  • 通学×通信(Web/音声DL)の選択肢が広く、学習スタイルに合わせやすい
  • 初学者向け「新15ヵ月合格コース」を中心にコース体系と割引が整理されてい​る
  • 合格実績ページで一発合格者数などのデータを公開

通学環境とオンライン受講を両立させたい人に、LECは相性が良いです。

初学者向けの「新15ヵ月合格コース(秋生)」はWeb・音声DLなどで受講でき、早期申込の割引も用意されています。

校舎は全国展開で、自習・質問など教室由来の利点を得やすい一方、通信だけでも進めやすい設計です。

項目

詳細

価格(税込)

新15ヵ月合格コース<秋生>(通信)561,000円

新15ヵ月合格コース<秋生>(通学)641,000円

新15ヵ月合格コース<秋生スピードマスター>(通信)538,000円

学習の手軽さ

Web配信や音声ダウンロード受講に対応し、移動中も学習可能

合格実績

2011〜2024の一発合格者数は209名

おすすめな人

  • 校舎の対面サポートを活用しつつ、在宅や移動中はWeb/音声DLで進めたい人
  • 割引施策を活用して計画的に受講したい人

サポート体制

講師・専門スタッフによる受講相談(校舎/オンライン)、質問・学習相談の窓口

公式アプリ・eラーニングシステム

司法書士講座はWeb受講と音声DLの提供が中心

校舎

全国43ヵ所に本校及び提携校あり

合格時のお祝い

合格祝賀会、口述試験と簡裁訴訟能力認定考査対策、就職・転職サポート

不合格時のフォロー

​なし

一般教育訓練給付金

​対象

(司法書士合格講座 通学+、司法書士合格講座、司法書士新全日制本科講座通学+)


6位: ユーキャン

ユーキャンの司法書士講座のポイント
  • 受講料は一括169,000円。添削11回・質問1日3問までの基本機能が明確
  • 標準学習15か月+初回筆記試験月まで指導。長期戦でも計画を維持しやすい
  • 紙テキスト中心+デジタル学習サイト(Webテスト/一部デジタルテキスト)

ユーキャンは「必要十分の通信講座」を探す人に合って​おり、まず基礎を最後まで走り切る設計です。

標準15か月に加え、初回の筆記試験月まで指導が続くため、独学で不安になりがちな直前期も学習動線を保ちやすいです。

学費を抑えつつ、紙中心の学習をデジタルで補完したい初学者に検討余地があると言えます。

項目

詳細

価格(税込)

169,000円

(分割払い9,500円×18回(18ヵ月) = 171,000円)

学習の手軽さ

紙テキスト中心+受講生向けデジタル学習サイトで択一Webテスト等に対応

合格実績

具体的な数値は非公表

おすすめな人

  • 価格と機能が明確な通信を選びたい初学者
  • 添削と質問の基本サポートで学習のペースを維持したい人

サポート体制

添削11回/質問1日3問まで。法改正や試験情報も受講中に案内

公式アプリ・eラーニングシステム

受講生向けデジタル学習サイト(Webテスト・一部デジタルテキスト)

校舎

通信​のみ

合格時のお祝い

​なし

不合格時のフォロー

標準15か月後も「初回の筆記試験月」まで添削・質問などの指導継続

一般教育訓練給付金

​対象外


7位: 東京法経学院

東京法経学院の司法書士講座のポイント
  • 「合格者全額返金お祝い制度」あり
  • 通学(東京・大阪・福岡)と通信の両対応。地方でも学習継続しやすい
  • 通信はMP4/MP3のダウンロード型で、通信量を気にせず視聴可

東京法経学院は「通学拠点×答練の充実×ダウンロード学習」で、紙テキスト中心の学習を続けたい人に向きます。

合格者全額返金お祝い制度が明示されており、合格時の費用回収が期待できます。

校舎は東京・大阪・福岡にあり、通信ではMP4/MP3のダウンロード提供で移動中やオフラインでも学習しやすいです。

項目

詳細

価格(税込)

簗瀬 徳宏の司法書士 新・最短合格講座【2027年対象】 346,500円

司法書士 総合答練2026 165,000円

学習の手軽さ

MP4/MP3のダウンロード型(ストリーミングも可)

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 紙テキストと答練で基礎〜実戦を積みたい人
  • 校舎または通信で腰を据えて学びたい初学者・学習経験者

サポート体制

受験相談(電話・FAX・E-mail)等のバックアップ、問い合わせ窓口も公式で公開

公式アプリ・eラーニングシステム

「DLタイプ」専用ページを提供(ファイル形式・推奨ソフト・期間の案内あり)。ストリーミング対応の注記あり

校舎

通学:東京校・大阪校・福岡校

通信受講も可能

合格時のお祝い

「合格者全額返金お祝い制度」

不合格時のフォロー

​なし

一般教育訓練給付金

​対象外

東京法経学院の公式サイトはこちら

8位: 小泉嘉孝の司法書士予備校

小泉嘉孝の司法書士予備校の司法書士講座のポイント
  • 月額3,630円で予備校内「全講座」受け放題(352時間相当)
  • 無料の「質問広場」+月額会員の個別質問メール​に対応
  • 合格返金制度で合格年の8〜11月分の月額料を返金

小泉嘉孝の司法書士は、予備校コストを抑えて学びたい人に適した月額制スクールです。

月3,630円でインプット・択一・記述・答練まで全講座を受講でき、テキストPDFや復習用音声のダウンロードにも対応しています。

疑問は無料掲示板や個別質問メールで解決しやすく、さらに合格時は8〜11月分の月額料が返金されます。

項目

詳細

価格(税込)

月額3,630円(WEB月額制サービス/全講座受け放題、テキスト・音声DL可)

DVD通信は173,800円(製本テキスト付)

学習の手軽さ

月額制で全講座を自分のペースで受講可能

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • まとまった費用の支払いを避けたい人
  • オンライン完結で基礎〜答練まで網羅的に進めたい人

サポート体制

無料の「質問広場」(掲示板)+月額制会員向け「個別質問メール」で講師に直接相談可能

公式アプリ・eラーニングシステム

会員ポータルから受講。

月額制ログインで受講・DLに対応

校舎

​通信のみ

合格時のお祝い

「合格返金制度」:合格年8〜11月の月額支払額を全額返金(申請期限・条件あり)

不合格時のフォロー

​なし

一般教育訓練給付金

​対象外

小泉嘉孝の司法書士予備校の公式サイトはこちら

9位:辰巳法律研究所

辰巳法律研究所の司法書士講座のポイント
  • 通学(高田馬場駅徒歩1分の東京本校)と通信(WEB/DVD)を併用可
  • 初学者〜中上級まで、基礎講座や答練・全国模試をパック化して費用を最適化
  • 通信WEBは専用プレーヤーでのストリーミング受講(DVD併用可)に対応

辰巳法律研究所は「教室×通信」を選べる運営と、基礎〜演習・模試までを一気通貫で揃える講座設計が強みです。

東京本校は駅至近で通学しやすく、遠方・多忙な人は通信WEB/DVDで同等のカリキュラムを進められます。

基礎講座に加え、答練や全国模試をまとめたパック割引も提示され、学習段階に応じた費用・時間配分を組み立てやすいと言えます。

項目

詳細

価格(税込)

リアリスティック一発合格 松本基礎講座 544,592円

司法書士合格講座 パーフェクトユニット 601,700円

学習の手軽さ

通信WEBは専用プレーヤーでストリーミング受講。DVD受講も選択可能

合格実績

​具体的数値は非公表

おすすめな人

通学を軸にしつつ通信で補完したい人

基礎〜答練・模試まで一括設計で学習したい人

サポート体制

電話/メール/来所で受講相談に対応

公式アプリ・eラーニングシステム

公式WEBスクールでのストリーミング視聴(専用プレーヤー)。DVD受講の選択も可能

校舎

東京本校(高田馬場・駅徒歩1分)

通信受講も可能

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

​なし

一般教育訓練給付金

​対象

(リアリスティック一発合格松本基礎講座 DVD/Web)

辰巳法律研究所の公式サイトはこちら

10位: Wセミナー

Wセミナーの司法書士講座のポイント
  • 通学・ビデオブース・Web通信・DVDの複数メディアを用意
  • 初学者向け「入門総合本科生(20か月)」などでデジタル教材+紙テキストを併用可
  • 速度変更・スキップ・レジュメ連動等の機能、音声DL等のフォローもあり

Wセミナーは、通学と通信を自在に組み合わせたい人に合う総合型の講座です。

コース・料金・日程を公式で横断的に確認でき、入門総合本科生ではデジタル教材と紙テキストを併用して効率化できます。

Web通信は倍速・スキップ・続き再生・しおり等が使え、音声ダウンロード系のフォローも整備されているため、隙間時間の学習を継続しやすいと言えます。

項目

詳細

価格(税込)

<山本オートマチック>20ヵ月総合本科生 418,000円

<入門総合本科生>20ヵ月本科生 506,000円

学習の手軽さ

通信WEBは専用プレーヤーでストリーミング受講

合格実績

​具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 通学と通信を併用したい人
  • 紙とデジタル教材を組み合わせて効率化したい初学者

サポート体制

「オンライン学習のススメ」「充実したフォロー制度」でWebフォロー(動画DL案内含む)や音声DLフォロー等

公式アプリ・eラーニングシステム

TAC WEB SCHOOLで講義配信。受講期限内は何度でも視聴可。音声DLは受講期限内にダウンロード可能

校舎

全国主要都市のTAC各校で通学(教室・ビデオブース)に対応

合格時のお祝い

合格返金制度(受講料全額返金)

不合格時のフォロー

​なし

一般教育訓練給付金

​対象

(司法書士山本オートマチック1年本科生(通信含))

Wセミナーの公式サイトはこちら

【後悔アリ】予備校・通信講座での成功・失敗談

アガルート

アガルートの司法書士解ける君、勉強範囲の指定ができないのめちゃ痛い。例えば留置権の勉強したいなと思っても相当探さないといけないからやりにくい。問題集はいいけど、アプリは別の使おうかなと悩み中

X(旧Twitter)

アガルートは、講義内容が高評価ですが、「勉強範囲の指定ができない」という不便さが指摘されています。

特定の分野を集中的に学びたい場合、必要な教材を探し回る手間がかかり、効率的な学習が難しいと感じる受講生が多いです。

アガルートの講座は確かに凄くいいです。キャンペーンの無料動画で、組織再編を解説したの視聴したけど
凄く分かりやすかったです。

X(旧Twitter)

一方、講座内容自体には定評があり、おすすめできる講座となります。


スタディング

スタディングの司法書士講座は講義の出来はかなり良いからね
大手の高い入門講座取るよりコスパ良いと思うよ、撤退してもあんまり懐痛まないしさ
でも演習は正直足りないのでそこだけは大手の講座か模試で補った方が良いけど

X(旧Twitter)

スタディングでは、演習問題の数が少ないとの声が見受けられました。演習については、他の教材や模試で補う必要があると感じている受講生もいるようです。

スタディングの司法書士講座、本当に素晴らしい。


スマホ学習がメインである自分にとっては最高のツール。

X(旧Twitter)

司法書士試験の勉強は本当に面白かった。
特に記述式。
膨大な問題文と資料から必要な申請情報を読み解き、
覚えたひな形をアウトプットする作業が、
なぜかとてつもなく面白かった。
おかげで記述式は得意になった。
司法書士試験というものに出会えて良かった。
スタディングさんには感謝しかない。

X(旧Twitter)

一方で、スタディングはスマホ学習に特化しており、利便性が高く、記述式の問題も面白いと評判です。コスパも良く、大手講座よりも手軽に学べる点が魅力です。


クレアール

見たことない条文だから不存在規定で×だろ→⚪︎→クレアール択一六法を見る→(省略)→💢


司法書士受験生はクレアールだけは避けたいところ

X(旧Twitter)

クレアールは「非常識合格法」を採用していることが要因となり、内容が薄いとの指摘もあります。

実践的な問題演習が不足しており、試験で見慣れない条文に直面した際、不安を感じることがあるようです。

司法書士資格の教材はクレアールです。こちらしか使っていないので違いはわかりませんが、よく読みやすいけど内容が薄いって言われたりしてますね。試験はまだ受けてないので評価はできませんが読みやすいです。

X(旧Twitter)

一方、基本的なカリキュラムの内容や読みやすさは強みとなっています。


司法書士をデータで解説

司法書士の年収

司法書士の年収は、経験や働き方によって異なり、平均的な年収は500万〜600万円程度です。開業しているか、企業で働くか、勤務先の規模や業務内容にも影響されます。

独立開業の場合、収入は仕事の受注数や契約内容により大きく変動しますが、安定した収入を得ている司法書士も多く、業界での実績や経験が年収に大きな影響を与えます。

出典:職業情報提供サイト|司法書士

司法書士試験の合格率

司法書士試験の合格率は低く、毎年5%前後です。2024年度の合格率は、受験者数が13,960人で最終合格者数が737人、合格率5.3%でした。

試験には1次試験(択一式・記述式)と2次試験(口述)があり、特に1次試験の合格率が低い傾向になっています。

出典:令和6年度司法書士試験の最終結果について|法務省

司法書士試験合格までの勉強時間

司法書士試験合格には、約2,000〜3,000時間の学習が必要です。

通常2〜3年の学習期間が必要とされ、1日あたり約3〜4時間の勉強を毎日続けるのが一般的ですが、必要な学習時間や期間は人によって異なります。

司法書士試験に受かるためのスケジュール

司法書士試験に合格するには、年間を通じて計画的に基礎から応用、実戦演習へ段階的に学習を進めることが重要です。

以下では学習時間別に具体的な学習計画を見ていきましょう。

短期集中バージョン(約1年プラン)

法律の学習経験がある方や、学習に完全に専念できる方向けのプランです。

1日8〜10時間の学習時間を確保し、1年後の試験での一発合格を目指します。非常に厳しいスケジュールであり、強い意志と自己管理能力が不可欠です。

期間

学習フェーズ

主な学習内容

ポイント

開始~3ヶ月

主要科目

高速インプット期

  • 最重要科目の「民法」を徹底的に学習
  • テキスト通読と並行して、基本過去問を解く

全範囲の土台となる民法を最初に固めます。

ここで時間をかけることが、後々の学習効率を大きく左右します。

4ヶ月~6ヶ月

主要科目

インプット完成期

  • 「不動産登記法」「会社法・商法」のインプット
  • 民法の復習を継続的に行う

登記法のボリュームは非常に大きいため、集中して取り組みます。

常に民法との関連性を意識しながら学習を進めることが重要です。

7ヶ月~9ヶ月

全科目インプット &

アウトプット移行期

  • 「商業登記法」「民事訴訟法関連」等のインプット
  • マイナー科目(憲法、刑法、供託法など)の学習
  • 全科目の過去問(択一式)演習を開始
  • 記述式の基礎学習に着手

この時期までに全科目のインプットを終えるのが目標です。

択一式の過去問を回し始め、知識の精度を上げると同時に、記述式の対策も始めます。

10ヶ月~試験直前

応用・直前期

  • 過去問(択一・記述)の反復演習
  • 模擬試験の受験と徹底的な復習
  • 苦手分野の潰し込みと、知識の横断整理

学習の中心を完全にアウトプットへ移行します。

模試を通じて時間配分を体得し、弱点を徹底的に補強。特に記述式対策に多くの時間を割きます。

試験月

総まとめ・最終調整期

  • 全範囲の最終確認(テキスト、過去問、模試の見直し)
  • 最新の法改正、判例の最終チェック
  • 暗記事項の総ざらい

新しい知識は追わず、これまでの学習内容を完璧にすることに集中します。

万全の体調で本番に臨めるよう、生活リズムを整えます。

長期型バージョン(約1.5年プラン)

働きながらの方や、法律初学者の方が着実に合格を目指すための標準的なプランです。

平日2〜3時間、休日5〜8時間の学習を継続し、十分な時間をかけて知識を定着させます。

期間

学習フェーズ

主な学習内容

ポイント

開始~6ヶ月

土台構築期

(インプット中心)

  • 最重要科目の「民法」をじっくり学習
  • テキストを丁寧に読み込み、基本問題を解く

司法書士試験の根幹である民法の理解に時間をかけます。

焦らず、条文や判例の趣旨を根本から理解することを目指します。

7ヶ月~12ヶ月

主要科目展開期

  • 「不動産登記法」「会社法・商法」のインプット
  • 民法の復習を並行して行う
  • 主要科目の過去問(択一式)演習を開始

主要科目を一つずつ着実に積み上げていきます。この段階で、主要科目の択一式で合格点レベルの知識を身につけるのが目標です。

13ヶ月~15ヶ月

全科目展開 &

記述式対策期

  • 残りの主要科目、マイナー科目のインプット
  • 全科目の過去問演習(2周目以降)
  • 記述式の本格的な演習を開始

全範囲の学習を終え、知識の総点検に入ります。択一式の知識が固まってきたら、配点の大きい記述式の対策に本格的に移行します。

16ヶ月~試験直前

応用・直前期

  • 過去問(択一・記述)の反復演習
  • 模擬試験の活用(複数回受験)
  • 全科目の横断的な総復習

弱点補強と時間配分トレーニングが中心です。模試の結果を分析し、戦略的に学習計画を修正。

特に記述式の解答スピードと精度を高めます。

試験月

総まとめ・最終調整期

  • 基本事項の最終確認(特に忘れやすい論点)
  • 最新法改正、判例の確認
  • 体調管理とメンタルの調整

短期プランと同様、知識の精度を高めることに集中します。

自信を持って本番に臨めるよう、心身のコンディションを整えます。

司法書士試験概要

試験概要

詳細

試験日程

筆記試験:7月の第1日曜日(令和7年は7月6日(日))

口述試験:10月中旬(令和7年は10月14日(火))

受験資格

誰でも受験可能

試験形式

筆記

  • 午前の部:多肢択一式(憲法、民法、刑法、商法)
  • 午後の部:多肢択一式+記述式(不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法など)

口述

  • 面接形式

試験時間

午前の部:2時間 (9:30~11:30)

午後の部:3時間 (13:00~16:00)


口述は別日

合格ライン

午前の択一・午後の択一・午後の記述でそれぞれ基準点(7割程度)を超える必要あり

2024年度の筆記試験合格点は267点(350点満点)

受験費用

約13,000円(受験手数料)

参考:令和7年度司法書士試験受験案内書 / 令和6年度司法書士試験の最終結果について|法務省

司法書士に関するよくある質問

司法書士の独学は可能ですか?

司法書士試験は受験資格がなく独学でも合格可能ではありますが、試験範囲が非常に広いためおすすめはできません。

独学で進める場合は、市販の基本書や過去問集を徹底活用し、定期的に知識を確認することが不可欠です。

各社の発表している合格実績からも、合格者の多くは予備校や通信講座を併用していることが分かります。

効率を重視し、長期にわたる試験勉強を確実に乗り越えるなら予備校や通信講座を利用する方が安心です。

司法書士を受験するなら予備校と通信講座どちらがおすすめ?

司法書士合格に向けて予備校または通信講座を選択する場合、学習スタイルで選ぶのが最適です。

通学の予備校は講師へ即質問できる環境と強制力、最新情報の共有、模試の充実が強みですが、時間・費用面のコストが重くのしかかります。

通信講座は動画やAI添削でスキマ学習ができ、費用も比較的安い一方、一定の自己管理が必須です。しかし、予備校並みの手厚いサポートを提供するアガルートやクレアールのような講座も存在します。

初学者や短期集中なら予備校、働きながら計画的に進めたいなら通信講座がコスパが良いでしょう。

司法書士の勉強方法でおすすめは?

短期合格を目指すなら、まずインプットとアウトプットのバランスを意識しましょう。

具体的には基本書で理解した知識を過去問で確認し、間違えた箇所をすぐに復習する流れを繰り返すことが効果的です。

また記述式対策は早めに始め、逐条的に条文を読む習慣を付けると論点把握が容易になります。

司法書士の仕事は具体的に何をしますか?

司法書士の主な仕事は、不動産登記や商業登記を代理で行い、権利関係を公的に証明することです。また、供託手続や裁判所に提出する書類の作成も担います。

さらに簡易裁判所における訴訟代理権が認められており、一定額以下の民事事件では依頼者の代理人として活動することも可能です。

行政書士と司法書士の違いは何ですか?

司法書士は登記や裁判代理、行政書士は官公庁向けの書類作成が中心です。

行政書士は依頼者と行政機関を結ぶ役割を担い、許認可申請や各種契約書作成など幅広い業務を行います。

一方、司法書士は不動産登記や商業登記を代理し、簡易裁判所では訴訟代理権を持つため、法律紛争に直接関わることができます。

司法書士おすすめ予備校・通信講座まとめ

司法書士試験は出題範囲が広く独学では効率が難しいため、自分に合った予備校や通信講座の活用が合格への近道となります。

近年はアガルートやスタディングなどオンライン型の講座が人気で、短期合格者も増えています。

価格・カリキュラム・サポート体制を比較し、学習スタイルに合った講座を選​びましょう。