法科大学院に一発合格したいけど、どの予備校を選べばいいかで悩んでいませんか?
この記事では、
- 教材
- 学習のしやすさ
- サポート体制
- 費用
といった観点から、あなたに最適な法科大学院講座を見つける方法を解説します。
多くの合格者を輩出してきた人気予備校の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。
このページにはプロモーションが含まれています
【目的別】法科大学院おすすめ予備校

【教材のわかりやすさ編】法科大学院おすすめ予備校
教材のわかりやすさを重視するなら、アガルートがおすすめです。
教材の構成が非常に体系的で、初学者でも理解しやすい点が最大の強みで、法律の条文・判例・理論を三位一体で整理し、重要論点が一目で把握できるよう設計されています。
特に、代表講師による講義テキストは図解やフローチャートが豊富で、抽象的な法理を具体例とともに理解できる点が特徴です。
【オンライン学習編】法科大学院おすすめ予備校
オンラインで学習を進めたい場合も、アガルートが良いでしょう。
動画はすべてフルHDで収録され、速度調整・区間リピート・字幕機能など、復習効率を最大化する機能が充実しています。
さらに、講義動画と教材が一体化されたデジタルブック形式を採用しており、スマートフォンやタブレットでもスムーズに操作できます。
【費用の安さ編】法科大学院おすすめ予備校
なるべく費用を抑えたいなら、アガルートが候補に挙がります。
通信制を中心とした運営体制により、通学型予備校に比べて費用を大幅に抑えながら、同等以上の指導を受けることができます。
また、合格特典として「受講料全額返金制度」や「合格お祝い金制度」などのサポートも充実しています。
【サポート体制編】法科大学院おすすめ予備校
手厚いサポート体制を求めるなら、LECがおすすめです。
質問対応は対面・電話・メール・オンラインと多様で、疑問点を即座に解消できる環境が整っています。
特に法科大学院入試対策に特化した「論文添削指導」は、答案作成力を飛躍的に伸ばすと評判です。
【立地編】法科大学院おすすめ予備校
実際に校舎に通って学習を進めたい場合は、伊藤塾が良いでしょう。
特に東京・大阪・名古屋といった都市圏では駅から徒歩圏内に校舎があり、通学時間を短縮して学習効率を高めることができます。
校舎内には自習スペースや講師相談ブースもあり、集中できる環境が常に確保されています。
法科大学院各講座比較一覧表
講座名 | ストロングポイント | 受講料 | 実績 | サポート体制 | 特典・キャンペーン | 通信/通学 |
|---|---|---|---|---|---|---|
アガルート | 質問制度「KIKERUKUN」 バーチャル校舎で口頭相談ができる | 法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/アドバンス:492,800円 スタンダード:888,800円 | 令和5年度には107名の合格者 累計793名の合格者の声を掲載 | 無料受講相談、質問制度「KIKERUKUN」、バーチャル校舎での口頭質問などオンライン支援が充実 | 5%OFFセール 他校乗換20%OFF | 通信のみ |
LEC | 通学・通信を柔軟に選べ、通学は主要校舎で 生講義 | 2年合格コース:783,300円 1年スピードマスターコース:665,600円(通信) | 1993年~2023年までに累計5,337人が司法試験に合格 | 生講義で講師に直接質問可(渋谷・池袋・名古屋・梅田)。オンラインの質問フォローも提供 | 割引制度や 合格キャッシュバック最大50万円 などのキャンペーンあり | 通信+通学 |
伊藤塾 | 添削・答練の厚みと長年の合格実績 で定評 | 2年合格コース(本田クラス):1,459,000円 論文マスター7科目セット(講義+答練):495,800円 | 合格者数682名(2024年度) | 学習支援システムやスケジューリング制度 | 早割、再受講割最大45%OFF など | 通信+通学 |
人気講座ランキング

もっと見る>- 最新の法科大学院入試対策を網羅

もっと見る>- 志望校別の個別大学院対策講座が特徴



- 直前期の答案力の引き上げに強い
法科大学院講座おすすめ人気ランキング
1位:アガルート

- オンライン完結の学習環境と質問サポートが強力
- 最新の法科大学院入試対策をワンストップで進めやすい講座
- オンライン自習や相談ができる「バーチャル校舎」が特徴
アガルートは、原則オンラインで完結し、公式アプリで講義視聴・倍速再生・復習がしやすいのが強みです。
さらに「KIKERUKUN」によるオンライン質問、オンライン自習や相談ができる「バーチャル校舎」で、通学に近い伴走サポートを再現しています。
価格はカリキュラム別に明示され、入試年度ごとの合格実績・合格者の声が公開されるため、費用対効果を判断しやすいのが特長と言えます。
項目 | 詳細 |
|---|---|
価格(税込) | 法科大学院入試専願カリキュラム(関東圏 ):657,800円 法科大学院入試専願カリキュラム(関西圏 ):657,800円 法科大学院入試専願カリキュラム(全法科大学院):877,800円 |
学習の手軽さ | 公式アプリ「AGAROOT Learning」でスマホ学習・倍速再生に対応。場所・時間を選ばず受講可能 |
合格実績 | 令和5年度には107名の合格者で、累計793名の合格者の声を掲載 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | オンライン質問「KIKERUKUN」で24時間投稿可、講師・有資格者が回答。バーチャル校舎で自習・相談も可能 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 公式学習アプリを提供(Android公式ストア記載)。講座ラインナップに「法科大学院入試対策」を明記 |
校舎 | 通信のみ |
合格時のお祝い | 全額返金 |
不合格時のフォロー | なし |
一般教育訓練給付金 | なし |
2位: LEC

- 質問制度「教えてチューター/教えてメイト」と全国本校の対面相談で、疑問解消と学習継続を両立しやすい
- 公式オンラインショップで志望校別の「個別大学院対策講座」等を用意
- 合格体験記を継続公開し、勉強法や活用法を可視化
LECは「通学(生講義)」と「通信(Web・音声DL・スマホ視聴)」を併用でき、生活に合わせた学習設計がしやすいのが特長です。
オンラインでは「教えてチューター」で個別質問、「教えてメイト」で受講生同士の知見共有が可能です。
さらに全国本校での個別受講相談やイベントも整備され、直前答練・志望校別パックなどの単科購入で弱点補強にも対応します。
項目 | 詳細 |
|---|---|
価格(税込) | 2年合格コース:783,300円/706,300円 1年スピードマスターコース:665,600円(通信のみ) 難関法科大学院(既修)合格コース:688,700円/642,500円 法律科目基礎パック:630,400円/583,100円 (通学/通信) |
学習の手軽さ | 通学/通信を選択可。通信はWeb・音声DL・スマホ視聴 に対応し、スキマ学習がしやすい設計 |
合格実績 | 1993年~2023年までに累計5,337人が司法試験に合格 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 個別受講相談(校舎/Zoom/電話) オンライン質問「教えてチューター」と学習コミュニティ「教えてメイト」を提供 |
公式アプリ・eラーニングシステム | Online Study SPで講義視聴・質問投稿・学習管理に対応。運用ガイドを公式で公開 |
校舎 | 通信+通学 |
合格時のお祝い | なし |
不合格時のフォロー | なし |
一般教育訓練給付金 | なし |
3位: 伊藤塾

- 難関ローの出題傾向を“大学別”に徹底研究し、再現答案×模試×添削まで一気通貫
- 大学別「過去問分析講義」と本試験同形式の「法律科目論文模試」
- 通学とオンライン(同時配信・当日オンデマンド)を組み合わせやすい
伊藤塾は、志望校ごとの出題傾向を分析した講義と、本試験と同形式で実施する法律科目論文模試を柱に、直前期の弱点発見と答案完成度の引き上げを狙える講座設計です。
模試はデジタル添削で返却され、復習効率も高めやすいのが特色と言えます。
学習は通学・オンラインの併用が可能で、講義の一部はライブ配信・当日オンデマンド化されています。
項目 | 詳細 |
|---|---|
価格(税込) | 2年合格コース(本田クラス):1,459,000円 論文マスター7科目セット(講義+答練):495,800円 小論文対策講義:24,500円 基本書/百選で学ぶ 重要分野完成講義(憲法):18,500円 |
学習の手軽さ | 講義の一部はオンライン同時配信/当日オンデマンドで視聴可 |
合格実績 | 合格者数682名(2024年度) 司法試験では1,436名/全1,592名が伊藤塾有料講座受講生 |
おすすめな人 |
|
サポート体制 | 受講生専用マイページで講義連絡・質問・スケジュール管理が可能。答案のデジタル添削返却にも対応 |
公式アプリ・eラーニングシステム | 受講生向けの学習支援システム(Web)が用意され、スマホ等から学習・管理が行える |
校舎 | 通信+通学 |
合格時のお祝い | 20,000円講座割引クーポン |
不合格時のフォロー | なし |
一般教育訓練給付金 | なし |
人気講座ランキング

もっと見る>- 最新の法科大学院入試対策を網羅

もっと見る>- 志望校別の個別大学院対策講座が特徴



- 直前期の答案力の引き上げに強い
【後悔アリ】予備校・通信講座での成功・失敗談
アガルート
アガルートの法科大学院関西圏コース
65万円ね………はいはい
アガルートの法科大学院関西圏コースは、動画を視聴しながら自分のペースで学べる通信スタイルだといいます。
不定休の生活でも続けやすい反面、受講料が約65万円と高めで悩む声もあるようです。
アガルートは動画見ながら自分で進めていくタイプのスタイル。
不定休で生活時間も所用に左右されるので、教室に通うスタイルや、法科大学院は無理でした。
大学も司法試験も通信ですね
アガルートはガイダンスがしっかりしてます。信じるしかないので、めちゃくちゃお世話になります
ただし、ガイダンスが丁寧でサポート体制がしっかりしており、「通信でも安心して学べた」という意見も聞かれました。
LEC
LECの法科大学院に関する口コミは少数だったため、他資格講座への口コミを交えながら紹介します。
LECの税理士講座の動画講義
VODBOXてアプリにダウンロードできるけど、視聴期限があることが判明。期限は2週間弱。過ぎると見れない。見る為には再ダウンロードが必要、しかし3回までしかダウンロードできない。
LECでは、講義のアプリ視聴が可能であるものの、視聴期限があり使いづらいという声が見られました。
LECさんは、既に終了しいる2025年コースでも年内いっぱい講義が視聴できるし、質問も受け付けてくれるので、再受験生には非常にありがたい!
受験生に寄り添ったサービスを提供していると感服します
一方で、大手ならではの手厚く受験生に寄り添ったサービスを提供しているとの口コミもあり、安心した受講環境であることがうかがえます。
法科大学院をデータで解説

弁護士の年収
弁護士の年収は、2024年度で765.3万円となっています。
年収500万円未満の弁護士は全体の約4割を占め、若手や独立開業直後の弁護士ほど低所得層の割合が高い傾向にあります。
一方、大手法律事務所で勤務する弁護士やベテラン層では、年収1,000万円を超えるケースも一定数存在します。
参考:職業情報提供サイト|弁護士
法科大学院試験の合格率
法科大学院全体の合格率は30〜40%程度で、大学・年度によって大きく変動します。
法科大学院出身者の司法試験合格率は例年30〜40%前後とされ、既修者では40%台、未修者では20%前後という傾向があります。
たとえば令和5年度は修了者の合格率が32.61%であったという報告もあります。
法科大学院試験合格までの勉強時間
法科大学院試験合格までの勉強時間は、1,000時間前後が目安です。
法科大学院入試・その先の司法試験に向けた合格勉強では、過去例から通算で1,000時間前後を目指す受験生が多いです(基礎力形成・答案練習含む)。
科目の理解・判例整理・論文演習を反復する必要があるため、計画的に時間を割きましょう。
法科大学院試験に受かるためのスケジュール
法科大学院試験に受かるためには、3〜4年計画で、基礎→応用→模試段階を踏むのが現実的です。
- 年次0年(大学在学中):法律基礎科目の履修・語学対策
- 年次1年:民法・憲法など基礎理論習得、論証力養成
- 年次2年:過去問演習・答案演習・論文模試重視
- 年次3年:直前答練・総合模試・弱点補強
このような段階を踏むことで、試験本番に向けて安定した実力を培うことが可能です。
法科大学院試験概要
試験概要 | 詳細 |
|---|---|
試験日程 | 年度・大学により異なる(多くは秋~冬に実施) |
受験資格 | 学部卒業見込み者または卒業者、または法律学有資格者など |
試験形式 | 筆記(法律各科目)+面接または論文審査型あり |
試験時間 | 各科目2〜3時間程度が標準的 |
合格ライン | 大学院・科目ごとに異なる(分野別一定点または相対評価) |
受験費用 | 大学ごとに設定。数千円~数万円の範囲 |
※上記概要は大学・年度により大きく異なるため、所望大学の公式要項を確認する必要があります。
法科大学院に関するよくある質問
法科大学院と予備試験、どちらが難しい?
試験制度の性質上、予備試験の方がはるかに難易度が高いです。
予備試験は全国統一試験で合格率が約4%と極めて低く、法科大学院のような段階的サポートもありません。
一方、法科大学院は入試段階から体系的な学習を進められ、修了後に司法試験の受験資格を得られる点で現実的です。
法科大学院入試では何を重視される?
法科大学院入試では、法律知識だけでなく、論理性と表現力が重視されます。
多くの大学院で民法・憲法などの基礎理解に加え、小論文や面接を通じて論理的な思考力と表現力を評価します。
特に近年は人物面や将来の法曹像への意識を問う傾向が強まっています。過去問対策に加え、志望理由書や面接練習を通じた「一貫性ある自己表現」が合格の鍵となります。
未修コースからでも司法試験に合格できる?
時間はかかるが、未修者でも十分に合格可能です。
未修コースでは3年間で基礎から応用まで体系的に学びます。
修了後の司法試験合格率は既修コースより低めですが、早期からの学習計画と添削・模試を組み合わせることで結果を出す人も増えています。
通信講座だけで法科大学院に合格できる?
オンライン完結型でも十分合格を狙えます。
アガルートやLECでは、過去問演習・面接対策・添削サポートまでを通信で完結できます。質問制度やバーチャル校舎などにより、孤独感を軽減しながら学習継続が可能です。
自分のペースで反復できるため、働きながら受験を目指す社会人や地方在住者にも現実的な選択肢といえます。
人気講座ランキング

もっと見る>- 最新の法科大学院入試対策を網羅

もっと見る>- 志望校別の個別大学院対策講座が特徴



- 直前期の答案力の引き上げに強い
法科大学院おすすめ予備校まとめ
法科大学院合格を目指すなら、自分の生活スタイルや学習環境に合った予備校を選ぶことが何より大切です。
教材の質やサポート体制、費用などを総合的に比較し、自分にとって最も続けやすい学習方法を見つけましょう。