Talkful

簿記に一発合格したいけど、どの通信講座を選べばいいかで悩んでいませんか?

この記事では、

  • 教材
  • 学習のしやすさ
  • サポート体制
  • 費用

といった観点から、あなたに最適な簿記講座を見つける方法を解説します。

多くの合格者を輩出してきた人気講座の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。

このページにはプロモーションが含まれています

失敗しない簿記講座の選び方

教材は分かりやすいか

教材のわかりやすさは合格率を左右する最大の要因です。

簿記は手を動かして覚える科目なので、見やすく理解しやすい教材が必須です。

スマホやタブレットで読みやすいフォーマットや、仕訳パターン一覧などがあると、復習効率が格段に上がります。

無料体験教材などを活用し、自分にとって「理解しやすく、続けやすいか」を必ず確認しましょう。

スキマ時間型or長時間集中型のいずれなのか

ライフスタイルに合った講座を選ばなければ、どんなに良い教材でも続きません。自分の「学習リズム」に合う形式を見極めることが大切です。

通勤中や昼休みなど、スキマ時間に学ぶタイプなら、スマホで講義動画を視聴でき、10〜15分単位で学習が区切られている講座がおすすめです。

一方、週末や夜にまとまった時間を取れる方は、体系的に理解を積み上げられる長時間集中型の講座が向いています。商業簿記・工業簿記を段階的に学びたい場合や、2級・1級を目指す人に最適です。

費用はどれくらいか

安さよりも、「自分に必要な要素が揃っているか」で判断することが大切です。簿記講座は費用差が大きく、サポート内容も講座ごとに異なります。

簿記3級ではおおよそ1〜3万円台、2級では4〜7万円台が相場です。格安講座はスマホ学習中心で、質問回数が制限されることがあります。

反対に、個別添削や質問無制限の講座は高めですが、短期間での合格を狙う人には投資価値があります。

また、簿記は段階的な資格なので、「3級+2級パック」などを選ぶと総費用を抑えやすくなります。

一般教育訓練給付金の対象か

厚生労働省が管轄する「一般教育訓練給付金制度」は、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(または元被保険者)が、指定講座を修了した場合に、支払った費用の20%(上限10万円)がハローワークから支給される制度です。

各社の簿記講座で対象となっているのは以下のとおりです。

スクール

講座名

フォーサイト

バリューセット1

バリューセット2

スタディング

簿記1級合格コース

ユーキャン

簿記2級講座

クレアール

2級パック Web通信

3・2級マスターWeb通信

1級フルパックWeb通信

簿記検定マスターWeb通信

キャリカレ

簿記3級・2級合格指導講座

資格の大原

パススル簿記(2級/3級+2級)Web通信

1級合格コースWeb通信

TAC

3・2級ステップ合格本科生

2級合格本科生

1級合格本科生1年コース

資格スクール大栄

簿記2級Skip講座

簿記3級・2級Skip講座

なお、対象講座は厚生労働省HPの検索システム でも検索可能です。

参考:教育訓練給付金 |厚生労働省

返金・合格特典の有無

一見高い講座でも、返金制度や合格特典があると実質コスパが上がります。制度の内容と条件を事前に確認しておくことが大切です。

不合格時の全額返金制度を導入している講座は、安心感があり、条件達成の過程そのものが学習習慣の確立につながります。

講義視聴率や模試提出などの条件を守ることで、自動的に「合格ペース」を維持できる仕組みです。

また、合格祝い金制度受講料キャッシュバックを設けている講座もあります。これらの特典は金銭的メリットだけでなく、受講中のモチベーション維持にも効果的です。

サポート体制はどれくらい手厚いか

サポート体制は、合格率を左右する「第二の教材」です。

簿記は「理解が積み重ならないと進めない」性質のため、質問への対応スピードが重要です。

メール・チャット・アプリなど質問ツールの種類だけでなく、返信までの平均時間も確認しましょう。特に翌日以内に回答がもらえる講座は効率的です。

また、最近では学習進捗を可視化するAIシステムや、弱点分析・リマインダー機能を備えた講座も登場しています。講師に直接相談できる面談制度や勉強会がある講座なら、学習モチベーションを保ちやすくなります。

簿記は独学で挫折しやすい資格だからこそ、「一人にしない仕組み」が整っているかを重視すると良いでしょう。

簿記講座おすすめ人気ランキング

1位:フォーサイト

フォーサイトの簿記講座のポイント
  • 累積受講者38,000名超、高い合格率を誇る
  • フルカラー教材・eラーニング「ManaBun」による最短2か月合格カリキュラム
  • 合格時にAmazonギフトコード最大2,000円プレゼント
  • 一般教育訓練給付金の対象

フォーサイトの簿記通信講座は、「最短2か月で合格可能」を掲げつつ、丁寧な教材設計と学習フォロー体制を整えている点が特徴です。

フルカラーの要点特化テキスト短尺講義動画eラーニングシステム「ManaBun」を統合して、スマホやパソコンでいつでも学習できるように設計されています。

項目

詳細

価格(税込)

バリューセット1:37,800円

バリューセット2(2・3級対応):41,800円

2級講座:31,800円

3級講座:16,800円

※一部紹介

学習の手軽さ

eラーニング「ManaBun」によりスマホやPCで講義動画視聴、スケジュール管理、演習など一括実行可能

合格実績

合格率は3級82.3%、2級で75.7%(2024年6月〜2025年2月)

おすすめな人

  • 短期合格を狙いたい方
  • オンラインで学習を完結したい方

受講期間目安

最短2か月から

公式アプリ・eラーニングシステム

ManaBun(講義動画・音声、デジタルテキスト、ネット模試等)

合格時のお祝い

合格時、Amazonギフトコード最大2,000円贈呈

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象

2位:スタディング

スタディングの簿記講座のポイント
  • 業界最安クラスの価格設定
  • スマホ・PCだけで完結する学習形態
  • 合格お祝い制度でモチベーションUP
  • 1級のみ一般教育訓練給付金の対象

スタディングの簿記講座は、「とにかく安く・手軽に始められる」が売りのオンライン完結型講座です。

講義・テキスト・問題演習すべてがWeb上で提供され、スマホ一台で学習可能になっています。

さらに、合格お祝い金制度があり、受講者のモチベーションを高めつつさらにコスパよく受講できます。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級・2級セットコース:21,800円

簿記3級合格コース:3,850円

簿記2級合格コース:19,800円

※一部紹介

学習の手軽さ

講義やテキスト、問題すべてオンライン学習で完結。

合格実績

合格報告者1,285名(2024年度)

※簿記に関する全コース対象

おすすめな人

  • コストを抑えたい方
  • スキマ時間を活用した学習をしたい方
  • オンライン形式に慣れている方

受講期間目安

数か月〜半年

公式アプリ・eラーニングシステム

STUDYingアプリ(動画DL・AI字幕・検索等)

合格時のお祝い

簿記3級合格時、Amazonギフト券500円分贈呈

簿記2級合格時、Amazonギフト券3,000円分贈呈

簿記1級合格時、合格お祝い金10,000円分贈呈

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象(1級合格コースのみ)

3位:ユーキャン

ユーキャンの簿記講座のポイント
  • 3級合格者11,000名超、2級合格者1,300名超
  • 教材の質と信頼性が高く、初学者に配慮したカリキュラム
  • 合格時にeギフト3,000分プレゼント

ユーキャンの簿記講座は、通信教育大手ならではの教材開発力とサポート体制を活かし、初学者でも無理なく学べるきめ細かな設計が特徴です。

教材はフルカラー・図解・イラストが多用されており、理解しやすい構成です。

過去10年で3級合格者11,000名超、2級合格者1,200名超という合格者数実績も公表されています。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級講座:39,000円

簿記2級講座:49,000円

学習の手軽さ

テキストとWeb教材の併用型。問題演習や解説動画からスケジュール管理機能まで完備。

合格実績

過去10年間(2014年〜2023年)で

  • 簿記3級合格者11,047名
  • 簿記2級合格者1,243名

おすすめな人

  • 通信講座で安心して学びたい初学者
  • サポート重視派
  • ゆとりある期間で計画的に進めたい方

受講期間目安

3か月~半年

公式アプリ・eラーニングシステム

学びオンライン プラス(Web教材・オンライン演習・動画解説・スケジュール管理機能等)

合格時のお祝い

合格時、eギフト3,000分贈呈

不合格時のフォロー

不合格時の「返金保証」等の明示なし

一般教育訓練給付金

対象

4位:クレアール

クレアールの簿記講座のポイント
  • 必要な論点に絞ったカリキュラムで効率学習
  • 講義動画はPC・スマホ・タブレット対応で完全通信制
  • 一般教育訓練給付金の対象

クレアールの簿記講座は、通信制講義動画を中心とする完全オンライン方式で、場所を問わず、スキマ時間を活用しながら学べます。

合格に必要な論点に絞ったカリキュラム「非常識合格法」を採用しているので効率的に学ぶことができます。

24時間無制限で質問が可能でありながら、受講費用は時期ごとの割引制度で抑えられているのも魅力的す。

項目

詳細

価格(税込)

3級パックWeb通信:10,400円

2級パックWeb通信:36,040円

3・2級講義パックWeb通信:34,000円

※割引後価格

学習の手軽さ

完全通信制。講義は動画で配信され、PC・スマホ・タブレットで視聴可能。

合格実績

非公表

おすすめな人

  • 効率重視の学習をしたい方
  • 短期間で要点を固めたい初学者

受講期間目安

3か月から

公式アプリ・eラーニングシステム

ecrear(講義視聴・PDFテキスト確認・質問等)

合格時のお祝い

合格時、お祝い金30,000円分~贈呈

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象

5位:キャリカレ

キャリカレの簿記講座のポイント
  • 質問無制限・添削8回・不合格時全額返金制度など、手厚いサポートが魅力
  • 3級・2級を一括で学べ、短期間に合格を目指すカリキュラムを用意
  • 不合格時に返金保証制度あり

キャリカレの簿記通信講座は、3級と2級を同時に学ぶ「簿記3級・2級合格指導講座」を主力コンテンツとして、短期間での合格を目指せるカリキュラム設計となっています。

教材は図解やイラストを豊富に用いることで、ビジュアルを通じた直感的な理解を促進しており、学習開始から1年間は無制限の質問対応と8回の添削指導が受けられます。

万が一不合格に終わった場合には返金制度も用意されており、経済的リスクを軽減しながら安心して学べる環境が整っています。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級・2級合格指導講座

Aコース:71,800円

Bコース:66,800円

Cコース:61,800円

学習の手軽さ

テキスト・映像講義・問題演習をWeb上で提供。スマホ・PC対応。教材もPDF形式で閲覧可能。

合格実績

簿記3級合格率72.9%、2級合格率44.4%(2024年度)

おすすめな人

  • 初学者でサポート重視の方
  • リスクを抑えて学びたい方

受講期間目安

3か月から

公式アプリ・eラーニングシステム

受講生ページ(学習ポータル)/AR学習アプリ「eスキップ」

合格時のお祝い

合格者には2講座目無料制度あり

不合格時のフォロー

不合格時、全額返金保証(条件あり)

一般教育訓練給付金

対象

6位:ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)

ヒューマンアカデミーの簿記講座のポイント
  • 講義DVD+製本テキストでじっくり学べるカリキュラム
  • Webシステム「assist」による進捗管理で計画的な学習可能
  • 質問対応・添削などのサポートが整っており、初学者でも安心

ヒューマンアカデミーの簿記通信講座は、DVD講義+製本テキスト+問題集という伝統的学習スタイルを基本としつつ、Webシステム「assist」を活用して、進捗管理や学習計画の作成を支援する仕組みを導入しています。

価格設定はやや高めですが、教材のボリュームとサポート内容を重視する人に向いています。

項目

詳細

価格(税込)

簿記検定3級講座:34,100円

簿記検定2・3級講座:99,000円

簿記検定2級講座:82,500円

学習の手軽さ

DVD視聴とテキスト学習の併用型で、Webシステム「assist」で講義視聴・進捗管理も可能。

合格実績

非公表

おすすめな人

  • DVD形式でじっくり学びたい方
  • 紙テキストを好む方
  • サポート重視の初学者

受講期間目安

3か月〜

公式アプリ・eラーニングシステム

assist(PC/スマホ対応、質問・映像・課題等)

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象外

ヒューマンアカデミーの公式サイトはこちら

7位:資格の大原

資格の大原の簿記講座のポイント
  • 複数の受講方法から、ライフスタイルに合わせて選択可能
  • 3級と2級をセットにしたW合格コースなど、ステップアップ設計整備
  • 2024年度は合格者2,723名輩出

資格の大原の簿記講座は、通信(Web通信)、映像通学、教室通学と受講スタイルを複数用意し、学び方を選べる点が魅力です。

3級・2級W合格コースもあり、初学者でも段階的にステップアップ可能になっています。講義回数や模擬試験を充実させており、本試験対策を重視した内容が特徴です。

実績面でも2024年度は合格者を2,723名輩出しており、安心できる講座です。

項目

詳細

価格(税込)

パススル簿記(3級+2級)Web通信:44,000円

パススル簿記(3級)Web通信:17,600円

3級・2級W合格コース映像通学:98,800円

※一部紹介

学習の手軽さ

Web通信形式ならスマホ・タブレット・PCで講義視聴可能。

合格実績

合格者計2,723名(2024年度)

3級:1,151名、2級:1,354名、1級:218名

おすすめな人

  • 複数の受講形態を比較しながら選びたい方
  • 模擬試験や演習を重視したい方
  • 講義量を確保したい方

受講期間目安

​3か月~1年

公式アプリ・eラーニングシステム

合格Web(学習管理・視聴ポータル/体験・動作確認あり)

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象

8位:TAC

TACの簿記講座のポイント
  • 初心者から中上級者まで幅広いレベル対応のカリキュラム
  • 複数の受講形態を選択可能で、学習スタイルに柔軟に対応
  • 一般教育訓練給付金制度の対象

TACの簿記講座は、通学形式からWeb通信、DVD通信に至るまで多様な学習スタイルを提供する老舗予備校です。

講義、テキスト、問題演習を体系的に統合したカリキュラムが特徴で、初心者から中上級者まで幅広いレベルに対応できるよう設計されています。

一部コースにおいては、一般教育訓練給付金制度の対象講座があり、給付金を活用することで経済的負担を減らしながら学習を進めることができます。

項目

詳細

価格(税込)

3・2級ステップ合格本科生:70,000円

3級合格本科生:18,000円

2級合格本科生:59,000円

1級合格本科生1年コース:165,000円

(いずれもWeb通信の場合)

学習の手軽さ

Web通信であればスマホ・タブレット・PCで講義視聴可能。

合格実績

​非公表

おすすめな人

  • 講義+通学形式でも学びたい方
  • 映像と通信を柔軟に使いたい方

受講期間目安

​3か月~1年

公式アプリ・eラーニングシステム

TAC WEB SCHOOL/オンラインLIVE通信(リアルタイム配信+双方向機能)

合格時のお祝い

1級合格本科生コースの合格時、祝賀金20,000円贈呈

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

​対象

TACの公式サイトはこちら

9位:日建学院

日建学院の簿記講座のポイント
  • 映像講義を中心とした学習スタイルで、自分のペースで学習可能
  • 通学校舎も全国各地にあり、対面サポートの併用も魅力
  • 価格も良心的だからコストを抑えたい人におすすめ

日建学院の簿記講座は、映像講義をメインとしたカリキュラムを展開しています。

スマホ・タブレット・PCでいつでも講義の視聴が可能で、初学者でも取り組みやすい構成になっています。

価格もそれほど高くないので、コストを抑えながら学習できるでしょう。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級講座:27,500円

簿記2級講座:66,000円

学習の手軽さ

映像講義中心。Webでの講義視聴が可能。

合格実績

非公表

おすすめな人

  • 映像中心の学習を好む方
  • 複数級を段階的に狙う方

受講期間目安

​4か月~半年

公式アプリ・eラーニングシステム

Web配信型講義を採用しており、スマホ・PC対応で視聴可能。

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象外

日建学院の公式サイトはこちら

10位:LEC

LECの簿記講座のポイント
  • 講義スタイルの選択肢が豊富
  • 2級は240日間講義が見放題だからじっくり学習可能
  • 合格お祝い金制度でモチベーションUP

LEC(東京リーガルマインド)の簿記講座は、Web通信、通学、DVD通信と複数の受講形式を備えており、自分の生活スタイルに合わせた受講が可能です。

2級の「2級完全マスター講座」などは、Webクラスであれば配信期間が240日間(約8ヵ月)となっており、いつでも学習できる環境を提供しています。

項目

詳細

価格(税込)

3・2級パーフェクトパック:69,300円

3級パーフェクトコース:17,600円

2級パーフェクトコース:60,500円

※一部紹介

学習の手軽さ

Web通信ならスマホ・PCで講義視聴可能。

合格実績

​非公表

おすすめな人

  • 受講形式を選びたい人
  • 合格特典重視の人

受講期間目安

3カ月から

公式アプリ・eラーニングシステム

Online Study SP(講義視聴)/Score Online(成績閲覧)

合格時のお祝い

3級合格時、お祝い金5,000円贈呈

2級合格時、お祝い金8,000贈呈

1級合格時、お祝い金30,000円贈呈

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

​対象外

11位:資格スクール大栄

大栄の簿記講座のポイント
  • 全国に校舎を多数展開しており、通学と通信の併用が可能
  • 独自方式で効率化を狙った学習システムを導入
  • カウンセリングや学習支援体制が充実

資格スクール大栄は、通学・通信併用型の学習スタイルを提供し、地方からの受講者にもアクセスしやすい環境を整えています。

簿記講座では、3級から2級を段階的に学べるカリキュラムを採用しており、要点重点型の効率的な構成が特徴です。

価格は他講座と比べ高めですが、体系的に学習できる環境が整っています。

項目

詳細

価格(税込)

簿記3級SkiP:63,456円

簿記3級・2級SkiPパック:189,534円

簿記2級SkiP:135,317円

※一部紹介

学習の手軽さ

効率化された学習、通信講座で映像講義やオンライン教材を併用可能。

合格実績

合格者6,273名

(2017年~2022年の簿記3級・2級合格者)

おすすめな人

  • 通学併用型でフォローを受けたい方
  • 講義支援と校舎サポートを重視する方

受講期間目安

2か月~1年

公式アプリ・eラーニングシステム

Cloud School(オンライン受講)

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

一般教育訓練給付金

対象

資格スクール大栄の公式サイトはこちら

簿記各講座比較一覧表

講座名

ストロングポイント

受講料

実績

サポート体制

特典・キャンペーン

フォーサイト

フルカラー教材×eラーニングで効率学習/高い合格率/合格特典

バリューセット2(2・3級対応):41,800円

合格率

3級82.3%

2級75.7%

(2024年6月〜2025年2月))

質問サポート

合格特典

キャンペーン随時実施

スタディング

スマホ完結型スキマ学習に最適/合格特典

簿記3級・2級セットコース:21,800円

合格報告者1,285名(2024年度)

学習進捗管理

AI復習

質問チケット制

合格特典

キャンペーン随時実施

ユーキャン

添削&質問対応が充実した王道講座/合格特典

簿記2級講座:49,000円

過去10年間で簿記3級合格者11,047名超

簿記2級合格者1,243名超

添削8回

質問無制限

1年サポート

合格特典

キャンペーン随時実施

クレアール

効率学習の徹底/合格特典

3・2級講義パックWeb通信:34,000円

※割引後価格

非公表

メール質問

1年延長保証制度

合格特典

受講延長保証

早期割引制度等

キャリカレ

3級・2級同時学習/返金保証

簿記3級・2級合格指導講座

Bコース:66,800円

簿記3級合格率72.9%

2級合格率44.4%

(2024年度)



添削8回

質問無制限

合格で2講座目無料

不合格時全額返金

【後悔アリ】通信講座での成功・失敗談

フォーサイト

フォーサイトの簿記講座は、テキストの分かりやすさと短期間での合格を実現するカリキュラム設計が高く評価されています。

フルカラー仕様のテキストと講義による丁寧な解説が好評を博しており、受講生からの満足度も高いようです。

なかには簿記2級を3か月という短期間で合格した実績も報告されており、効率的な学習が可能な講座として認識されています。

ちなみに予備校は通ってませんが教材はCPA会計学院の(24/25)テキストで簿記はフォーサイトのテキストです。簿記のフォーサイトはカラーで解説授業も分かりやすく、CPAラーニングも無料でおすすめですがそれが私には分かりづらかったのでカラーテキストのフォーサイトを選びました!

X(旧Twitter)

番外編【人生を変えた資格】

1位 日商簿記2級

7年程前にフォーサイトで3ヶ月で取得。連結が初めて出題された回でした。

合格後にすぐに未経験、税理士事務所勤務!

今では勉強を積み重ねて、法人税、消費税、所得税、相続税申告書まで作成出来る様になりました🥰

X(旧Twitter)

短期合格を目指すカリキュラム設計であるため、学習ペースについていけず後悔する受講生の声も聞かれます。

加えて、問題演習の量が不足していると感じるユーザーも存在するようです。

簿記2級(商業簿記、工業簿記)の問題集(「よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング」)をTAC出版で貯まっていたVポイントで買った。


どうしても私の場合、フォーサイトの問題集だけだと合格ができないので、購入した。

問題数を数こなすことで色々な資格を取ってきたという事実がある。

X(旧Twitter)

スタディング

スタディングの簿記講座は、講義による解説が分かりやすいと評する受講生からの声が多く寄せられています。

リーズナブルな価格設定と、タブレット1台で学習が完結するという利便性も好評を得ており、手軽に学べる環境として認識されているようです。

スタディング、簿記の先生がわかりやすくてびっくり。

こういう先生、高校でいたような…

予備の先生は先輩からコツを教えてもらう雰囲気。

X(旧Twitter)

ちなみに、昨年は簿財ともスタディング、今年は簿記はTAC通信、財表はスタディング継続でやってます。

スタディングはお安いし、講義も普通に分かりやすいです。

一方で、TACの河井先生は、圧倒的に!分かりやすいです。

どちらも良い講座だと思います。来年に向けて迷われてる方いたらご参考に

X(旧Twitter)

日坊主にならないように、仕事抑えつつ、勉強時間確保していく。スタディングで簿記二級の勉強進めてるけど独学より圧倒的に理解深まる。ネットで完結&ブラウザ(アプリじゃない)のも良き。iPadで進めやすい。

X(旧Twitter)

一方、講義の内容が分かりにくいと感じる受講生の意見も若干見られます。

学習レベルが進むにつれて扱う内容が複雑化するため、講義スタイルの好みが二分されやすくなるようです。

こうした状況から、事前の十分な情報収集と各講座の比較検討を通じて、自身に合った講座を選ぶことの重要性が明らかになっています。

ITパスポートと簿記三級を受講してみて

ITパスポートはそこそこわかりやすいと思いますので買ってもいいかもしれません。

問題は簿記三級です。

講師がテキストを読み上げているだけで、ユーチューブに上がっている動画のほうが数倍わかりやすいです。

買わないようにしましょう。

みんなの評判

ユーキャン

ユーキャンの簿記講座は、スマートフォンで学習が完結できる点が高く評価されています。 このような学習方法は場所に縛られず進められるため、利便性に優れているといえます。

特に簿記3級の講座は非常に分かりやすいと好評を博しており、初心者にとって入門段階として最適な選択肢となっているようです。

会社のお金でユーキャンの簿記を受けてるんだけど、大量に届いたテキストは一切使わずにスマホでテキストや動画を見てるし、練習問題もスマホで解いてる。子供の頃から机に向かって勉強出来なくてリビングで勉強してた故に今更机でじっと勉強できないので、スマホで学習できるのは本当にありがたい

X(旧Twitter)

ユーキャン簿記3級 たいへん分かりやすい。

いいぞいいぞ!突き進む!

X(旧Twitter)

一方で、2級講座については3級講座と比べると、分かりやすさが劣ると評価する受講生もいるようです。

あのさぁ、ユーキャンで簿記3級勉強してめっちゃわかりやすくて楽しかったから3級合格したし2級やろーってまたユーキャンで勉強し始めたんやけど、3級と違い過ぎてびびる…内容が難しいとかじゃなく教え方とシステムが全然違う…楽しくない…3級の頃のあの親切さはどこ行ったんや…

X(旧Twitter)

自身に最適な講座を見つけるためには、公式ホームページで公表されている情報だけでなく、口コミや実際の利用者の声も参考にすることをおすすめします。

簿記をデータで解説

簿記資格取得者の年収

簿記資格を活かせる代表的な職種である「経理職」では、30代で500〜600万円前後、40代で600〜700万円前後、50代で700万円超も見える傾向です。

厚生労働省の「jobtag(賃金構造基本統計調査)」によれば、経理職の年代別平均年収は、30代で約 442.7万円、40代で約 485.0万円、50代で約 506.8万円というデータがあります。

出典:経理職 jobtag |厚生労働省

簿記試験の合格率

直近の合格率は、3級が41.7%、2級が37.5%です。

商工会議所によると、日商簿記のネット試験における2025年度第1四半期の合格率は、3級で41.7%、2級で37.5%でした。

2023年度からのデータを合計すると、3級の合格率は39.1%、2級の合格率は36.1%になります。

出典:2級・3級受験者データ(ネット試験) |日本商工会議所

簿記試験合格までの勉強時間

3級で約100時間、2級で250〜350時間が目安です。

日商簿記の合格までに必要な勉強時間は、3級で約100時間、2級で250〜350時間、さらに1級では500〜800時間が一般的とされています。

3級は仕訳や帳簿記入などの基礎理解が中心で、独学でも短期間で習得可能です。2級は商業簿記に加えて工業簿記が加わるため、応用理解と演習時間が増えます。

1級は企業会計・原価計算・連結会計など専門的知識が必要で、長期的な計画が必須です。

簿記試験に受かるためのスケジュール

合格にかかる学習期間は、3級が1〜2ヶ月、2級が2〜3ヶ月必要とされています。

3級も2級も、前半は基礎固めを中心に理解を深め、後半で応用問題(試算表・決算処理など)と過去問演習を重点的に行い、出題傾向と時間配分に慣れることが重要です。

1級の場合は6〜12か月を想定し、長期計画で段階的に進める必要があります。計画的に学習を進めることで、無理なく合格水準に到達できます。

簿記試験概要

試験概要

詳細

試験日程

ネット試験は随時実施

統一試験(紙試験)は年3回(2月・6月・11月)

受験資格

制限なし。

試験形式

ネット試験(CBT方式)または統一試験(紙)

試験時間

3級:60分

2級:90分

1級:180分

合格ライン

各級70%以上の得点で合格

受験費用(税込)

3級:2,850円

2級:4,720円

1級:7,850円

出典:簿記 |日本商工会議所

簿記に関するよくある質問

簿記は独学でも合格できますか?

3級は独学でも合格可能ですが、2級以上は通信講座を活用した方が効率的です。

簿記3級は学習範囲が比較的狭く、書店のテキストや過去問集を使った独学でも合格が可能です。実際、3級受験者の半数近くが独学といわれています。

しかし、2級以上は工業簿記や決算処理など応用力を問う問題が多く、独学では理解に時間がかかる傾向があります。

短期間で確実に合格を目指すなら、質問対応や映像講義がある通信講座を利用する方が効率的です。

簿記資格はどんな仕事で役立ちますか?

簿記資格は経理・会計職を中心に、営業や総務など幅広い職種で活用できます。

簿記は「お金の流れを理解する力」を証明する資格です。経理・財務職ではもちろん、営業職が利益構造を理解する際や、総務・事務職で支出管理を行う際にも役立ちます。

特に2級を取得すると中小企業の経理担当者レベル1級では上場企業の決算書作成にも携われるスキルを証明できます。

簿記のネット試験と紙試験の違いは?

内容は同一ですが、ネット試験は随時受験可能で、結果が即時判明します。

日商簿記検定は、従来の「統一試験(紙試験)」「ネット試験(CBT方式)」の2種類があります。

どちらも出題範囲・難易度は同じですが、ネット試験は試験会場でPCを使用して回答する形式です。最大の利点は年間を通じて随時受験できる点で、合否も即日発表されます。

一方で、試験会場の空き状況により予約が取りにくいこともあるため、早めの予約が推奨されます。

簿記おすすめ講座まとめ

簿記講座を選ぶ際は、教材の分かりやすさ・学習スタイルとの相性・サポート体制のポイントを重視することが合格への近道です。

価格だけで判断せず、必要な機能・質問対応・返金制度などを比較し、自分に合った講座を選びましょう。学びやすい環境こそが、最短で合格をつかむ鍵になるでしょう。