Talkful

FPに一発合格したいけど、どの通信講座を選べばいいかで悩んでいませんか?

この記事では、

  • 教材
  • 学習のしやすさ
  • サポート体制
  • 費用

といった観点から、あなたに最適なFP講座を見つける方法を解説します。

多くの合格者を輩出してきた人気講座の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。

このページにはプロモーションが含まれています

失敗しないFP講座の選び方

教材は分かりやすいか

合格率を左右するポイントは教材のわかりやすさです。

例えば、税制・社会保障・相続といった頻出論点を事例と計算で腑に落とせる構成が、使いやすいものとなっています。また、図表が多く、条文用語の平易化と要点整理が両立しているかを確認してください。

講義動画は、倍速・字幕・音声DLに対応し、例題→解説→演習の循環があると定着しやすいです。

FP特有の法改正差分レジュメや計算プロセスのステップ解説があるかも重要です。

スキマ時間型or長時間集中型のいずれなのか

自分の学習スタイルに合う講座が最も継続しやすいです。

通勤・家事の合間に学ぶなら、1本5〜10分の細切れ講義、音声学習、アプリでの過去問演習が強みになります。

休日や夜に腰を据えるタイプなら、体系講義+章末総合演習の長尺設計や模試同等のケース演習が相性良好です。

FPは暗記と計算が混在するため、スキマでインプット、まとまった時間で計算演習と解き直しを設計できる教材配列が望ましいです。

費用はどれくらいか

費用面で抑えたいポイントは、「安さだけで選ばず、必要サポートの有無まで総額で見る」です。

過去問の充実度、模試回数、質問対応、本試験直前の法改正アップデート提供の有無で実質価値が変わります。

初学者は3級・2級のセット割でコスパよく基礎から固めることを検討するほか、受講延長制度の条件も比較してみると良いでしょう。

FPは年度改正の影響が大きいため、改正反映版への無償アップデートや差分レジュメ提供があれば、追加費用を抑えつつ合格可能性を高められます。

一般教育訓練給付金の対象か  

厚生労働省が管轄する「一般教育訓練給付金制度」は、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(または元被保険者)が、指定講座を修了した場合に、支払った費用の20%(上限10万円)がハローワークから支給される制度です。

各社のFP講座で対象となっているのは以下のとおりです。

スクール

コース

スタディング

FP3級・2級セットコース

ユーキャン

ファイナンシャルプランナー講座

フォーサイト

バリューセット1,2

LEC

3・2級FP/AFP対策パック

2級FP/AFP対策パック

TAC

FP3・2級本科生

FP2級本科生

CFP総合コース

など

クレアール

FP3・2級セット合格コース

FP2級合格コース

情報は変更される場合があるので、申込前に公式ページで最新情報をご確認ください。

また、対象講座は厚生労働省HPの検索システムでも検索可能です。

参考:教育訓練給付金|厚生労働省

返金・合格特典の有無

「合格時の全額返金」や「お祝い金支給」といった制度は、学習へのモチベーションを大きく引き上げる効果的な仕組みと言えます。

一方、「不合格の場合に全額返金」という保証制度については、受講者にとっての安心要素である反面、その適用要件にも目を向ける必要があります。

多くのケースでは、課題の提出率や模擬試験での得点など、返金を受けるためには一定の基準を満たすことが求められます。

これらの基準は厳しく感じられるかもしれませんが、実は「運営側が合格に不可欠と判断している学習ステップ」を示しています。

言い換えれば、万が一に備えて返金基準を満たそうと取り組むことが、自然と合格への最も効率的な道筋を歩むことになるのです。

サポート体制はどれくらい手厚いか

結独学で詰まりやすいFPは、サポート体制が点数に直結します。質問回数・返信速度・回答の具体性が透明化されている講座が安心です。

他にも、学習進捗の可視化ダッシュボード、到達度テストなどがあると効率が上がります。

直前の税制改正速報、最新出題傾向の解釈、答案添削や学習計画の個別相談があれば、理解の穴を早期に補修できます。

FP講座おすすめ人気ランキング

1位:スタディング

スタディングのFP講座のポイント
  • スキマ時間を利用して短期間で合格できる
  • 2・3級セット31,900円と低価格
  • AIで効率的に学習を進められる
  • 合格お祝い特典がモチベーションUPに繋がる

スタディングは、スマホで学習でき、通勤や昼休みのスキマ学習がはかどる仕組みになっています。AI復習・AI説明などの機能で“次に何をやるか”に迷いにくい点も強みです。

講座価格は明確かつ抑えめで、最新版の対応もしています。また、講義やWEBテキスト、問題集、模試などの2級・3級の必要コンテンツを一式で揃えられるのもポイントです。

項目

詳細

価格(税込)

2級合格コース:29,700円

3級合格コース:4,950円

2・3級セット:31,900円

学習の手軽さ

スマホ1台で学習が完結。

AI機能で学習が効率化。

合格実績

合格報告700件以上(2024年)

おすすめな人

  • スキマ時間で学びたい初学者
  • 最小構成でコスパよく揃えたい方
  • スマホ中心で完結したい方

受講期間目安

1ヶ月から半年

公式アプリ・eラーニングシステム

「STUDYingアプリ」

WEB学習システム(動画・WEBテキスト・問題集・模試・学習管理・AI機能)

合格時のお祝い

合格お祝い制度

(デジタルギフト進呈、対象コース・条件あり)

不合格時のフォロー

なし

割引制度

新規無料登録で10%OFFクーポン

一般教育訓練給付金

対象

(FP3級・2級セットコース)


2位:ユーキャン

ユーキャンのFP講座のポイント
  • 添削8回・質問1日3問で基礎を固めやすく初学者に強い王道講座
  • 学習速度は6か月設計だからじっくり取り組める
  • 過去10年で16,145名合格の実績

ユーキャンは初めてのFP学習に寄り添う設計が特長です。標準学習期間6か月、指導サポートは開始から12か月利用でき、添削8回と1日3問までの質問対応で理解の抜けを埋めやすい仕組みです。

動画講義やWebテスト、スケジュール管理などスマホ学習も完備されています。通常受講価格は64,000円で、一般教育訓練給付金の対象講座として学費の20%の給付を受けられる点も魅力です。

項目

詳細

価格(税込)

64,000円

学習の手軽さ

タブレットで受講可能。

Webテストを通じて弱点対策も可能。

合格実績

合格者16,145名(過去10年間の累積)

おすすめな人

  • 初学者
  • 独学に不安がある社会人
  • 添削・質問で着実に基礎を固めたい方

受講期間目安

標準学習期間6か月

公式アプリ・eラーニングシステム

動画/デジタルテキスト/Webテスト/スケジュール管理機能等

合格時のお祝い

合格お祝い制度(eギフト3,000円、対象コース・条件あり)

不合格時のフォロー

なし

割引制度

随時の割引表示あり(実施内容は時期により変動)

一般教育訓練給付金

対象


3位:フォーサイト

フォーサイトのFP講座のポイント
  • FP2級合格率は約86%と高い実績を誇る
  • ラーニング「ManaBun」で短期集中×スキマ学習
  • 2ヶ月で合格できるカリキュラム設計

フォーサイトは、学習計画や確認テストを含むeラーニング「ManaBun」で日々の進捗管理がしやすく、基礎から直前対策まで一気通貫で仕上げられます。

FP2級の合格率は約86%と非常に高く、安心して受講できるでしょう。価格は6万円台で、一般教育訓練給付金の対象になるのでコスパよく学習ができます。

項目

詳細

価格(税込)

バリューセット1:60,800円

バリューセット2:65,800円

基礎講座:57,800円

過去問講座:57,800円

直前対策講座:10,800円

学習の手軽さ

eラーニング「ManaBun」で講義動画・音声など簡単学習。

ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で設計。

合格実績

FP2級合格率86.89%(2025年1月試験)

おすすめな人

  • 紙教材とデジタル教材を併用したい方
  • 短期合格を狙う社会人

受講期間目安

2か月

公式アプリ・eラーニングシステム

公式eラーニングシステム「ManaBun」/進捗管理/一問一答等

合格時のお祝い

合格お祝い制度:Amazonギフトコード進呈(金額等は時期や条件により異なる・条件あり)

不合格時のフォロー

返金保証なし/受講・eラーニングの延長サービスは原則なし

割引制度

ダブルライセンス割引(過去5年以内に受講履歴がある場合に適用)

一般教育訓練給付金

対象

(バリューセット1,2)


4位:アガルート

アガルートのFP講義のポイント
  • 約33時間に凝縮した2級向け講義が人気
  • 合格で「全額返金」または「お祝い金1万円」
  • FP2級合格率は91%を達成

アガルートは満点狙いでなく“6割確保”の設計で、約33時間に凝縮した2級向け講義が特徴です。

デジタルブックでテキストに書き込み・ふせんも可能なので手軽に学習可能で、実技はFP協会・きんざい両方に対応しています。

質問サービス「KIKERUKUN」はフルの場合は20回、ライトの場合は10回使用でき、24時間以内に回答されます。

項目

詳細

価格(税込)

2級合格カリキュラム/フル:76,780円

2級合格カリキュラム/ライト:49,280円

学習の手軽さ

講義時間33時間で6割取れるカリキュラム。

eラーニング完備で簡単に取り組める。

合格実績

FP2級合格率91.67%(2024年5月試験)

おすすめな人

スキマ学習中心で短期合格を狙う社会人

質問サポートを活用して効率的に詰まりを解消したい方

受講期間目安

1〜3か月

公式アプリ・eラーニングシステム

「AGAROOT Learning」アプリ

マイページ学習環境

デジタルブック

合格時のお祝い

お祝い金1万または全額返金(対象コース・条件あり)

不合格時のフォロー

再受講20%OFF

割引制度

他校乗換20%OFF

家族割10%OFF

受検経験者5%OFF

一般教育訓練給付金

対象外


5位:LEC

LECのFP講座のポイント
  • 大手予備校の対策ノウハウを反映したカリキュラム
  • 受講形態は通信・通学・DVDから選べる
  • 割引や給付金制度も充実

LECは、長年の対策ノウハウを反映したカリキュラムが人気です。受講形態が様々で、通信・通学・DVDなどから選べます。

教育訓練給付金の指定講座や合格お祝い金、早期割引など制度面も厚く、総額ベースでのコスパ最適化がしやすいと言えます。

項目

詳細

価格(税込)

3級・2級FP・AFP対策パック

  • 通学Web:99,000円
  • 通信Web:95,700円

2級FP・AFP対策パック

  • 通学Web:91,300円
  • 通信Web:88,000円

学習の手軽さ

Web学習システム「Online Study SP」で講義視聴可能。

実績から開発したテキストで理解を深められる。

合格実績

非公開

おすすめな人

大手の教材・講師で体系的に学びたい方/スマホとPCなどで学習したい方

受講期間目安

​半年

公式アプリ・eラーニングシステム

「Online Study SP」/「Score Online」(成績閲覧)

合格時のお祝い

合格お祝い金制度を実施(対象コース・条件あり)

不合格時のフォロー

再受講割あり

割引制度

早期割引/他資格受講生割引/パパ・ママ応援割引/無料セミナー参加者当日申込割引等

一般教育訓練給付金

対象

(3・2級FP/AFP対策パック、2級FP/AFP対策パック)


6位:TAC

TACのFP講座のポイント
  • 大手の講師力×オリジナル教材で"抜け漏れない"カリキュラム
  • 受講メディアはWeb・DVD・通学から選択が可能
  • 一般教育訓練給付金の対象講座あり

TACは、長年の合格指導を背景に充実したカリキュラムを用意しています。

短期完走を狙う方用の講座から、基礎から演習まで厚めに積み上げたい方の講座まで、自分のスタイルや目的に合ったものを選べます。

早割キャンペーンなど随時行われているので、コスパよく学習に取り組むことができるようです。

項目

詳細

価格(税込)

3・2級本科生Web通信講座:108,000円

2級本科生Web通信講座:101,000円

※別途入会金10,000円が必要

学習の手軽さ

Web通信講座はスマホ対応・講義DL可。

合格実績

非公開

おすすめな人

最低限のテキストだけでは不安な方

講師解説で体系的に学びたい方

受講期間目安

4~7ヵ月

公式アプリ・eラーニングシステム

講義DL/進捗管理等/学習メディアのフォロー制度

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

再受講割あり

割引制度

早割/2級ステップアップ割引等

一般教育訓練給付金

対象

(FP3・2級本科生、FP2級本科生、CFP総合コースなど)

TACの公式HPはこちら

7位:資格の大原

資格の大原のFP講座のポイント
  • 大人気「パススル」シリーズでスキマ時間学習
  • 学習スケジュールの設定から質問対応まで丁寧なサポート体制
  • 半年間で着実に積み上げられる

資格の大原は、スマホ完結型のカリキュラムで、手軽に学べます。学習スケジュールの設定や個人カルテ、質問対応までサポート体制が充実しています。

代表的な「パススル」は1講義あたり約5分と短く、負担なくコツコツと仕組めるようです。価格は比較的安めなので、コスパよく受講できます。

項目

詳細

価格(税込)

パススルFP(2級・AFP):66,000円

パススルFP(3級):17,600円

学習の手軽さ

スマホで完結できるカリキュラム。

Web問題集で反復学習。

合格実績

非公開

おすすめな人

スマホで学習したい方/じっくり学習したい方

受講期間目安

半年

公式アプリ・eラーニングシステム

Web学習環境/講義DL等

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

再受講割引30%OFF

割引制度

受講生割引等

一般教育訓練給付金

​対象外


8位:クレアール

クレアールのFP講座のポイント
  • FP3・2級セット合格コースは5万円以下で受講可能
  • 短尺講義×質問無制限で合格ライン到達を狙いやすい講座

クレアールのFP講座は、15〜30分の短尺動画で構成されたカリキュラムを低価格で受けられることで人気です。

一般教育訓練給付の対象講座もあり、定期的な割引キャンペーンもあるので、さらに安く講座受講が可能になります。

また、講師への質問は回数無制限のため独学の詰まりを素早く解消できます。

項目

詳細

価格(税込)

FP3・2級セット合格コース:39,600円 ※割引後価格

FP2級合格コース:35,200円 ※割引後価格

FP技能士3級合格コース:11,000円

学習の手軽さ

受講価格が安い。

1講義約30分の短尺構成でWeb対応。

合格実績

非公開

おすすめな人

低予算で短期合格を狙う社会人

スキマ時間中心で学びたい初学者

受講期間目安

​6〜9か月

公式アプリ・eラーニングシステム

専用Web学習システム/質問無制限/教材PDF/音声DL対応

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

割引制度

時期ごとにキャンペーン価格提供

一般教育訓練給付金

対象

(FP3・2級セット合格コース、FP2級合格コース)

クレアールの公式HPはこちら

9位:キャリカレ

キャリカレのFP講座のポイント
  • 低価格×全額返金ד合格で2講座目無料”で、コスパ重視派に最適
  • 標準3か月の合格最短コース
  • 一般教育訓練給付金の対象講座あり

キャリカレは、FP3・2級一貫型の低価格と、不合格時の“受講料全額返金”という強力なリスクヘッジが特長です。

標準学習期間は3か月、添削12回、学習サポートはコースにより最長1年超で、スキマ時間の映像学習+添削で基礎から得点力までを短期で仕上げやすい構成と言えます。

項目

詳細

価格(税込)

Aコース(サポート期間1年2ヶ月):78,800円

Bコース(サポート期間1年1ヶ月):73,800円

Cコース(サポート期間1年):68,800円

※WEB申込価格

学習の手軽さ

スマホで学習可能

AR学習アプリ「eスキップ!」でテキスト該当箇所の解説を即表示

合格実績

FP3級合格率92.5

FP2級合格率77.5%

(いずれも2024年度)

おすすめな人

低予算で短期合格を狙う初学者

返金保証でリスクを抑えたい方

受講期間目安

3か月

公式アプリ・eラーニングシステム

映像講義/AR学習アプリ「eスキップ!」

合格時のお祝い

合格時「2講座目無料」特典(条件あり)

不合格時のフォロー

全額返金保証(条件あり)

割引制度

WEB申し込み特価/大幅割引キャンペーン等

一般教育訓練給付金

対象外

キャリカレの公式HPはこちら

10位:ECCビジネススクール

ECCビジネススクールのFP講座のポイント
  • 62時間の講座でFP3・2級を網羅できる
  • 受講料金は41,300円だからコスパ最強
  • スマホで手軽に受講可能

ECCビジネススクールのFP通信講座は、3級と2級を一つの講座で学習でき、標準3か月で合格ライン到達を目指します。

教材は62時間の配信授業と専用テキストに過去問・法改正資料・提案書教材まで含み、添削7回で理解の穴を埋めやすい構成です。

項目

詳細

価格(税込)

FP3級講座(無料)+FP2級講座:41,300円

学習の手軽さ

3級、2級の内容を網羅した合計62時間のストリーミング配信で完結。

合格実績

全国平均の約2倍(ECC発表)

おすすめな人

3か月標準で一気に仕上げたい初学者

提案書まで含めて体系的に学びたい方

受講期間目安

3か月

公式アプリ・eラーニングシステム

ストリーミングで24時間配信/スマートフォンやタブレット端末で受講

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

割引制度

なし

一般教育訓練給付金

対象外

ECCビジネススクールの詳細はこちら

FP各講座比較一覧表

講座名

ストロングポイント

受講料

実績

サポート体制

特典・キャンペーン

通信/通学

スタディング

スマホ完結で短時間学習

低価格

合格お祝い金制度

2・3級級セット:31,900円

合格報告700件以上(2024年)

Q&Aチケット/学習管理/動画DL

合格お祝特典/各種割引

通信

ユーキャン

初学者向けの設計

64,000円

合格者16,145名(過去10年間の累積)

添削8回/質問対応/サポート最長12か月

一般教育訓練給付対象/合格eギフト

通信

フォーサイト

FP2級合格率は約86%

バリューセット2:65,800円~

FP2級合格率86.89%(2025年1月試験)

進捗可視化/確認テスト/eライブ解説

一般教育訓練給付対象/合格ギフト

通信

アガルート

約33時間に凝縮した2級向け講義

フル:76,780円

ライト:49,280円

FP2級合格率91.67%(2024年5月試験)

質問20回(フル)等/原則24時間以内回答

合格全額返金or1万円/各種割引

通信

LEC

大手の教材と講師力

3級・2級FP・AFP対策パック:95,700円

非公開

LMSで視聴/成績管理

一般教育訓練給付対象/合格お祝い金/各種割引

通信/通学

【後悔アリ】通信講座での成功・失敗談

X(旧Twitter)などの実例から見える成功パターンは「効率的かつ短期間の学習」、失敗パターンは「講座スタイルと自分の学習スタイルの不一致」です。

自分がどのような学習スタイルなのかを確認し、カリキュラムとの“相性”に注意すると後悔しにくいと言えます。

スタディング|効率的な学習で成功例多数。ただし「紙テキストなし」を後から悔やむ声も

スタディングのFP講座では、紙のテキストがあれば良かったという声が見られた一方、効率的な学習をすることができ、3級・2級の学習を80時間で終えることができたという声もありました。

スタディングFP講座の失敗・後悔ポイント

スタディングでFP勉強は継続してるけど、デジタルテキストが苦手で結局市販テキストも追加してしまった(*´ω`*)

今からFP勉がんばりまーす💪

X(旧:Twitter)

スタディングFP講座の成功談

今日はFP2級のCBT試験を受験してきました。

何の面白味もないスコアですがなんとか合格ライン超えたようで良かったです。😮‍💨

3級・2級をスタディングのみでトータル約80hで片付けたと考えると効率的にやれたとは思います。👍

X(旧:Twitter)


ユーキャン:スキマ時間で最短合格。ただし相性も

ユーキャンのFP講座は、合わなかったとの声も若干ありますが、スキマ時間で学習できることが評価されています。

ユーキャンFP講座の失敗・後悔ポイント

宅建の時、ユーキャンの過去問題集が解説分かりやすかったから、FP2級の問題集もユーキャンにしたんだけど、FPの方は微妙だったなぁ😞

X(旧:Twitter)

ユーキャンFP講座の成功談

FP2級 ユーキャンと一緒に頑張ります。

スキマ時間に学習できるコンテンツがよいです。

#ユーキャン開始宣言 #FP2級

X(旧:Twitter)

ユーキャンさんのFP講座の何が良いかって、FP協会認定のAFP認定講座なので、講座修了によってFP2級の受験資格が一発で得られることなんですよね(原則「FP3級合格」or実務経験2年以上が受験資格)

裏を返せば、初めから高難度の勉強に挑むということにはなるけど、阿部くんと一緒なら大丈夫!(←誰?)

X(旧:Twitter)


フォーサイト:講座さえ受ければ簡単合格。テキストは好みが分かれる

フォーサイトのテキストについては、見やすいという声と見にくいという意見が混在しており、評価が分かれているようです。

一方でカリキュラムの内容については定評があり、確実に合格に近づける内容となっています。

フォーサイトFP講座の失敗・後悔ポイント

フルカラー刷りは配色のルールがほとんどなく、強い色を無秩序に使うことでかえって重要論点を視覚的に把握しづらくしています。

みんなの評判

フォーサイトFP講座の成功談

フォーサイトの言う通りに講座を受け、勉強をすればとにかく短い時間で効率よく合格はします。

最初に『合格戦略編』(たしかそんな名前だったはず)という全試験共通の講座を受講するのですが、勉強のやり方を教えてくれるので、大学受験時に知っておけばよかった…と思うほど良かったです。

みんなの評判


FPをデータで解説

FPの年収

FP取得者の平均年収は30代が約640万円、40代が約800万円となります。

FP取得者の平均年収について、厚生労働省の「job tag」によると、30代で約640万円40代で約800万円となっています。なお、賃金構造基本統計調査にはFPの級区分が設けられていないため、詳細な級別のデータは確認できません。

年代別に見ると、50代では約810万円とピークに達し、60代では約510万円となっており、全体的に高水準であると言えます。

また、実際の年収はボーナスの支給額や企業規模によって差が生じるため、勤務先や担当する役割によって大きく変動します。

(参考:job tag ファイナンシャルプランナー |厚生労働省)

FP試験の合格率

3級の合格率は学科・実技ともに85%前後、2級の合格率は4〜5割でした。

最新のデータによると、FP3級の合格率は学科が85.4%、実技が85.6%でした。(2024年10月~2025年2月のデータ)

FP2級の合格率は、FP2級の合格率は学科が44.4%、実技が48.8%でした。(2025年1月のデータ)

参考:FP技能士の取得者数及び試験結果データ |日本FP協会

FP試験合格までの勉強時間

3級は80〜150時間、2級は150〜300時間が目安です。

平日1〜2時間+休日で調整し、1週間で15時間程度勉強するスケジュールの場合、3級は2か月であれば120時間、2級は6か月であれば学習期間が設けられます。

FP試験に受かるためのスケジュール

8〜12週間の週計画で合格点を逆算しましょう。

FP3級の勉強を2か月で終える想定の場合、以下のようなスケジュールが立てられます。

期間

学習内容

~2週目

6科目の基礎通読

3週目~5週目

過去問1周

6週目~7週目

苦手つぶし+模試

8週目

総復習と計算系反復

FP2級の場合はこれを1.5倍にすると、ほどよいスケジュールになります。

また、通信講座各社が効率的な学習のために工夫したカリキュラムを提供しており、うまく活用すれば一般よりは少ない時間で合格可能と考えられます。

FP試験概要

FPの試験概要は以下の通りです。

試験概要

詳細

試験日程

2級・3級:CBTで随時(休止期間あり)

受験資格

3級:FP業務に従事(予定)者

2級:3級合格者/FP実務2年以上/AFP認定研修修了/金融渉外技能審査3級合格者

試験形式

学科:多肢選択式

実技:多肢選択(3級)/多肢選択+記述

試験時間

3級:学科90分/実技60分

2級:学科120分/実技90分

合格ライン

学科:36/60点以上

実技:60/100点以上

※各級共通

受験費用

3級:学科4,000円/実技4,000円/学科+実技8,000円

2級:学科5,700円/実技6,000円/学科+実技11,700円

※いずれも非課税

出典:2級・3級FP技能検定試験要綱 |日本FP協会

FPに関するよくある質問

独学と通信講座、どちらが合格しやすい?

独学でも可能ですが、初学者や多忙な社会人は通信講座の利用をおすすめします。

通信講座は講義設計や過去問演習が体系化され、法改正対応や質問サポートも受けられます。一方、独学はコストを抑えられる反面、計画倒れや理解の抜けが生じやすいです。

3級から受けるべき?2級からでも大丈夫?

実務経験や基礎力があれば2級でも可能ですが、2級を受験する際には条件があります。

2級の受験資格は、3級合格者、FP実務2年以上、AFP認定研修修了、金融渉外技能審査3級合格者になります。一方、3級の条件は、FP業務に従事(予定)者です。

2級の受験資格を持っていても、用語や計算に不慣れなら3級で土台作りをし、2級で応用を利かせるのが良いでしょう。

質問サポートは何回あれば十分?

週1〜2往復を確保できる回数であれば安心でしょう。

詰まりやすい論点は限定的なため、要点質問をタイムリーに返してもらえる体制が重要です。そのため返信速度が24時間以内のものであればよいでしょう。

動画だけで合格できる?紙テキストは必要?

動画だけでも合格は十分可能ですが、自身の学習スタイルにも依ります。

例えば、動画とアプリ学習で合格できたという人もいれば、計算や暗記は紙テキストを併用しないと無理だったという人もいるようです。

動画やアプリ以外にも、紙テキストがセットになっている通信講座も一定数あるので、是非確認してみて下さい。

FPおすすめ講座まとめ

自分に最適な講座は、ライフスタイル×サポートで決まります。

スキマ派は短尺動画とアプリ演習、じっくり派は体系講義と模試が好相性です。

費用は給付金対象や返金・合格特典まで含めた実質で比較し、質問体制と改正レジュメの質を重視しましょう。最後は無料体験で講座との相性を確認して選ぶと失敗しにくいです。

自分にぴったりな講座を選択する際に、この記事が手助けとなるなら嬉しいです。


FPの通信講座おすすめランキング|人気のオンライン講座10社徹底比較 | Talkful | 記事一覧