行政書士に一発合格したいけど、どの予備校を選べばいいかで悩んでいませんか?
この記事では、
- 教材
- 学習のしやすさ
- サポート体制
- 費用
といった観点から、あなたに最適な行政書士予備校を見つける方法を解説します。
多くの合格者を輩出してきた人気予備校の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。
このページにはプロモーションが含まれています
【目的別】行政書士おすすめ予備校・講座
【教材のわかりやすさ編】行政書士おすすめ予備校
図解と要点整理が強い教材を選ぶならフォーサイトが有力です。
フルカラー中心のテキストで、条文・判例の関係や出題頻度を視覚的に押さえやすい構成です。
また、紙・デジタルの両方に対応しています。まずはサンプル教材で確認すると安心です。
【オンライン学習編】行政書士おすすめ予備校
スキマ時間の回転効率を重視するならアガルート、直感的な受講動線を重視するならフォーサイトが学びやすいです。
アガルートは講義の細かいチャプター分割や倍速が使いやすく、過去問演習と講義の往復がスムーズです。科目横断で関連論点に素早くジャンプしやすい点も、短時間学習の効率を高めます。
フォーサイトは受講画面の導線がシンプルで、動画→確認テスト→復習の流れが一本化されており、スマホ中心でも途切れにくく続けやすいでしょう。
【費用の安さ編】行政書士おすすめ予備校
受講費を抑えつつオンライン完結で学ぶならスタディングが候補になります。
動画・問題演習・学習管理をスマホ中心でまとめ、教材の提供形態を効率化することで価格を最安約3.5万円にまで下げています。
紙教材に強いこだわりがない人、短い学習サイクルを積み上げたい人と相性が良いと言えます。
【サポート体制編】行政書士おすすめ予備校
学習計画について相談しやすい体制を求めるならクレアールが有力です。
クレアールは基礎~応用の学習配分を意識した指導方針で、学習計画の見直し・優先順位付けの相談がしやすいのが特徴です。
自習だけでは崩れがちな進度管理を支えてくれます。
【立地編】行政書士おすすめ予備校
通学のしやすさで選ぶなら大原が候補に入ります。
主要都市に校舎網があり、駅近の立地が多いため、仕事帰りでも通学しやすいのが利点です。
自習室や対面講義を活用したい人、学習のリズムを物理的な通学で作りたい人に向いています。
行政書士おすすめ講座比較一覧表
講座名 | ストロングポイント | 受講料 | 実績(2024年度) | サポート体制 | 特典・キャンペーン | 通信/通学 |
---|---|---|---|---|---|---|
アガルート | 高い合格実績 | 入門総合講義: 166,320円 | 合格率46.82% 合格者数300名 | オンラインでの質問対応を含む学習支援を提供 | 合格特典(全額返金またはお祝い金)/各種割引あり | 通信 |
フォーサイト | eライブスタディによる学びやすさ | バリューセット3:94,800円 | 合格率49.4%(全国平均の約3.83倍) | ライブ配信講義「eライブスタディ」等 | 合格祝い(Amazonギフト最大2,000円)/資料請求割引・教育訓練給付対象など | 通信 |
伊藤塾 | 法律系に強い講師陣と、カウンセリング・スクーリング等の対面サポートが強み | スタンダードコース 218,000円 | 非公表 | 講師・実務家のカウンセリング オンライン相談・スクーリング | 早期割引(最大6万円OFF)/再受講割(最大45%OFF)/学割/合格者受講料返金制度など | 通信 |
クレアール | 「非常識合格法」×コスパ良好 質問回数無制限・記述添削 | 完全合格初学者カレッジ:67,600円 | 非公表 | 講師が回答する質問無制限/記述式添削 | 期間限定の値引きやセット割等(実施時期により変動) | 通信 |
資格の大原 | 全国校舎網による通学選択肢 多様な受講スタイル(教室・映像・Web・DVD) | 「パススル行政書士」Web通信:74,800円 +入学金6,000円 | 非公表 | 通学で講師に直接質問しやすい Web学習も整備 | 再受講30%OFFや本試験経験者割など各種割引制度あり | 通学・通信 |
行政書士予備校おすすめ人気ランキング
1位:アガルート
- オンライン完結×質問・添削の仕組みが強力
- 合格率46.82%と安定した実績
- 合格特典と教育訓練給付金が魅力
アガルートは、講義・テキスト・質問対応まですべてオンラインで、学習動線がシンプルです。
質問サービスKIKERUKUN、オンライン添削TENSAKUN、演習TOKERUKUNを活用し、疑問解消→添削→演習の循環をオンラインで完結できます。
受講直後から視聴可能、公式アプリでオフライン再生もでき、通勤中の学習とも相性が良いでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 入門総合講義:166,320円 入門カリキュラム・ライト:205,920円 入門カリキュラム・フル:295,020円 |
学習の手軽さ | 公式アプリで講義ダウンロード・倍速・学習進捗連携に対応し、スキマ時間学習がしやすい。 |
合格実績(2024年度) | 合格者数300名 受講生合格率46.82%(全国平均の約3.63倍) |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 24時間質問できるKIKERUKUN、オンライン添削TENSAKUN、問題演習TOKERUKUNを提供 必要に応じて受講相談も可能 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 公式アプリ「AGAROOT Learning」提供。 講義ダウンロード、学習状況引き継ぎ、KIKERUKUN/TOKERUKUN連携に対応。 |
校舎 | 通信のみ |
合格時のお祝い | 対象カリキュラムで合格した場合、全額返金またはお祝い金5万円(Amazonギフト券等)。 教育訓練給付との併用不可。 |
不合格時のフォロー | 再受講割引あり |
一般教育訓練給付金 | 対象 (上級/中上級/入門カリキュラム フル) |
2位:フォーサイト
- 価格と機能のバランスが良い
- eラーニング「ManaBun」で講義・テキスト・確認/一問一答・スケジュール管理・eライブスタディ等を一元管理
- 合格率49.4%(2024年度)を誇る
フォーサイトは、スマホ中心で効率よく回す学習設計を重視する人に適した通信講座と言えます。
バリューセットは価格を抑えつつ、動画・音声・デジタルテキスト・確認/チェックテスト・一問一答・ライブ講義が備わっています。
質問回数はプランごとに設定されており、詰まりを早期に解消しやすい点も実務的です。
制度面では教育訓練給付や不合格時の返金保証が魅力です。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | バリューセット1:66,800円 バリューセット2:76,800円 バリューセット3:94,800円 |
学習の手軽さ | ManaBunで動画・音声・デジタルテキスト・確認/チェックテスト・過去問再現・一問一答(VS3)・学習スケジュール・質問箱などを利用可能 講義やテキストのデータは端末/アプリ内にダウンロードできます |
合格実績(2024年度) | 合格率49.4%(全国平均の3.83倍) |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 無料質問回数
ライブ配信講義「eライブスタディ」あり |
公式アプリ・eラーニングシステム | 公式アプリ「ManaBun」(iOS/Android) 講義視聴、テキスト閲覧、確認テスト、質問箱、学習計画、ダウンロード再生に対応 |
校舎 | 通信のみ |
合格時のお祝い | アンケート提出・合格体験記執筆でAmazonギフトコード(最大2,000円)を進呈 |
不合格時のフォロー | 全額返金保証制度 (対象:行政書士バリューセット3、要件あり) |
一般教育訓練給付金 | 対象 (バリューセット1~3、返金保証と併用不可/DVDオプションは対象外) |
3位:伊藤塾
- サポートの厚さ(個別カウンセリング・質問制度・ライブ/Zoomのスクーリング)で学習が継続しやすい
- 2024年度の合格報告数は「368人」と安心の実績
- 講義はライブ同時配信+当日オンデマンド配信
伊藤塾は、合格まで伴走するフォローと学習インフラが強みです。
講師・合格者が個別対応する「質問制度」や、学習計画を一緒に組み立てる「カウンセリング」、ライブ/Zoomの「スクーリング」で理解を深めやすい設計です。
講義はライブ配信+当日オンデマンドで視聴可能、問題演習は専用アプリ「It’s D」でスキマ時間にも取り組めます。
合格後は同窓会ネットワーク等の場もあり、学びの継続と実務への橋渡しもしやすいと言えます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | スタンダードコース 218,000円 スピード&フリー 268,000円 速修生 168,000円(掲載の一般受講料。時期やキャンペーンで変動あり) |
学習の手軽さ | 一部講義はライブ同時配信→当日オンデマンド化 倍速再生や「続きから再生」などの視聴機能が充実し、在宅で計画的に学べる。 |
合格実績(2024年度) | 合格者数:368人 (有料講座受講者からの報告数) |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 個別カウンセリング 質問制度(講師・合格者が個別対応) 定期スクーリング(ライブ/Zoom)を用意 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 一問一答型の問題演習アプリ「It’s D」を提供。 講義とテキストと連動し、進捗・正誤データ管理や弱点抽出が可能。 |
校舎 | 東京校(渋谷)・早稲田校(新宿)。現在は教室実施日のみオープンなど運用案内あり。 |
合格時のお祝い | スピード&フリーコース申込者限定で「合格お祝い金10万円」キャンペーン。 |
不合格時のフォロー | 再受講割引制度あり(一般受講料から40%OFF) |
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
4位:クレアール
- 質問は無料・回数無制限で予備校並みの手厚いサポート
- 大幅割引で受講しやすい価格設計
- 合格お祝い金や安心保証など特典が明確
コスパと伴走サポートを重視する人に向いています。学習範囲を重要論点に絞る方針(非常識合格法)と、短尺×倍速×音声DLのWeb学習で、忙しい社会人でも回しやすい設計です。
質問は回数無制限、合格お祝い金や未受講分返金(セーフティ)など金銭面の安心材料も用意されています。
まずは最新の割引価格をチェックしてみましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 2026年合格目標 完全合格初学者カレッジ:67,600円 |
学習の手軽さ | 30分前後の単元、倍速再生、講義音声(MP3)ダウンロード、マルチデバイス対応。 |
合格実績 | 非公表 合格体験記を462件掲載 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | メール質問 無料・回数無制限 記述式添削指導など |
公式アプリ・eラーニングシステム | ecrear(Web学習システム) CROSS STUDY(問題演習) e-クレアール(会員管理) |
校舎 | 通信のみ |
合格時のお祝い | 合格体験記の提出等で「合格お祝い金」2万円を進呈(対象コース・条件あり) |
不合格時のフォロー | セーフティコース等で未受講分返金や次年度受講継続の安心保証(条件あり) |
一般教育訓練給付金 | 対象 (カレッジスピードマスターコース、スピードマスターSコース、完全合格初学者カレッジコース、中級コース) |
5位:資格の大原
- スマホ完結の新通信「パススル」で、短時間×デジタル完結の学習を実現
- 1動画5〜10分・デジタル教材DL・Web問題集・Mobile-O-hara質問で学習を回しやすい
- 全国校舎網で自習室や相談など通学サポートも併用しやすい
通信の手軽さと大手校の安心感を両立したい人に適しています。
スマホ必携の「パススル」は、5〜10分の短尺講義とデジタル教材、Web問題集でインプットと演習をテンポよく往復できます。
ZoomホームルームやMobile-O-haraでの質問、学習スケジュール設定などのフォローも明記され、初学者でも学習の迷いを減らせます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | パススル行政書士 Web通信:74,800円 初めての申込は入学金6,000円が別途必要 |
学習の手軽さ | 1動画5〜10分の講義/デジタル教材はダウンロード可/Web問題集と「個人カルテ」で弱点抽出/Zoomホームルームで学習法を定期サポート |
合格実績 | 非公表 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 質問対応(Mobile-O-hara) Zoomホームルーム 学習スケジュール設定 自習室(要予約)など |
公式アプリ・eラーニングシステム | Mobile-O-hara(質問窓口) 受講サイト上でデジタル教材・Web問題集・個人カルテ等を利用 |
校舎 | 全国に校舎を展開し、駅近拠点が多数。通学スタイル(教室・映像)も選択可 |
合格時のお祝い | なし |
不合格時のフォロー | 再受講割引30%OFF 本試験経験者割引20%OFF |
一般教育訓練給付金 | 対象 (パススル行政書士) |
6位:東京法経学院
- 価格を抑えつつ“答練・模試”で実戦力を磨きたい人向け
- MP4映像ダウンロード/音声MP3/ストリーミング対応で端末を選ばず学べる
- 会場実施の全国公開模試や成績分析で弱点を把握しやすい
東京法経学院は、実戦演習(答練・公開模試)を軸に短期間で仕上げたい人に向いています。
学習はMP4/MP3のダウンロードやストリーミングに対応し、移動時間も活用しやすい設計です。
また、合格者返金制度が用意されているのも嬉しいポイントです。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | フルパックコース:94,050円 教材学習型:80,850円 |
学習の手軽さ | 映像MP4/音声MP3のダウンロードに加え、映像はストリーミング再生にも対応 |
合格実績 | 非公表 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 「通信講座」は質問・添削等のサポート前提。 一方「メディア教材」はサポート対象外 受講形態により異なる点に注意が必要。 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 専用DLページでMP4/MP3を提供。映像はストリーミング再生も可。 |
校舎 | 東京校・大阪校・福岡校に拠点 |
合格時のお祝い | 「合格者全額返金お祝い制度」を行政書士で実施(対象:新・最短合格講座 総合コースなど、年度・条件あり) |
不合格時のフォロー | なし |
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
7位:スタディング
- 低価格×スマホ完結(ミニマム34,980円〜)が強み
- Q&Aはチケット制、プランによりAI添削チケットも付属
- 合格お祝い金1万円(条件あり)
コスト重視で“スマホ中心に完結”させたい人に適したオンライン講座です。
基本講義・WEBテキスト・スマート問題集・過去問解法・模試までを段階的に拡張でき、アプリで動画をダウンロードしてオフライン受講も可能です。
満足度や続けやすさのアンケート結果も掲載し、合格者の体験談が多数公開されています。
価格と機能のバランスで効率よく回したい方に向くと言えます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | ミニマム 34,980円 スタンダード 54,000円(ペーパーレス44,000円) コンプリート 69,400円(ペーパーレス59,400円) |
学習の手軽さ | 公式アプリで講義動画のダウンロード・オフライン受講・倍速再生に対応。 学習はマルチデバイスで、AI字幕・AI検索などのeラーニング機能も案内 |
合格実績(2024年度) | 合格者の声273名掲載 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 学習Q&Aはチケット制(ミニマム・スタンダードは別売、コンプリートは30枚付) 記述式はAI添削チケット(130枚)付(コンプリート) |
公式アプリ・eラーニングシステム | 「STUDYingアプリ」(iOS/Android)提供 動画DL・オフライン再生・講義管理に対応 |
校舎 | 通信のみ |
合格時のお祝い | 合格お祝い金10,000円(対象コース・申請条件あり)。 公式に制度ページあり。 |
不合格時のフォロー | 次年度向けの「更新版」(再受講割引)を公式に用意。 当該年度の受講者向けに割引価格で再受講可能。 |
一般教育訓練給付金 | 対象外 |
8位:LEC
- 通学×通信の両対応、全国本校で相談しやすい体制
- スマホ完結の「S式合格講座」は3万円台から
- 「教えてチューター/メイト」+スマホDL無制限
学び方の選択肢と網羅的なカリキュラムを重視する人に適した総合校です。
価格は「S式合格講座」3万円台〜「パーフェクトコースSP」26万円台まで幅があり、目的と予算に合わせて選べます。
スマホ向け動画・音声DLは回数無制限、Q&A機能や全国本校の相談窓口も利用しやすい設計です。
直近では2024年度コース生の合格者数268名を公表しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | S式合格講座(Web)33,380円〜 パーフェクトコースSP(通学/通信Web)265,000円〜 |
学習の手軽さ | スマホ向け講義動画・音声ダウンロードは回数無制限。視聴期限等のガイドも公式で明示。 |
合格実績(2024年度) | 合格者数268名 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | オンラインQ&A「教えてチューター/メイト」を案内。 各本校・提携校でも学習相談を受け付け |
公式アプリ・eラーニングシステム | eラーニング基盤「Online Study SP」。スマホ向け動画/音声DLサービスや視聴ガイドを公開。 |
校舎 | 全国各地に本校・提携校あり |
合格時のお祝い | 合格祝賀・交流会を実施。S式合格講座では合格お祝い金の案内ページあり(対象・条件あり) |
不合格時のフォロー | 再受講割引(例:一般価格から35%割引)や各種クーポン等の制度を公式に掲載 |
一般教育訓練給付金 | 対象 (行政書士S式合格講座、答練・模試セット含) |
9位:TAC
- 通学・通信を選べ、全メディアに「Webフォロー」標準装備
- 答練と全国模試、個人別成績表・デジタル添削で弱点把握がしやすい
- 「カリキュラム修了者」合格率66.2%
学習インフラと演習量を重視する人に適した総合校です。教室・ビデオブース・Web・DVDを横断でき、欠席時もWebフォローで補完できます。
答練・公開模試の結果は個人別成績表で詳細分析され、デジタル添削で記述の改善点も明確化します。
価格帯はベーシック本科生198,000円、プレミアム本科生Plus 264,000円など複数ラインから選べます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | ベーシック本科生198,000円 プレミアム本科生Plus264,000円 ※別途入会金10,000円 |
学習の手軽さ | 全メディアにWebフォロー標準装備 スマホ・PCで講義視聴、高速再生、デジタル教材や「Webトレーニング」で学習可能 |
合格実績(2024年度) | 合格率66.2% ただしTAC本科生(カリキュラム修了・提出等の条件を満たす層)から算出 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 個人別成績表、デジタル添削、オンライン自習室、オンラインホームルーム等を案内 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 受講・成績管理の基盤「TAC WEB SCHOOL」。Webフォロー/Webトレーニング/デジタル教材を提供。 |
校舎 | 全国主要都市に校舎網あり(校舎により開講コースは異なる) |
合格時のお祝い | 「合格返金制度」あり:合格発表前に翌年度コースを申込後、合格判明時に当該受講料を全額返金(対象コース・手続条件あり)。 |
不合格時のフォロー | 受験経験者割引/再受講割引などの各種割引制度を用意(併用不可・条件あり)。 |
一般教育訓練給付金 | 対象 (行政書士プレミアム本科生) |
10位:資格スクエア
- アプリ「法令択一クエスト」とAI「記述式」添削で、演習→即採点を高速回転
- サポートはワンクリック質問(対象講義に上限あり)+ヘルプ窓口
スマホ演習とAI添削を軸に“オンライン完結で効率重視”の人に向いています。
基幹講座にはデジタルテキスト、肢別過去問「法令択一クエスト」、AI「記述式」添削が付帯し、理解→演習→フィードバックの循環を短時間で回せます。
合格お祝い金1万円や経験者割引・再チャレンジ割など制度面も分かりやすい設計です。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | 1年合格講座:テキストあり169,400円/なし159,500円/教育給付金プラン165,000円。 速習:108,900円(テキストなし) 中上級:154,000円(テキストなし) 上級:123,200円(テキストなし) |
学習の手軽さ | Web視聴+デジタルテキスト+肢別過去問「法令択一クエスト」+AI「記述式」添削でスマホ中心に完結 公開模試は受講者特典で無料付帯 |
合格実績 | 非公表 |
おすすめな人 | 通信一本で効率重視/アプリ演習とAI添削を併用し短時間で回したい人 |
サポート体制 | ワンクリック質問(対象講義・上限回数あり:例「直前総仕上げ」「諸法令」等)/ヘルプセンター窓口(Zendesk) |
公式アプリ・eラーニングシステム | 行政書士試験対策アプリ「法令択一クエスト」(iOS/Android)。講義視聴機能も搭載 |
校舎 | 通信のみ |
合格時のお祝い | 合格お祝い金1万円(対象年度・体験記提出など条件あり) |
不合格時のフォロー | 再チャレンジ向け「森T講座受講生割引」最大50%OFFや受講生割10%OFF・経験者割15%OFF等を実施 |
一般教育訓練給付金 | 対象 (森Tの1年合格講座、森Tの短期集中合格講座) |
11位:辰巳法律研究所
- 模試・答練の運営ノウハウが強く、成績表返送や記述式の添削まで一気通貫
- 通学・通信Web・DVDに対応し、通学は欠席Webフォローで学習が途切れにくい
辰巳法律研究所は、実戦演習で“仕上げる”設計を重視するなら有力です。
行政書士分野はリーダーズ総合研究所と提携し、インプット~直前答練・全国公開模試まで階段設計で提供します。
通学・通信を柔軟に選べ、通学でもWebフォローで欠席をカバー。模試は個人成績表や記述添削まで返却され、弱点補強のPDCAを回しやすいと言えます。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | [2025年対策]合格スタンダード講座 本科生[WEB]235,600円。 |
学習の手軽さ | 通学・通信Web・通信DVDに対応。通学は欠席Webフォローで後追い視聴が可能です。 |
合格実績 | 非公表 |
おすすめな人 | 模試・答練で実戦力を高め、返却成績表と記述添削で弱点修正を回したい人。 |
サポート体制 | 全国公開完全模試の成績表返送・記述添削/受講相談の窓口あり。 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 辰已WEBスクール/受講者特典マイページに加え、公式アプリ(問題演習系)を案内。 |
校舎 | 東京本校・大阪本校のほか名古屋・京都・福岡会場案内あり。 |
合格時のお祝い | 合格祝賀会を実施(参加無料・事前予約制)。 |
不合格時のフォロー | リピーター割引(例:対象講座10%OFF)を用意。 |
一般教育訓練給付金 | 対象 (基本書フレームワーク講座、合格スタンダード講座) |
12位:資格スクール大栄
- 通学+オンラインのハイブリッドで全国100拠点以上&スマホ視聴OK
- 専門講師・キャリアナビゲーターが学習計画から伴走し、定期カウンセリングで進捗を管理
- Attack5・ForYou答練・模試7回など、アウトプットを積み重ねる設計
個別支援と演習量の両輪で「続けられる」学習を作れるスクールです。
オンラインはスマホ視聴可、通学は全国校舎で受講でき、Attack5・ForYou答練・模試7回で仕上げていく構成です。
項目 | 詳細 |
---|---|
価格(税込) | ForYou合格コース2025:264,990円 上級コース2025:231,330円 2026入門パック:306,570円 別途入学金22,000円が必要。 |
学習の手軽さ | Web講座でいつでもどこでも視聴可能(スマホOK) 初回カウンセリングで学習計画を作成し、オンライン中心でもペースを保てます |
合格実績 | 公式サイトに行政書士の合格体験記を掲載(合格率の一括公表は見当たらず)。 |
おすすめな人 | 初学者向け「ForYou合格コース」 経験者向け「上級コース」などレベル別に用意 |
サポート体制 | 専門講師/キャリアナビゲーター/学習カウンセリング/セミナー等。「人」と「仕組み」で継続を支援。 |
公式アプリ・eラーニングシステム | オンライン講座(スマホ視聴可) SkiPコンテンツ(Attack5・eテキスト・マイスターLIVE・LINEコミュニケーション等) |
校舎 | 全国各地の直営・提携校に加え、CloudSchool(オンライン校)を案内。 |
合格時のお祝い | なし |
不合格時のフォロー | 再受講向けコースあり |
一般教育訓練給付金 | 対象 (ForYou合格コース) |
【後悔アリ】予備校・通信講座での成功/失敗談
アガルート|合格の声多数
アガルート行政書士の過去問本(林裕太)。民法[10]の肢3「意思表示に愛して…」というのは、「際して」の間違いですよね?あと、行政法[63]は肢3が正解なのに上部では肢1が正解になっている。
アガルートの行政書士講座では、テキストの誤字を指摘する口コミが見られました。
行政書士試験、合格しました!
うれしくて大泣きするかと思ったけど、まだ信じられなくて、ふわふわとした気持ちです
R6行政書士試験、合格🌸でした😭
アガルート豊村先生、LEC横溝先生、ゆーき先生、ありがとうございました✨
一方で、合格報告の投稿も非常に多く見られ、講座のクオリティの高さがうかがえます。
フォーサイト|学習のしやすさに定評も評価分かれる
フォーサイトの行政書士講座受講中📚
講義動画がこま切れでちょっとのスキマ時間にピッタリ(1分とかもある笑)あと先生の声が私には聞きやすく心地よい😴
フォーサイト
行政書士講座の福澤先生
あんまり親切じゃないよね。過去問講座とかも
解説飛ばしまくるから
あんまり勉強にならない。
フォーサイトでは、講義に対して「聞きやすい」という声と「飛ばし過ぎ」との声が両方見られ、好みが分かれる様子でした。
一度サンプル教材などで詳細を確かめてみてもいいかもしれません。
行政書士をデータで解説
行政書士の年収
行政書士の年収は600~700万円と予想されます。
厚生労働省のjob tagによると、行政書士の全国平均年収は約591万円、40~44歳の平均年収は678万円となっています。
働き方や地域によって差が出るので、あくまで目安として捉えましょう。
参考:job tag「行政書士」|厚生労働省
行政書士試験の合格率
直近(令和6年度)の行政書士試験の合格率は12.90%です。
合格率は例年10〜15%で推移します。
令和6年度試験では、受験者47,785人・合格率12.90%でした。
行政書士試験合格までの勉強時間
目安は800時間前後です。
初学者は800〜1,000時間、経験者は500〜700時間と人によってばらつきが生じるほか、法学既習者はさらなる短縮も可能です。
行政書士試験に受かるためのスケジュール
11月の本試験から逆算し、9〜12か月の“演習主導”計画が堅実です。
以下で具体的なスケジュール例を見ていきましょう。
時期 | 目的 | やること(要点) |
---|---|---|
4–5月 | 全体把握・基礎着手 | テキスト高速1周/過去問肢の○×判定開始/判例要旨をカード化 |
6月 | 基礎定着 | 行政法>民法>憲法の順で過去問周回/記述“骨子テンプレ”作成/一般知識(情報法・時事)着手 |
7–8月 | 応用演習 | セット演習(法令多肢+記述)/条文リンク付け/科目横断整理(取消・無効・不作為 等) |
9月 | 実戦期 | 全国/校内模試①→弱点20論点に絞る/文章理解は毎日1題で感覚維持 |
10月 | 直前仕上げ | 模試②→誤肢パターン暗記/記述予想テーマ反復(毎日1本)/一般知識の穴埋め |
11月 | 調整 | 白書・直近時事の最終確認/当日ルーティン固定&時間配分の見切り徹底 |
行政書士試験概要
試験概要 | 詳細 |
---|---|
試験日程 | 令和7年11月9日(日)13:00〜16:00 |
受験資格 | 年齢・学歴・国籍等不問で受験可 |
試験形式 | 法令等は択一式(5肢・多肢)+記述式 基礎知識は択一式 |
試験時間 | 3時間 |
合格ライン | 総合300点中180点以上かつ、法令等122点以上・基礎知識24点以上 |
受験費用 | 10,400円 |
出典:行政書士試験研究センター
行政書士試験に関するよくある質問
独学と通信講座・予備校、どちらが合格しやすい?
時間最適化の観点では通信・予備校が有利です。
独学でも合格できますが、論点選別や記述添削、質問対応の自走が難しく負荷が高くなりがちです。通信・予備校はカリキュラムと添削で“迷い時間”を削れます。
独学は費用優位、通信・予備校は時間優位と整理し、自分の制約(時間・お金・学習経験)で選ぶと納得感が高まります。
初学者でも1年で合格できますか?
目安800〜1,000時間を確保できれば1年到達は十分可能です。
最初の3か月で民法・行政法の基礎を固め、以降は過去問と記述を並走させます。
週あたり15〜20時間を確保し、演習比率を高めるほど達成確率は上がります。
忙しい社会人は平日短時間+週末長時間でメリハリをつけて学習時間を固定すると継続しやすいです。
紙テキストとデジタル教材、どちらが効率的?
インプットは紙の定着感、反復はデジタルの速さが勝ちます。
紙は余白メモや俯瞰に強く、初見理解に向きます。デジタルは検索性・持ち運び・一問一答の反復に優れ、弱点潰しが速いです。
紙+デジタルの併用で「初見は紙→復習はアプリ→記述は紙で書く」の分担にすると、理解と再現性の両立が図れます。
どのサポートを重視すべき?
質問対応と記述添削、学習計画の見直しが三本柱です。
理解の詰まりは放置すると雪だるま化します。24時間質問や定期添削があると停滞を最小化できます。
さらに月1の計画リセット(進捗レビュー→優先順位付け)を仕組み化すると、直前期の失点を抑えられます。各校の質問回数や添削頻度を必ず比較してください。
行政書士おすすめ予備校・通信講座まとめ
短期合格の近道は“自分に合う講座選び”です。
機動力重視はアガルート・フォーサイト、通学選択は大原・TAC・LEC。価格重視はスタディング、伴走重視は伊藤塾・クレアールといったように、各講座で強みや各要素のバランスが異なります。
最後は無料体験で操作感と質問・添削の導線を確認し、演習主導の計画に落とし込むと失敗を防げます。
この記事が皆さんの行政書士試験合格の一助となれば幸いです。