中小企業診断士に一発合格したいけど、どの予備校を選べばいいかで悩んでいませんか?
この記事では、
- 教材
- 学習のしやすさ
- サポート体制
- 費用
といった観点から、あなたに最適な中小企業診断士講座を見つける方法を解説します。
多くの合格者を輩出してきた人気予備校の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。
このページにはプロモーションが含まれています
【目的別】中小企業診断士おすすめ予備校
【教材のわかりやすさ編】中小企業診断士おすすめ講座
教材のわかりやすさで選ぶならアガルートです。
要点が整理されたテキストと講義がセットになっており、視覚的にもわかりやすい作りとなっています。
独学で迷いがちな論点も、学習順序が示されているため進めやすいです。
【オンライン学習編】中小企業診断士おすすめ講座
オンライン学習のしやすさで選ぶならスタディングです。
公式アプリで動画のダウンロード視聴ができ、通勤や移動中にオフライン学習が可能です。学習マップで進捗と弱点が見え、Web問題集で即復習に移れます。
スマホ完結で、短時間でも学習サイクルを回しやすいのが強みと言えます。
【費用の安さ編】中小企業診断士おすすめ講座
コスト重視ならスタディングがおすすめです。
スタンダードコースは6万円程度で受講可能であり、合格お祝い金を含めるとさらにお得になります。
【サポート体制編】中小企業診断士おすすめ講座
サポートの手厚さで選ぶならクレアールです。
質問回数無制限で疑問を溜めずに解決でき、2次は合格ゼミと添削で実戦力を高められます。
【立地編】中小企業診断士おすすめ講座
通いやすさ重視ならTACがおすすめです。
全国主要都市に校舎があり、説明会・イベントを各地で実施します。
仕事や家庭の事情で通学が難しい週はオンラインで補講を受けることも可能であり、両立がしやすい点が魅力です。
中小企業診断士各講座比較一覧表
講座名 | ストロングポイント | 受講料 | 実績(2024年度) | サポート体制 | 特典・キャンペーン | 通信/通学 |
スタディング | スマホ完結・AI添削で学習サポートも充実 | 1次2次合格コース パーフェクト: 74,800円 スタンダード: 59,400円 | 合格者数 1次:579名 2次:230名 | 学習Q&A(チケット制) AI添削(上限あり) | 合格お祝い金1万円 教育訓練給付対象 | 通信 |
アガルート | 必要箇所に的を絞った効率重視のカリキュラム | 1次試験・2次試験対策 198,000円(フル) 98,000円(ライト) | 合格率 1次:40.91% 2次:56.25% | オンライン質問対応・添削 | 合格お祝い金3万円・全額返金 | 通信 |
大原 | 低価格・科目の選択方法も柔軟 | パススル1次・2次 :74,800円 | 非公開 | 質問対応や各種フォローがスマホで完結 | 受講生割引3%OFF等の割引制度 | 通信 |
TAC | 通学×通信を併用できる大手総合校 | 1・2次ストレート本科生: 315,000円 | 合格率 1次:63.3% 2次:30.8% | 通信・通学を柔軟に選べる メールでいつでも質問可能 | 再受講・受験経験者・科目免除1科目1万円OFF等 教育訓練給付対象 | 通学・通信 |
クレアール | 質問回数無制限・実践力特化のプログラムあり | 1次2次ストレート合格パーフェクトコース: 135,000円(割引後価格) | 非公開 | 質問無制限(メール等) 合格ゼミ 添削指導 | 合格お祝い金5万円 時期ごとに割引あり | 通信 |
中小企業診断士講座おすすめ人気ランキング
1位:スタディング
- 全コース10万円未満の圧倒的低価格
- 記述問題はAI添削で即時フィードバックを受けられる
- 2次試験合格実績は業界1位
スタディングの中小企業診断士講座は、通信特化の学習設計で「学習フロー」や「学習マップ」を用い、インプット→アウトプットを循環させやすい点が特徴です。
価格帯は通信でも上位の安さで、2次試験対策のAI添削やQ&A(チケット制)などのサポートをオプションで追加できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 【1次2次合格コース】 パーフェクト:74,800円 スタンダード:59,400円 ミニマム:48,400円 |
学習の手軽さ |
|
合格実績(2024年度) | 合格者数 1次:579名 2次:230名 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 学習Q&Aはチケット制(1枚1,210円) ※コースにより付与枚数あり(例:パーフェクト50枚/スタンダード10枚) |
公式アプリ・eラーニングシステム | STUDYingアプリ(iOS/Android) |
校舎 | 通学なし(オンライン特化) |
合格時のお祝い | 合格お祝い金 10,000円分 |
不合格時のフォロー | 更新版(再受講割引)で最新年度版を割安購入可 |
一般教育訓練給付金 | 対象 (1次2次合格コース パーフェクト) |
2位:アガルート
- 講師による2次答案の本格的な添削
- 合格すれば全額返金とお祝い金3万円を進呈
- 公式アプリで講義動画や成績を一括管理できる
アガルートの中小企業診断士講座では、初学者向けの「入門カリキュラム」と学習経験者向けの「中上級カリキュラム」が選べます。
合格特典が豪華で、全額返金とお祝い金3万円分をもらうことができます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 【1次試験・2次試験対策】 198,000円(フル) 98,000円(ライト) 中上級: 198,000円(フル) 98,000円(ライト) |
学習の手軽さ | 公式アプリAGAROOT Learningで動画ダウンロード・倍速再生に対応 オフライン視聴で通勤中も学習しやすい |
合格実績(2024年度) | 1次試験合格率:40.91% 2次試験合格率:56.25% |
おすすめな人 |
|
サポート体制 |
|
公式アプリ・eラーニングシステム | AGAROOT Learning(iOS/Android) :講義動画DL、倍速、学習進捗・学習フォロー機能 |
校舎 | 通学なし(オンライン特化) |
合格時のお祝い | 対象カリキュラムで全額返金+お祝い金3万円 |
不合格時のフォロー | 再受講割引(最大20%OFF)や他校乗換割など各種割引制度あり |
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
3位: 資格の大原
- スマホで視聴できる約5分の講義動画でスキマ学習に最適
- 1次・2次試験対策は74,800円と低価格
- 最短ルートで合格を狙えるカリキュラム
大原の中小企業診断士講座は短時間でも学習を進めやすいのが強みです。
最近提供が開始された「パススル」で、5分単位の講義やデジタルテキスト、個人カルテで効率的に学習を進める環境が整っています。
オンライン相談も活用しながら、自分のペースで合格を狙える講座と言えます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | パススル1次・2次 :74,800円 パススル1次:60,000円 パススル1次科目別:各18,000円 |
学習の手軽さ | スマホ・タブレットで完結 約5分講義/デジタルテキスト/Web問題集/学習スケジュール自動設定/得意・不得意が分かる個人カルテを搭載 |
合格実績 | 非公開 合格者の声は多数掲載 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 |
|
公式アプリ・eラーニングシステム | 「合格Webアプリ」(iOS/Android) 講義のオフライン視聴に対応 |
校舎 | 診断士講座は通信のみ |
合格時のお祝い | なし |
不合格時のフォロー | 割引制度あり(受講生割引3%OFF) |
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
4位:TAC
- 通学・講義動画・オンラインライブで学習方法を柔軟に選べる
- 全国規模の公開模試とでオンライン機能で成績管理をしやすい
- 再受講・受験経験者・科目免除などの割引制度が豊富
TACの中小企業診断士講座は、初学者から学習経験者までカリキュラムが細かく分かれ、校舎・オンラインいずれでも学べるのが特長です。
Webフォローや全国模試でモチベーションを維持しやすいです。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 1・2次ストレート本科生:315,000円(Web・オンラインライブ) 1・2次速修本科生:240,000円(Web・オンラインライブ) |
学習の手軽さ |
|
合格実績(2024年度) | 合格率 1次:63.3% 2次:30.8% |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | Webフォロー・ネット質問対応など |
公式アプリ・eラーニングシステム | TAC WEB SCHOOL(受講生サイト)で講義視聴・成績表閲覧等に対応(ブラウザ利用) |
校舎 | 全国に33か所(提携校含む) |
合格時のお祝い | 合格祝賀会/合格者アンケート等を実施(参加者へe-GIFT進呈の案内あり) |
不合格時のフォロー |
|
一般教育訓練給付金 | 対象 (1・2次ストレート本科生、1・2次速修本科生、1次本科生) |
5位:クレアール
- 質問回数無制限
- 合格ゼミと添削サポートを提供しており2次対策に強い
- 5万円のお祝い金や教育訓練給付金対象コースがあり費用を抑えやすい
クレアールはWeb通信専用のスクールとして、PC・スマホ・タブレットで学べるマルチデバイス環境とPDF教材を提供します。
2次は「合格ゼミ」「答練・模試」、講師添削で記述力を鍛えやすく、質問は回数無制限のため理解を深めやすいです。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 1次2次ストレート合格パーフェクトコース(1次7科目):140,000円 1次2次ストレート合格セーフティコース(7科目選択):186,000円 (割引後の価格) |
学習の手軽さ |
|
合格実績 | 非公開 合格者の声は多数掲載 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 |
|
公式アプリ・eラーニングシステム | Web学習システム(ecrear 3)で講義視聴可 |
校舎 | 通学なし(オンライン特化) |
割引制度 | 月ごとの割引キャンペーンあり 過去受講生割引 |
合格時のお祝い | 合格お祝い金 50,000円(合格体験記等の協力が条件) |
不合格時のフォロー | 再受講30,000円OFF セーフティーコースなら翌年試験までサポート |
一般教育訓練給付金 | 対象 (1次2次ストレート合格コース、1次合格パーフェクトコース、2次合格パーフェクトコース) |
6位:診断士ゼミナール
- 2万円台~5万円台の圧倒的コスパ
- 3年間延長無料/不合格者返金2万円で再受験者の見方
- フルカラーテキストとアニメーション講義の良質な教材
診断士ゼミナールはフルカラーテキストとアニメーション講義で初学者にも取り組みやすいうえ、動画はダウンロードできるのでスキマ学習にも最適です。
価格は低めですがサポート体制は充実しており、質問回数は無制限で添削指導もあります。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 1次2次試験プレミアムフルコース:59,780円 1次試験コース:51,200円 2次試験コース:27,280円 |
学習の手軽さ | ストリーミングとダウンロードを併用可能 講義は約270時間(倍速可) |
合格実績 | 【1次試験】 合格者数:456名 合格率:73.2% 【2次試験】 合格者数:173名 合格率:37.9% (2023年度) |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | メール質問回数無制限(24時間受付) 2次は添削指導あり |
公式アプリ・eラーニングシステム | 講義動画はWeb配信/MP4ダウンロード可能 |
校舎 | 通学なし(オンライン特化) |
割引制度 | 不定期にオプションテキスト割引などのキャンペーン開催 |
合格時のお祝い | 合格お祝い金最大30,000円 |
不合格時のフォロー |
|
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
7位:LEC
- 説明会やイベントを全国校舎で展開
- 合格祝賀・交流会で合格後もネットワークを築きやすい
- 講義動画・進捗・質問等をオンラインで一括管理できる
LECは教室講義とWeb学習を併用できる総合校ならではの運営が強みです。「Online Study SP」では講義動画・進捗・質問を一括で管理できます。
合格後は合格祝賀・交流会を開催しており、合格後も診断士間のネットワークを築きやすいです。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 1次2次プレミアム1年合格コース:264,000円 1次ストレート合格コース:209,000円 |
学習の手軽さ | Online Study SPで視聴・進捗管理 VODBOX経由で動画DL可能(音声DLも可) |
合格実績 | 非公開 合格体験記は多数掲載 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 教えてチューター(オンライン質問)や学習フォロー機能を提供(対象講座制) |
公式アプリ・eラーニングシステム | Online Study SP(学習ポータル)とVODBOXアプリで動画DL・再生 スマホ視聴ガイドも公式で提供 |
校舎 | 全国に校舎あり |
合格時のお祝い | 合格お祝い金進呈 1年コース:3万円 1.5年コース:2万円+3万円の段階進呈 |
不合格時のフォロー | 本試験受験生割引20%OFF |
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
8位:MMC
- 手厚い添削サポートで2次試験対策に特化
- 年4回の模試で演習対策も充実している
- フルパックから単科まで柔軟なコース選択が可能
MMCは中小企業診断士試験の2次対策に特化した受験校です。
教材は「合格解法帖」や「記述復習帖」など、答案作成に直結する内容で構成されています。
さらに、年4回の模試や詳細な成績表、質問シートを用いた添削・相談を通じて、実践的な「書く力」を養うことができます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 通期フルパック:310,000円 通期パック:270,000円 前中期パック:190,000円 中後期パック:180,000円 |
学習の手軽さ | ライブ講座(Zoom・教室)・アーカイブ講座(Web動画)の2形態から選べる |
合格実績 | 合格率などの情報は公開していないが、合格体験記は多数掲載 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 質問シート(事例ごと4回・合計16枚、リセット可)で随時質問可 Zoomや教室での直接質問も可能 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 受講生マイページで提出・返却・ダウンロード・視聴を一元管理(Webポータル) |
校舎 | 水道橋・飯田橋でライブ講義実施 |
合格時のお祝い | なし |
不合格時のフォロー | 既年度生価格あり パック⇔単科の変更精算・返金に対応 |
一般教育訓練給付金 | 対象 (第2次試験講座、第2次試験合格対策講座) |
9位:KEC中小企業診断士講座
- 通学・Zoom・Web講義の三種類から受講形態を選択できる
- 個別カウンセリングと学習コーチングを受けられる
- 目標達成アプリで進捗を管理しやすい
KECは自習室の活用やWeb補講の実施で学習しやすい環境を提供しています。
サポートも手厚く、個別カウンセリングやコーチング、目標達成支援アプリを提供しています。成績管理がしやすいため、初学者には特におすすめできます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 1次・2次ストレート合格コース:272,880円 1次・2次ストレート合格マスターコース:327,800円 1次・2次ストレート合格パーフェクトコース:404,800円 1次・2次ストレート合格プレミアムコース:492,800円 1次・2次上級コース:308,000円 ※入学金は別途15,000円 |
学習の手軽さ | 通学・オンライン双方向(Zoom)・WEB補講を自由選択 振替自由やWEB補講(無料)を明記 自習室の利用可 |
合格実績 | 非公開 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 個別カウンセリング/学習コーチング 通学時に質問可 WEB補講や振替授業の実施 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 独自の目標達成支援アプリ Zoomによるオンライン・バーチャル・スクールとWEB補講を併用 |
校舎 | 東京・新宿本校/大阪・梅田本校/京都・京都校 |
割引制度 | 他校乗換、友人紹介、グループ割など |
合格時のお祝い | 合格祝賀会を毎年2〜3月に開催(オンライン中心) |
不合格時のフォロー | 再受講割引(最大40%OFF) |
一般教育訓練給付金 | 対象 (1次・2次ストレート合格パーフェクト/プレミアムコース、1次・2次上級コースなど) |
10位:AAS
- 「与件構造化・戦略FW・論理の構造化」で2次試験対策に特化
- 添削は最大40回で平均2.7日以内に返却
- PDF添削の活用でデバイスの種類を選ばない
AASは中小企業診断士試験の2次対策に特化した小規模精鋭のスクールで、演習を重視したカリキュラムが特徴です。
1次からの併走というより、2次の伸び代を短期で圧縮したい人に最適の講座です。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | Web総合本科コース
通学本科コース
|
学習の手軽さ | 動画はストリーミング視聴、音声(mp3)ダウンロードが可能 答案は郵送提出・PDF提出に対応 |
合格実績 | 非公開 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 最大40回添削・返却平均2.7日 受講生サイトに質問欄(当日〜翌日対応が目安)設置 ライブ配信でフォロー |
公式アプリ・eラーニングシステム | 専用「受講生サイト」で動画配信・教材DL・質問・答案提出(PDF/郵送)を一元化 |
校舎 | 東京事務局/関西事務局(大阪・京都)/名古屋校(グループ校) |
合格時のお祝い | 通学本科には「本試験高得点者割引クーポン」等の特典あり(条件あり) |
不合格時のフォロー | 継続受講割引(関西) |
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
11位:TBC受験研究会
- 添削・答案分析講義で記述力を鍛えられる
- 出題企業の現地取材と傾向分析のもと作成された予想問題で対策できる
- 合格後のキャリア支援がある
TBC受験研究会は赤ペン添削・答案分析講義・7営業日以内の質問対応で復習の質を担保します。
さらに、毎年の「出題企業取材」と傾向分析に基づく予想問題で対策できるため、質の高い教材で演習可能です。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 2次短期DVD通信講座:110,000円 2次集中DVD通信講座:242,000円 |
学習の手軽さ | DVD主体+受講生専用ページの限定公開動画で自宅学習 無料のインプット講義動画も活用可能 Zoomでのオンライン・スクーリングに対応 |
合格実績 | 非公開 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 赤ペン添削・答案分析講義・PDFでのスピード返却 質問は24時間受付→7営業日以内回答 提出遅延も別日程で柔軟対応 |
公式アプリ・eラーニングシステム |
|
校舎 | 通学なし(オンライン特化) |
合格時のお祝い | ZOOMプレゼン実践会(66,000円)とライティング講座(55,000円)を無料で受講可 キャリアアップセミナーも実施 |
不合格時のフォロー | なし |
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
【後悔アリ】予備校・通信講座での成功/失敗談
Xの実体験を見ると、合格者の多くは「講師の質」や「模擬試験の充実度」を高く評価しています。
一方で「教材の不十分さ」「料金の高さ」は挫折に直結しています。
以下では各社の口コミをもとに、どのようなポイントが成功・失敗につながるのかを解説していきます。
スタディング
スタディングの失敗談
勉強仲間投稿で情報が出るため、それを参考に参考書を買ったりとかは使えましたが、おそらく元から知識があるか地頭が相当良くないとスタディングだけでは難しいと思いました。
スタディングの成功談
スタディングの中小企業診断士合格祝賀会、講師の方と話したり同期合格の方と知り合えたりしたのがとても楽しかった。開催していただき、ありがとうございます!
スタディングのAI問題は全範囲の問題がランダムに解けるので、今日のように時間がないときも効率よく勉強できて良いと思います
スタディングの中小企業診断士講座は、AI問題機能で効率よく学べる点や、合格祝賀会で講師・同期と交流できる点が好評です。
一方で、基礎知識がない受講者には難易度が高く、特に経済・財務分野の解説がやや簡略的との声もあります。
アガルートの
アガルートの失敗談
アガルートの中小企業診断士講座、2020年開講、これまで合格者ゼロ(合格報告者ゼロ)か…。
アガルートの成功談
まじで中小企業診断士の試験対策、これヤバくない? 2024年版の10冊セット、アガルートの模擬試験付きって、合格への道がマジできそう。最強の武器手に入れた気分 これ使えば、自分の可能性を広げられるかも?!
アガルートの中小企業診断士講座は、教材が充実しており、効率的に合格を目指せると好評です。
一方で、講座が新しいことが懸念ですが、現在は合格率も公開されているので問題ないでしょう。
中小企業診断士をデータで解説
中小企業診断士の年収
中小企業診断士の平均年収は903.2万円となっています。
しかし、独立・副業・企業内など就業形態でばらつきがあり、地域や年代でも差が出ます。
特に、40代以上の平均年収は1,000万円以上となっています。
中小企業診断士試験の合格率
中小企業診断士試験の2024年度の合格率は、1次試験が27.5%、2次試験が18.7%です。
1次では基礎知識を広く問われ、2次試験では実務的な記述力が問われます。
1次試験と2次試験の合格率がともに20%前後であることから、非常に難易度の高い試験であると言えます。
中小企業診断士試験合格までの勉強時間
中小企業診断士試験の合格に必要な勉強時間は800~1,200時間が目安です。
1次対策で600~800時間、2次対策で200~400時間が一般的な勉強時間です。社会人は週15~20時間を確保すると1年で到達しやすいでしょう。
中小企業診断士試験に受かるためのスケジュール
中小企業診断士試験の合格に向けて、4~6月は1次の基礎固め、7~8月は過去問×弱点補強、9月は直前総仕上げのペースで学習することをおすすめします。
1次後の10~12月で2次の事例演習と事例Ⅳの計算反復、1月は口述対策にシフトします。並行して記述テンプレと設問分解の型を固めると伸びやすいと言えます。
時期 | 目的 | タスク |
---|---|---|
1〜3月 | 1次の基礎固め |
|
4〜5月 | 得点源を作る |
|
6月 | 弱点を潰す |
|
7月 | 1次を仕上げる |
|
8月上旬 | 1次本試験に備える |
|
8月中旬〜9月 | 2次の型を作る |
|
10月前半 | 2次を総仕上げする |
|
10月下旬 | 2次筆記に臨む |
|
11〜12月 | 口述の準備を整える |
|
1月 | 口述本試験に対応する |
|
中小企業診断士試験概要
試験概要 | 詳細 |
---|---|
試験日程 | 【1次試験】 8/2(土)・8/3(日) 【2次筆記】 10/26(日) 【口述試験】1/25(日)※2026年 【合格発表】2/4(水)※2026年 |
受験資格 | 年齢・学歴等の制限なし |
試験形式 | 1次:マークシート方式の多肢選択式(7科目) 2次:筆記(4事例の記述)+口述 |
試験時間 | 1次:60~90分/科目(科目ごとの配列は年度要項どおり) 2次筆記:各事例80分×4コマ(9:40~、11:40~、14:00~、16:00~の想定) |
合格ライン | 1次:総点の60%以上かつ各科目40%未満なし 2次:筆記総点60%以上かつ各事例40%未満なし+口述評定60%以上 |
受験費用 | 1次:14,500円(非課税) 2次:17,800円(非課税) ※いずれもWeb申込の事務手数料別途 |
中小企業診断士によくある質問
中小企業診断士の独学は可能ですか?
中小企業診断士試験は独学でも合格可能です。ただし、2次の記述は添削や模試で補うと安全です。
通信講座の添削パックや勉強会を併用し、週1本は再現答案まで作成することをおすすめします。
また、1次試験も確実に合格を狙いたい場合は予備校や通信講座を活用することをおすすめします。
中小企業診断士の資格はどのように役立ちますか?
中小企業診断士は社内の企画・改善から独立・副業の経営支援まで活躍の幅を広げます。
資金調達や公的支援の伴走で力を発揮します。提案の説得力や案件獲得にも資格は有利に働きます。
中小企業診断士おすすめ予備校・通信講座まとめ
短期合格を狙うには、自分の学習スタイルと必要なサポートを一致させることが重要です。
スキマ学習ならスタディング、添削重視ならアガルート、通学の総合力ならTAC、低価格の通信なら大原パススルや診断士ゼミナール、質問無制限はクレアールが有力です。
模試と2次の添削をきちんと回し、続けられる設計を最優先に選ぶことが成功の分かれ目と言えます。