Talkful

簿記に一発合格したいけど、どの予備校を選べばいいかで悩んでいませんか?

この記事では、

  • 教材
  • 学習のしやすさ
  • サポート体制
  • 費用

といった観点から、あなたに最適な簿記講座を見つける方法を解説します。

多くの合格者を輩出してきた人気予備校の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。

このページにはプロモーションが含まれています

【目的別】簿記検定おすすめ講座

【教材のわかりやすさ編】簿記おすすめ講座

フォーサイトは、初学者でも要点がつかみやすい教材設計です。

フルカラーの図解と、過去問で頻出する論点へ自然に橋渡しする紙面構成が理解を助けます。

短尺講義と復習導線がセットで、学習の抜け漏れを減らしながら「わかる→解ける」までを滑らかに進められます。

【オンライン学習編】簿記おすすめ講座

オンラインで学ぶなら、フォーサイトがおすすめです。

eラーニング「ManaBun」上で講義・デジタルテキスト・ネット模試・学習スケジュールが一体となっているため、効率的な学習を実現できます。

【費用の安さ編】簿記おすすめ講座

総額を抑えたい人に適しているのは、スタディングです。

デジタル中心の教材でムダなコストを省きつつ、講義・問題演習・暗記ツールをアプリで一体化しています。

必要十分な機能に絞ることで受講料の負担を軽減し、まずは学習を始めたい初学者の“試しやすさ”も確保しています。

【サポート体制編】簿記おすすめ講座

伴走型サポートが強みなのはクレアールです。

学習計画のガイドと進捗管理で日々のやることが明確になります。

質問対応(条件あり)や弱点補強用の解説・模試で理解→定着を後押しし、独学で陥りがちな「何を優先すべきか分からない」を解消しやすい体制です。

【立地編】簿記おすすめ講座

通学派にとってアクセス面で有利なのはTACです。

主要駅近くの校舎網で通学のハードルを下げ、自習室や対面での質問対応(校舎により異なる)を活用しやすい環境です。

通学とオンラインの併用で生活リズムに合わせた学習が可能になり、継続率の向上が期待できます。

簿記講座簿記各講座比較一覧表

講座名

ストロングポイント

受講料

実績

サポート体制

特典・キャンペーン

通信/通学

フォーサイト

フルカラー教材と短尺講義で理解しやすい構成

バリューセット2(2・3級対応):41,800円

合格率は2級で75.7%、3級82.3%(2024年6月〜2025年2月)

学習計画ガイド、質問対応(条件あり)、模試・弱点補強

資料請求割引、合格祝い、ダブルライセンス割引制度(2・3級)など

通信のみ

TAC

駅近校舎網と対面講義、豊富な問題演習

3・2級ステップ合格本科生:70,000円〜


具体的数値は非公表

教室での質問、自習室、振替・動画補講

早割・再受講割など(校舎・時期により異なる)

通信+通学

クレアール

通信特化の時短設計、論点集中カリキュラム

3・2級講義パックWeb通信:34,000円

具体的数値は非公表

進捗管理、質問対応(条件あり)、オンライン答練

期間割・併用割など(時期により異なる)

通信のみ

スタディング

スマホ完結の学習体験、低コストで開始しやすい

簿記3級・2級セットコース:21,800円

2024年度合格報告数1,285名

学習マップ、復習機能中心(質問はプランにより限定的)

セット割・期間割など

通信のみ

資格の大原

通学×通信のハイブリッド、網羅的カリキュラム

パススル簿記(3級):17,600円

パススル簿記(2級):34,100円

2024年度実施日商簿記検定

大原生合格者2,723名

質問対応、答練、直前対策講座が充実

早割・再受講割など(校舎・時期により異なる)

通信+通学

簿記講座おすすめ人気ランキング

1位:フォーサイト

フォーサイトの簿記講座のポイント
  • 合格点主義×フルカラー教材で「最短で点に届く」設計
  • eラーニング「ManaBun」で講義・デジタルテキスト・ネット模試・学習スケジュールが一体化
  • 合格特典(Amazonギフトコード)と無料質問回数で学習を後押し

フォーサイトは「短期間で合格点に到達したい人」に最適です。

フルカラーの要点特化テキストと短尺講義で理解→演習への橋渡しが速く、ManaBun上でネット模試・確認テスト・学習スケジュールまで完結します。

合格特典や無料質問(回数制)が学習継続を支え、合格率も公式に公表しており、数値根拠を重視する受講生にも納得感があります。

項目

詳細

価格(税込)

バリューセット1:37,800円

バリューセット2(2・3級対応):41,800円

2級講座:31,800円

3級講座:16,800円

学習の手軽さ

ManaBunで講義動画・音声、デジタルテキスト、ネット模試、学習スケジュール、確認テストを提供

合格実績

合格率は2級で75.7%、3級82.3%(2024年6月〜2025年2月)

おすすめな人

  • 短期合格を狙いたい人
  • 学習をオンラインで完結したい初学者・社会人

サポート体制

無料質問(コースにより回数:例 10回/15回)

学習スケジュール提示

模試・確認テストなど

公式アプリ・eラーニングシステム

ManaBun(講義動画・音声、デジタルテキスト、ネット模試 等)

校舎

通信のみ

合格時のお祝い

本試験合格でAmazonギフトコード最大2,000円プレゼント

不合格時のフォロー

なし

割引制度

ダブルライセンス割引制度(2・3級)など

一般教育訓練給付金

バリューセット1・2

2位: TAC

TACの簿記講座のポイント
  • 全国の駅近校舎×通学/Web/オンラインLIVEで学習スタイルを柔軟に選べる
  • コースと料金が明示され、3級~1級まで段階別に最短ルートを設計
  • 学習フォロー・割引制度・給付金指定コースなど継続支援が多層

通学環境とオンラインの両面を最大限に使いたい人に、TACは最適です。

全国の駅近校舎で通学学習がしやすく、Web通信やオンラインLIVE通信も選べるため、忙しい社会人でも継続しやすい設計です。

簿記において高い支持を得ているTAC出版の人気書籍を使用している点も特徴です。

項目

詳細

価格(税込)

3・2級ステップ合格本科生:70,000円〜

2級スッキリパック:19,000円〜

2級合格本科生:59,000円〜

3級スッキリパック:3,600円〜

3級合格本科生:18,000円〜

学習の手軽さ

通学・Web通信・オンラインLIVE(リアルタイム配信)を選択可。講義は論点ごとに区切り、Webフォロー標準装備のコースあり

合格実績

具体的数値は非公表

有料受講生述べ51万人以上

おすすめな人

  • 通学の対面サポートとオンラインを併用したい人
  • カリキュラムを計画的に学びたい初学者・社会人

サポート体制

学習フォロー(Webフォロー・音声DL等)

質問対応

(地域・コースにより)無料再受講制度

など

公式アプリ・eラーニングシステム

TAC WEB SCHOOL/オンラインLIVE通信(リアルタイム配信+双方向機能)

校舎

通信+通学

合格時のお祝い

1級合格返金制度、1級合格祝賀金制度

不合格時のフォロー

再受講割引制度(本科生特典)

割引制度

日商簿記ステップアップ割引制度、NEXT割引制度

一般教育訓練給付金

3・2級ステップ合格本科生、2級・1級合格本科生

TACの公式サイトはこちら

3位: クレアール

クレアールの簿記講座のポイント
  • 通信専用で、スキマ時間に最適化した学習設計
  • 「非常識合格法」で出題頻度の高い範囲に集中し、短期合格を狙える
  • 価格と割引が明確で、3級〜1級まで段階別に選べ​る

効率重視でオンライン完結したい人にクレアールは適しています。

Web通信専業のため端末を選ばず学べ、出題頻度に基づく「非常識合格法」で学習範囲を戦略的に圧縮します。

3級パックから1級フルパックまで価格や割引が公式に開示され、到達目標に合わせて選択できます。

項目

詳細

価格(税込)

3級パック Web通信:10,400円

2級パック Web通信:36,040円

3・2級講義パック Web通信:34,000円

1級講義パックWeb通信:84,480円〜92,400円

学習の手軽さ

スマホやPCで受講でき、オンラインで完結

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 通勤時間を活用したい社会人
  • 短期間で要点を固めたい初学者

サポート体制

電話・メール質問は回数無制限

事務局が学習計画の相談に伴走

公式アプリ・eラーニングシステム

「ecrear(ecrear3)」で講義視聴・PDFテキスト確認・質問などが可能/「e-クレアール」会員サイトで各種手続きが可能

校舎

通信のみ

合格時のお祝い

合格お祝い金(1科目合格30,000円〜)

不合格時のフォロー

なし

割引制度

なし

一般教育訓練給付金

簿記検定 1級フルパック通信

簿記検定 2級パック

簿記検定 3・2級マスター

簿記検定 マスター講座


4位: スタディング

スタディングの簿記講座のポイント
  • 最小コストでオンライン完結したい人に最適で、受講料が業界でも低水準
  • 学習はスマホ中心で完結し、動画ダウンロード・AI問題復習など時短機能が充実
  • 合格お祝い(デジタルギフト)や、1級は一般教育訓練給付金の指定​あり

スタディングは「低コスト×時短機能」で合格までを効率化できます。

3・2級セットは21,800円など価格が明確で、動画/問題演習がスマホアプリで一体化。オフライン再生やAI問題復習でスキマ時間を得点化しやすいです。

合格お祝いのデジタルギフトでモチベ維持を支援し、1級は一般教育訓練給付制度の指定講座なので条件を満たせば給付が受けられます。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級・2級セットコース:21,800円

簿記3級合格コース:3,850円

簿記2級合格コース:19,800円

学習の手軽さ

アプリで動画ダウンロード・オフライン再生可。

AI問題復習で「今日やるべき問題」を自動提示

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 低コストの講座をお探しの方
  • オンライン完結に魅力を感じる方
  • スキマ時間中心で学びたい方

サポート体制

Q&Aチケット(コースごとに付与枚数あり)

公式アプリ・eラーニングシステム

STUDYingアプリ(動画DL・AI字幕・検索)/Web学習環境

校舎

通信のみ

合格時のお祝い

簿記1級合格 合格お祝い金 10,000円分

簿記2級合格 デジタルギフト 3,000円分(『Amazonギフトカード』等)

簿記3級合格 デジタルギフト 500円分(『Amazonギフトカード』等)

不合格時のフォロー

なし

割引制度

再受講割引あり

一般教育訓練給付金

簿記1級合格コース


5位:資格の大原

資格の大原の簿記講座のポイント
  • 教室通学・映像通学・Webライブ・Web通信で学習スタイルを最適化
  • 学習管理と視聴環境は「合格Web」で一元化
  • 通学生・通信生ともに質問対応やWeb講義の標準装備など、フォロー体制が明示

資格の大原は、校舎の対面サポートとオンライン機能を併用したい人に最適です。

全国の校舎で教室通学・映像通学ができ、同一カリキュラムをWebライブやWeb通信、「パススル」でも受講できます。

受講後の視聴や学習管理は合格Webに集約され、通学生・通信生の質問窓口も明記​されています。

項目

詳細

価格(税込)

3級・2級W合格コース:98,800円

3級から学ぶ2級合格コース:94,800円

3級合格コース:28,800円〜32,100円

2級合格コース:80,100円〜86,700円

学習の手軽さ

教室通学・映像通学に加え、Web通信/Webライブ/スマホ完結型「パススル」を用意

合格実績

2024年度合格者2,723名

  • 3級:1,151名
  • 2級:1,354名
  • 1級:218名

おすすめな人

通学の質問・自習環境とオンラインの柔軟性を両取りしたい初学者・社会人

サポート体制

通学生・通信生の質問対応

公式アプリ・eラーニングシステム

合格Web(学習管理・視聴ポータル/体験・動作確認あり)

校舎

通信+通学

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

再受講割引30%OFF

割引制度

大原受講生割引3%OFF

一般教育訓練給付金

なし

6位: LEC

LECの簿記講座のポイント
  • 学習形態は「通学/通信」の2本柱で、生活リズムに合わせて選べる
  • 視聴は「次の検定まで」配信で学び直しや追い込みに強い運用
  • 受講・成績管理は「Myページ」、講義視聴はOnline Study SP、成績閲覧はScore Onlineで一元管理

LECは“通学×通信”を両取りしつつ、配信期間の長さと合格インセンティブで着実に合格まで伴走する講座です。

通学・通信を選べる柔軟性に加え、Web配信は「次の検定まで」継続します。さらに簿記コース独自の合格お祝い金があり、学習継続の後押しになります。

学習はMyページ経由でOnline Study SP/Score Onlineを使い、進捗と成績を可視化できます。

項目

詳細

価格(税込)

3級パーフェクトコース:17,600円

3・2級パーフェクトパック:69,300円

2級パーフェクトコース:60,500円

1級パーフェクトコース:132,000円

学習の手軽さ

通学/通信を選択可能。通信はWeb視聴中心で、配信は目標検定の次回まで継続(例:6月対策→同年11月末)

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 通学の対面サポートと通信の柔軟さを併用したい人
  • 長めの配信期間でじっくり仕上げたい初学者・社会人

サポート体制

Web動画の長期配信

質問可能(講座・期により条件あり)

公式アプリ・eラーニングシステム

Myページ/Online Study SP(講義視聴)/Score Online(成績閲覧)

校舎

通信+通学

合格時のお祝い

お祝い金1級 30,000円 /2級 8,000円 /3級 5,000円

不合格時のフォロー

なし

割引制度

他資格受験生割引、LEC簿記受講生割引など

一般教育訓練給付金

なし

LECの公式サイトはこちら

7位: キャリカレ

キャリカレの簿記講座のポイント
  • 通信一本で“質問し放題×添削”の手厚い学習支援​が特徴
  • 価格とサポート期間が明確な3つのコース(1年/1年1か月/1年2か月)
  • 受講後の学習は受講生ページとAR学習アプリ「eスキップ」で補助

キャリカレは「通信だけで最後まで伴走してほしい」人に適しています。

サポート期間内は質問が何度でも無料、添削指導で理解の抜けを埋めやすく、合格者には条件付きで「2講座目無料サービス」もあり、次の学習へ自然に接続できます。

受講環境は受講生ページに集約され、AR学習アプリ「eスキップ」で紙テキストから動画解説へシームレスにアクセスできます。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級・2級合格指導講座

Aコース:71,800円

Bコース:66,800円

Cコース:61,800円

(いずれもWEB申し込み)

学習の手軽さ

受講生ページで学習管理、テキストに対応したAR学習アプリ「eスキップ」で動画等の補助解説を視聴可能

合格実績

2024年度実績

3級:72.9%​

2級:44.4%

おすすめな人

  • 質問・添削の伴走を重視したい初学者
  • 小刻みな設計に魅力を感じる方

サポート体制

サポート期間内の質問は何度でも無料

添削指導あり

就転職・開業支援ページも案内

公式アプリ・eラーニングシステム

受講生ページ(学習ポータル)+AR学習アプリ「eスキップ」

校舎

通信のみ

合格時のお祝い

条件達成で「2講座目無料サービス」あり

不合格時のフォロー

全額返金保証制度

割引制度

WEB申し込み割引、2講座目無料サポート

時期によっては60%以上オフの大幅割引

一般教育訓練給付金

なし

キャリカレの公式サイトはこちら

8位: ユーキャン

ユーキャンの簿記講座のポイント
  • 受講中はメール等で質問可、添削は全5回
  • 標準6か月・最長12か月まで指導サービスを利用できる
  • 受講生向けWebサービス(デジタルサポート/学びオンラインプラス系ページ)で小テストや解説動画を補助的に活用

ユーキャンは、紙テキストで基礎を固めつつ、添削・質問で理解を深めたい初学者に適しています。

簿記2級・3級ともに、テキストと書き込み式演習で要点を学び、全5回の添削で弱点を確認できます。

質問は受講期間中に受付、学習期間は標準6か月・最長12か月まで指導が継続し、受講生向けWebサービスでWebテストや動画解説も補助的に使えます。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級講座:39,000円

簿記2級講座:49,000円

学習の手軽さ

テキスト学習+受講生向けWebサービスで小テスト・動画解説を提供。スマホ/PCで補助学習が可能

合格実績

3級:過去10年間で11,047名の合格者

2級:過去10年間で1,243名の合格者

おすすめな人

  • テキスト中心で着実に理解を積み上げたい人
  • 添削と質問で弱点を潰したい初学者・学び直し層

サポート体制

質問受付(メール・郵送)

添削5回

専用学習スケジュールの提供

標準6か月・最長12か月まで指導サービス利用可

公式アプリ・eラーニングシステム

受講生向けデジタルサポート/学びオンラインプラス系ページでWebテスト・動画解説等を提供

校舎

通信のみ

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

指導期間内の質問・添削で学習継続、延長は最長12か月まで指導サービス利用可

割引制度

時期によって割引あり

一般教育訓練給付金

簿記2級講座

9位: 資格スクール大栄

資格スクール大栄の簿記講座のポイント
  • 通学×オンライン(Cloud School)の“二刀流”
  • 個別カウンセリングや質問対応など、対面発の運営ノウハウをオンラインにも展開
  • 一般教育訓練給付金の案内を公式で整備し、対象講座は費用面の後押しが期待

大栄は「校舎の安心感+オンラインの柔軟性」を両立したい人に向いています。

全国の校舎網で通学環境と相談窓口を確保しつつ、Cloud Schoolで自宅受講と質問対応を実現します。

簿記は3級〜1級までラインナップされ、個別カウンセリングでスケジュールを調整しながら学べます。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級SkiP:63,456円

簿記3級・2級SkiPパック:189,534円

簿記2級SkiP:135,317円

簿記1級標準コース:217,690円

学習の手軽さ

通学に加え、Cloud Schoolでオンライン受講可

合格実績

6,273名

(2017年~2022年の日商簿記3級・2級合格者)

おすすめな人

  • 校舎相談や対面サポートを活用したい人
  • 在宅でも質問しながら学びたい初学者・社会人

サポート体制

個別カウンセリング、学習計画の相談

オンラインでの質問対応

公式アプリ・eラーニングシステム

「Cloud School(オンライン受講)」を提供。講師が1対1で理解度に合わせて質問対応

校舎

通信+通学

合格時のお祝い

​なし

不合格時のフォロー

​なし

割引制度

ご家族・ご友人紹介制度、学生割引制度

一般教育訓練給付金

なし

大栄の公式サイトはこちら

10位: ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの簿記講座のポイント
  • 通信一本で「紙テキスト+DVD」と学習アプリassistを併用
  • 標準学習期間・在籍期間や教材構成(テキスト/DVD/課題・テスト/assist)がページ上で整理され、学習計画を立てやすい
  • LINE友だち追加の受講料5%OFFなど、公式の割引施策を用意

ヒューマンアカデミーは「ネット環境に左右されず(DVD)、計画と質問をアプリで一元管理したい」初学者に最適です。

簿記は通信専用で、教材は冊子テキストとDVDを中心に、学習マネジメントは専用アプリassistで行います。

講座ページには標準学習期間や在籍期間、学習手順が記載され、進め方が具体的にイメージしやすい設計です。

項目

詳細

価格(税込)

簿記検定3級講座:34,100円

簿記検定2・3級講座:99,000円

簿記検定2級講座:82,500円

学習の手軽さ

テキスト+DVDで学習し、assistでスケジュール作成・映像視聴・課題提出・質問まで一元化

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 紙テキスト・DVD中心で基礎を固めたい人
  • アプリで学習管理と質問をしたい在宅学習派

サポート体制

assist上で学習スケジュール管理・映像視聴・質問、進捗フォロー(アプリ機能の公式案内)

公式アプリ・eラーニングシステム

学習マネジメントシステム「assist」(PC/スマホ対応、質問・映像・課題等を集約)

校舎

通信のみ

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

割引制度

LINE友だち追加で受講料5%OFFクーポン

一般教育訓練給付金

なし

ヒューマンアカデミーの公式サイトはこちら

【後悔アリ】予備校・通信講座での成功・失敗談

フォーサイト

フォーサイトの簿記講座
余計な冊子がおおい

X(旧Twitter)

フォーサイトの簿記講座について、教材に余計な冊子が多いという意見も見受けられます。

今日から簿記2級の勉強始めたけどフォーサイトのテキスト可愛くてすっき がんばります

X(旧Twitter)

フォーサイトで簿記3級勉強してなんとか自分でも合格することができました!

第2問練習ではもう少し取れてたのに本番ボロボロな結果に…😅

今日から2級の勉強頑張ります!

テキストや講義は分かりやすく勉強続けられているので独学じゃなく申し込んで正解でした!

#フォーサイト #日商簿記3級

X(旧Twitter)

その一方で、フルカラーテキストの分かりやすさが好評を博しています。

また、簿記3級を独学で合格した後、2級に挑戦する意欲が高まり、講義やテキストのサポートで学習を続けやすいとの声も多くあります。

TAC

tacの簿記論のテキストめちゃくちゃ分かりずらいんだけど😵‍💫😵‍💫😵‍💫(個人的には)

大原の方が好きだった

X(旧Twitter)

TACの簿記論テキストについては、人によっては分かりづらいと感じる声も見られます。

TACの簿記3級本試験問題集。対策編も含めて、一通りやると非常に為になるし、頭の整理にもなる。推定簿記の基礎はここにあった。精算表の最終値から、期中を推定するやつとか、3級受験時には出題可能性は極めて低いということで無視してたけど、今みるとそこは、簿記論的に超重要。

X(旧Twitter)

今日は簿記3級の問題集を解いています。休日の今日はいつものパブロフではなく、TAC出版の「合格するための本試験問題集日商簿記3級」をやっています。

すごいですね。合格のための見通しの立て方、学習の進め方、出題論点の解説など解説が詳しい。

X(旧Twitter)

しかし、簿記3級本試験問題集は、基礎をしっかり学べる内容で、特に精算表や推定簿記の重要性を再認識することができるようです。

また、問題集は学習の進め方や出題論点の解説も充実しており、合格に向けた効果的な学習ができることが伝わってきます。

クレアール

クレアールの工業簿記は非常にわかりにくい。

動画の解説で省略しすぎ。
テキスト→問題集では問題の解き方が複雑になっているのに講師の方はほとんど触れてくれない。
30分前後の動画を見たあと、テキストと問題集を1時間近くにらめっこしている状態。

これは解説ではない。
#簿記1級
#クレアール

X(旧Twitter)

クレアールの工業簿記に関しては、動画の解説が省略されすぎていて、テキストや問題集を解く際に複雑さが増し、講師の説明が不十分だと感じる声がありました。

⬜︎
約10年前 初めてクレアール簿記講座 受講した。
それまで簿記のテキスト触っても
さっぱりわからなかった自分。

山田先生の授業で
簿記が解るようになりました。
山田先生の解説はわかりやすい
。゚(゚´Д`゚)゚。

山田先生の
「簿記は会社を主語に持ってくる」の一言は
謎を氷解させました。

X(旧Twitter)

一方で、先生のわかりやすい解説によって簿記が理解できるようになったというポジティブな意見もあります。

最終的には、先生のサポートがあると理解が深まるという点で、クレアールも十分に有益だと言えるでしょう。


簿記についてデータで解説

簿記資格を活かせる職業の年収

簿記資格を活かせる職業には経理担当者や会計士、税理士、事務職などがあり、経理事務の年収としては大体500万円程度が目安です。

ただし、簿記はさまざまな職種で求められる資格であり、年収は職業によって大きく異なるのが事実です。

企業の規模や地域によって異なり、特に大手企業や金融業界では高い給与が期待できます。

簿記2級以上を保持していると、求人数も増え、キャリアアップの可能性が広がります。

参考:job tag:『経理事務

簿記検定の合格率

簿記検定の合格率は、3級では約40%〜50%程度と比較的高いものの、2級以上になると難易度が増し、合格率は20%〜30%となります。

2025年度の試験において、3級は42.4%、2級は22.2%、1級は14.0%となっています。

1級は最も難易度が高く、合格率は低めですが、3級は比較的高い合格率を記録しています。

参考:商工会議所の検定試験『簿記受験者データ

簿記検定合格までの勉強時間

簿記検定合格には、3級は50〜100時間、2級は150〜200時間程度の勉強が必要です。

簿記3級の場合、初心者でも50〜100時間ほどの勉強で合格を目指せますが、簿記2級や1級になると、必要な勉強時間は増えます。

簿記2級は、約150〜200時間の学習が一般的とされ、1級は300時間以上の勉強が求められることが多いです。

簿記検定に受かるためのスケジュール

簿記3級や2級の合格を目指す場合、3ヶ月前から勉強を始め、月に100時間程度の学習を目標に進めると効果的です。

実際の試験内容に近い問題集を解きながら、進捗を確認し、苦手な部分を集中的に復習することも合格への近道です。

試験直前には模擬試験で試験本番をシミュレーションしましょう。

学習目的

学習内容

目安・到達度

1ヶ月目

基礎固め

  • 仕訳・勘定科目・転記・試算表の理解
  • テキスト・動画講義を1周
  • 毎日仕訳10〜20問演習
  • 週末に復習テスト

全体の6割を理解し、基礎論点を説明できる

2ヶ月目

応用・演習

  • 問題集1〜2周
  • 苦手論点(伝票会計・決算整理など)強化
  • 模擬試験1回実施→分析
  • 時間を測って解く練習

過去問で6割以上得点できる状態

3ヶ月目

仕上げ・本番対策

  • 過去問3〜5回分を解く
  • 弱点補強と「間違いノート」整理
  • 模試2〜3回受験
  • 試験直前は総復習中心

過去問で7〜8割安定、本番形式に慣れる

簿記検定概要

試験概要

詳細

試験日程

【2,3級】

ネット試験

【1級】

2025年11月16日(日)

2026年2月22日(日) など

受験資格

特になし(誰でも受験可能)

試験形式

筆記試験(問題数:3級は60問、2級以上は5〜6問)

試験時間

3級12時間、2級・1級:1.5時間

合格ライン

3級:70%以上、2級:70%以上、1級:70%以上

ただし、1科目ごとの得点は40%以上

受験費用

3級:3,300円、2級:5,500円、1級:8,800円

参考:東京商工会議所『日商簿記検定試験試験要項

簿記おすすめ予備校まとめ

簿記の勉強を効率よく進めるためには、自分に合った予備校を選ぶことが欠かせません。

教材のわかりやすさやサポート体制が充実した講座は、初心者でもスムーズに学習を進めやすいです。また、低価格でコストパフォーマンスが良く、時間に制約がある方に向けた講座もあります。

各講座の特徴を理解し、学習スタイルやニーズに合った選択をしましょう。