Talkful

公務員に一発合格したいけど、どの予備校を選べばいいかで悩んでいませんか?

この記事では、

  • 教材
  • 学習のしやすさ
  • サポート体制
  • 費用

といった観点から、あなたに最適な公務員講座を見つける方法を解説します。

多くの合格者を輩出してきた人気予備校の中から、自分にぴったりの講座を見つけて、最短ルートでの合格を掴み取りましょう。

このページにはプロモーションが含まれています

【目的別】公務員おすすめ予備校・通信講座

【教材のわかりやすさ編】公務員おすすめ講座

教材のわかりやすさで選ぶなら、アガルートがおすすめです。

頻出論点を見出し→要点→演習の順で並べ、図解と例題で理解を固めてから過去問に接続する構成が分かりやすいです。

論点間の関連や落とし穴も注記され、初学者でも学習の全体像をつかみやすく、チェックリストで弱点を即時特定しやすい点も学習効率の向上につながります。


【オンライン学習編】公務員おすすめ講座

オンラインを中心に学ぶなら、スタディングが良いでしょう。

「スマホ完結で続けやすい」設計が特長で、講義視聴、問題演習、進捗管理がマルチデバイスでシームレスに連動し、通勤や待ち時間でも学習が途切れにくいです。

短時間で回せる確認テストや学習フローの自動提示により、次に何をやるかで迷いません。


【費用の安さ編】公務員おすすめ講座

費用の安さを最重視するなら、アガルートがおすすめです。

受験区分や科目範囲に合わせたコース選択ができ、重複投資を避けやすいのが利点です。

また、時期に応じた割引や特典も活用しやすく、紙・デジタル教材の使い分けや演習量の段階的追加で無駄を絞れます。


【サポート体制編】公務員おすすめ講座

サポート体制を重視するなら、伊藤塾がおすすめです。

質問対応、学習計画の相談、論文・記述の添削、面接対策まで一連の支援が体系的に用意され、直前期の不安を減らしやすいです。

面接練習やグループ対策など実践的な場も用意され、弱点の可視化と改善サイクルが回しやすいと言えます。


【立地編】公務員おすすめ講座

通学の利便性で選ぶと、LECが良いでしょう。

主要都市に校舎網を持ち、仕事帰りや休日に立ち寄りやすい立地が通学継続を後押ししてくれます。自習室や直前講座の対面実施など、集中しやすい環境面の利点も見逃せません。

校舎受講とオンラインを併用できるため、生活リズムに合わせて学習スタイルを柔軟に組み立てやすいと言えます。


公務員各講座比較一覧表

講座名

ストロングポイント

受講料

実績

サポート体制

特典・キャンペーン

通信/通学

アガルート

コンパクト講義で効率学習+スマホ視聴に最適

国家総合職(教養区分)対策カリキュラム129,800円〜

【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/フル(大卒)349,800円

累計合格者数469名(2022~24年度)

月1回の定期カウンセリング+面接・官庁訪問対策

内定で「全額返金」または「ギフト券3万円」

通信

伊藤塾

法律系に強く、個別指導・ゼミが充実

地方上級コース298,000円

国家一般職+地方上級コース328,000円

国家総合職(法律区分・教養区分)コース598,000円

2025年国家総合職内々定率83.3%

個別指導・オンラインゼミ・模擬面接などの対面/オンライン支援

早期割引・再受講/再挑戦割引など多数

通信+通学

スタディング

スマホ完結の学習体験と低価格

公務員 総合対策パック110,000円

合格フルサポート 公務員 総合対策パック160,000円

具体的数値は非公表

受験Q&A、論文添削、模擬面接予約

価格改定・期間割引・LINE登録10%OFF等

通信

クレアール

担任制やフルサポートで面接・論文まで厚い支援

2025年合格 行政系(教養・専門)マスターコース201,600円/2025年合格 行政系(教養・専門)セレクトコース184,800円

2024年度:最終合格260名(実数)

担任相談・質問・論文/面接添削+安心保証

月替わり割引/受講期限1年延長の「安心保証」オプション

通信

LEC

全国校舎ネットワーク+面接ゼミなど通学支援が手厚い

地方上級・国家一般職スペシャルコース349,000円/総合職【法律・教養区分】スタンダードコース(通信)488,000円

2023年度公務員試験最終合格者延べ人数3,848名

面接プレミアムゼミ/自習室利用など

早得・各種クーポン・再受験/再受講割引 等

通信+通学

公務員の予備校・通信講座おすすめ人気ランキング

1位:アガルート

アガルートの公務員講座のポイント
  • 二次(人物)重視のカリキュラムで内定獲得までをサポート
  • 公式アプリで講義をダウンロードしてオフライン視聴​可
  • 割引制度・内定特典(全額返金/お祝い金)を整備

アガルートは「オンライン完結 × 二次対策の厚さ × 明確な特典」で、忙しい受験生でもゴールまで走り切りやすい通信講座です。

講義・テキストの視聴はマイページや公式アプリから即開始でき、教養+専門フル(349,800円)など価格レンジも把握しやすいです。

合格時は全額返金やAmazonギフト進呈などの内定特典が用意され、再挑戦時は再受講割引で負担を下げられると言えます。

項目

詳細

価格(税込)

【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/フル(大卒):349,800円/ライト:239,800円
国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム(大卒):478,500円

学習の手軽さ

マイページで動画・デジタルブックを閲覧可能

公式アプリで動画ダウンロード対応。

合格実績

大学生内定率80%超(2024年度)

累計合格者数469名(2022~24年度)

おすすめな人

忙しくてもスマホ中心で学びたい人
面接・論文など人物重視対策に時間を配分したい人

サポート体制

無料の受講相談(電話・Zoom・メール)
オプションで毎月の「定期カウンセリング」も選択可

公式アプリ・eラーニングシステム

公式アプリ「AGAROOT Learning」提供(iOS/Android)。動画DL・倍速・進捗管理などに対応

校舎

なし(通信のみ)

合格時のお祝い

お支払い全額返金またはAmazonギフト進呈(区分により額が異なる)。申請条件あり。

不合格時のフォロー

再受講割引(同一新カリキュラムを通常価格の20%OFF)など各種割引制度を用意。


2位: 伊藤塾

伊藤塾の公務員講座のポイント
  • 合格・内定までを“伴走”するサポートが強み
  • 学習はオンラインのライブ配信+当日オンデマンドで継続しやす​い
  • 実績は国家一般職(行政)で一次・二次とも高水準の合格率を公表

伊藤塾は「面接・内定まで見据えた個別支援」と「ライブ+オンデマンドの学習導線」に強みがあります。

専任サポーターが相談窓口となり、説明会や面接練習まで実務直結のサイクルを用意しています。

学習はオンライン中心で、必要に応じて通学も組み合わせられるため、学期や仕事の繁忙に合わせて柔軟に最適化しやすいと言えます。

項目

詳細

価格(税込)

国家総合職(法律区分・教養区分)コース 598,000円

国家総合職(法律区分)コース 428,000円

国家一般職教養区分 268,000円

国家一般職+地方上級コース 328,000円

学習の手軽さ

一部講義はオンライン同時配信+当日オンデマンド化

合格実績

2025年国家総合職内々定率83.3%

おすすめな人

  • 個別相談・面接演習など伴走支援を重視する人
  • 説明会等で合格後の具体像まで掴みたい人

サポート体制

専任「塾生サポーター」が対面・電話・メール・Zoom・LINEで定期的に支援。業務説明会や懇親会も実施。

公式アプリ・eラーニングシステム

オンラインライブ配信+オンデマンド視聴のWEB受講を提供

校舎

オンライン主体だが通学オプションあり

合格時のお祝い

合格祝賀会等の企画あり(試験種により案内)

不合格時のフォロー

再受講割引(最大40%OFF)、他校再受講割引、受講料サポートや転職応援など各種キャンペーンを実施。


3位: スタディング

スタディングの公務員講座のポイント
  • 短尺講義・WEBテキスト・問題演習がマルチデバイスで同期
  • 面接・論文はオンラインで「添削/模擬面接」を回数無制限で受けられる
  • コースは目的別・受験区分別に最小6万円~の設定

スタディングは「オンライン完結×続けやすさ」に特化した公務員講座です。

30分前後の講義とスマート問題集、進捗可視化で“次にやるべきこと”が明確になり、短時間でもテンポ良く周回できます。

人物対策は無制限のオンライン指導パックで補完でき、総合対策から教養特化、社会人経験者枠までコースを選び分けられます。

項目

詳細

価格(税込)

公務員 総合対策パック 110,000円

合格フルサポート 公務員 総合対策パック 160,000円

公務員 大卒教養対策パック 60,000円

合格フルサポート 公務員 大卒教養対策パック 120,000円

学習の手軽さ

講義・WEBテキスト・問題演習がマルチデバイス対応

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • スマホ中心で学びたい人
  • 短時間の積み上げで合格を目指す人
  • 面接・論文をオンラインで集中的に仕上げたい人

サポート体制

受験Q&A(オンライン)、模擬面接予約、論文添削をコース内で提供

面接・論文は“受け放題”パックで無制限対応

公式アプリ・eラーニングシステム

スマホ完結

校舎

なし(通信のみ)

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし


4位: クレアール

クレアールの公務員講座のポイント
  • 通信なのに“担任制”で個別相談がしやすいのが強み
  • 価格が明確で「教養のみ/教養+専門」など受験型に合わせて選べ​る
  • 不合格時フォローは受講・サポート1年延長、1年目合格で保証料返金

クレアールは、担任制×低価格×延長保証で通信特有の不安を抑えつつ、合格までサポートしてくれる講座です。

学習はWeb通信専用で、PC/スマホ/タブレットに対応しています。

動画はストリーミング視聴(音声DL可、再生速度調整)で隙間時間の復習も行いやすくなっています。

項目

詳細

価格(税込)

2025年合格 行政系(教養・専門)マスターコース 201,600円/セレクトコース 184,800円/(教養科目)マスターコース 142,800円

学習の手軽さ

PC/スマホ/タブレット対応、動画はストリーミング(DL不可)、音声MP3はDL可、最大2倍速で再生。

合格実績

2024年度最終合格者数260名

おすすめな人

  • 通信でも担任に個別相談しながら進めたい人
  • 費用を抑え、必要に応じて延長保証で確実に仕上げたい人

サポート体制

担任制(メール標準、リモート・電話相談可)

公式アプリ・eラーニングシステム

受講者専用のWeb学習システム(ecrear)

校舎

なし(通信のみ)

合格時のお祝い

なし

※延長保証料の合格返金(保証料返金)に言及あり。

不合格時のフォロー

安心保証で講義配信・サポート期間を1年延長。翌年受験まで継続可。


5位: LEC

LECの公務員講座のポイント
  • 通学×オンラインの併用と、面接ゼミ・自習室など“現場型”支援が強み
  • 主要都市に校舎網があり、学習動線を途切れさせにくい
  • eラーニング(OnlineStudy SP)でスマホから講義再開がワンタップ

LECは「校舎の手厚さ+オンラインの手軽さ」を両方求める人に向いています。

通学日は自習室や対面ゼミで集中し、忙しい時期はOnlineStudy SPで視聴を継続する、といった切り替えがしやすいです。

人物重視の二次対策は、面接プレミアムゼミ等の少人数指導で詰められます。価格はコースにより幅があり、早得などの割引を活用すると始めやすくなります。

項目

詳細

価格(税込)

総合職【法律・教養区分】スタンダードコース(通信)488,000円

総合職【経済・教養区分】スタンダードコース(通信) 428,000円

地方上級・国家一般職スペシャルコース 349,000円

学習の手軽さ

OnlineStudy SPでスマホから前回の続きに1クリックで復帰。通学とオンラインを柔軟に併用でき​る

合格実績

2023年 延べ3,848名

おすすめな人

  • 校舎での対面演習・自習室を活用しつつ、日常はスマホ学習で進めたい人
  • 面接少人数ゼミで二次を詰めたい人

サポート体制

面接プレミアムゼミ/面接対策ページを中心に、面接力強化の対面・少人数指導

校舎のフォロールーム・質問対応

公式アプリ・eラーニングシステム

OnlineStudy SP(スマホ視聴・再開導線の最適化)。マイページ経由でWEB受講。

校舎

全国のLEC本校・提携校で通学可

合格時のお祝い

​なし

不合格時のフォロー

早得などの再挑戦支援系キャンペーンや各種割引を随時実施

再受講・受験経験者向けの割引も併用パターンあり


6位: 資格の大原

資格の大原の公務員講座のポイント
  • 通学×オンライン(Webライブ/通信)を柔軟に選べ、面接まで一貫対応
  • 校舎ネットワークとWebライブで学習ペースを維持しやすい
  • デジタル教材・Web問題集も標準化されている

資格の大原は、校舎での通学・自習とWebライブ/通信の併用で続けやすさを重視したい人に向いています。

面接は過去データを用いた模擬面接で所作まで徹底指導し、人物重視対策を実地で鍛えられます。

教材はデジタルテキストとWeb問題集の運用が進んでおり、短時間でも復習サイクルを回しやすいと言えます。

項目

詳細

価格(税込)

2027年度春受験合格目標 公務員1.5年合格コース 387,000円

2026年度春受験合格目標 公務員合格コース 355,400円

2026年度春受験合格目標 適性検査対策付き公務員合格コース 360,900円

学習の手軽さ

Webライブ(ライブ配信で自宅受講、スマホ/タブレット対応)や通信を用意

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 校舎利用とオンラインを併用したい人
  • 模擬面接で所作まで詰めたい人
  • 地域校の具体的な価格を見て選びたい人

サポート体制

面接カード作成〜模擬面接(本番想定、過去データ活用)まで実践支援

個別相談会や学習相談

公式アプリ・eラーニングシステム

デジタルテキスト・Web問題集の提供(対象コース)。Webライブ/通信でオンライン受講が可能

校舎

全国校舎で通学講座を展開

合格時のお祝い

​なし

不合格時のフォロー

再受験割引など割引制度の案内を公式コース詳細に記載


7位: 資格スクール大栄

資格スクール大栄の公務員講座のポイント
  • 進捗管理×1on1質問対応×個別出題で継続しやすい
  • Web通信(Cloud School)で24時間どこでも受講可
  • 一次合格率の社内指標を公開し、受講進捗・模試受験率に応じたデータを提示

資格スクール大栄は、オンライン前提のWeb通信×個別最適化を軸に、途中離脱を防ぐ設計が特徴です。

学習進捗を可視化し、理解度に合わせたオーダーメイド問題(ForYou答練)で弱点を短サイクルで補強します。

Cloud Schoolなら自宅・通勤中でも受講でき、講師への1対1質問も可能です。

項目

詳細

価格(税込)

公務員 初級講座 合格コース2026【SkiP】 452,430円

公務員 上級講座 学生向け教養試験対策コース 2026 【SkiP】 265,650円

公務員 上級講座 社会人向け教養試験対策コース 2026 【SkiP】 265,650円

学習の手軽さ

Web通信(Cloud School)で24時間受講可

スマホ/タブレット対応、倍速視聴

合格実績

一次合格率:進捗70%以上で64.6%/進捗70%以上+模試6回で70.3%

おすすめな人

  • 継続管理と個別出題で弱点を詰めたい人
  • 完全オンライン中心で学びたい人

サポート体制

進捗管理+学習法アドバイス

1対1質問対応

ForYou答練

公式アプリ・eラーニングシステム

Web通信(オンデマンド)を提供。Cloud Schoolの受講ページからログインして学習

校舎

全国に校舎網(梅田・なんば・三ノ宮・名古屋駅前ほか)

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

資格スクール大栄の公式サイトはこちら

8位: TAC

TACの公務員講座のポイント
  • 最新の試験傾向や面接・論文など人物試験の情報も集めており、「情報力」が強み
  • 担任講師制度などの手厚いサポート体制
  • 柔軟な学習スタイルと開始時期・メディアの選択肢がある

TACは、通学は駅近の校舎網で継続しやすく、忙しい時期はWeb通信やオンラインライブへ切替可能です。

人物重視の近年傾向に対しては、模擬面接・集団討論を何度でも回して場数を積める点が実戦的です。

教材は直近本試験を反映した問題集で、過去問中心のアウトプットを回しやすいと言えます。

項目

詳細

価格(税込)

2026年合格目標|地方上級・市役所・国家一般職

総合本科生 Lite(通学/Web通信)291,500円~

教養本科生 198,000円~

学習の手軽さ

通学/Web通信/オンラインライブを選択可

合格実績

2024年度 国家総合職 最終合格者186名(講座生)

おすすめな人

  • 校舎の対面指導とオンラインを併用したい人
  • 面接・集団討論を反復して仕上げたい人

サポート体制

面接対策:講義(全4回)+実践(3回+α)

模擬面接・集団討論

公式アプリ・eラーニングシステム

TAC WEB SCHOOL等のオンライン学習基盤を提供

校舎

全国に駅近校舎網

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

TACの公式サイトはこちら

9位: 東京アカデミー

東京アカデミーの公務員講座のポイント
  • 通学中心の“生講義”と人物重視に対応した面接指導が強み
  • 通学AコースやオンラインLIVE、通信(教養・専門・総合)などから選択可
  • 模試・短期講習、面接カード添削や個別面接練習など“現場型”の実践対策

東京アカデミーは、生講義の熱量と地域校舎の通いやすさを活かしつつ、オンラインLIVEや通信で機動力も担保したい人に適しています。

人物試験は早期から面接カード添削と個別練習を回し、官庁訪問・集団討論まで射程に入れた指導を行います。

価格は通学Aコースの受講料・教材費がPDFで公開され、オンラインLIVEや通信では入会月やコースに応じた費用が明示されています。

項目

詳細

価格(税込)

通学Aコース 行政クラス 461,600円/教養クラス 291,000円

通信は教養対策コース60,000円、専門対策コース75,000円

学習の手軽さ

通学に加え、オンラインLIVEと通信を併設

欠席時の録画フォローやオンデマンド短期講習で復習がしやすい

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 生講義の熱量や校舎自習環境を重視しつつ、オンライン・通信も併用したい人
  • 人物試験を面接カード添削と個別練習で詰めたい人

サポート体制

面接カード添削

基本動作〜受け答えの個別練習、講評まで反復指導

一次後は合格先準拠の模擬面接

公式アプリ・eラーニングシステム

専用スマホアプリの記載は確認できず

校舎

全国で校舎・教室を展開

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし

東京アカデミーの公式サイトはこちら

10位: ユーキャン

ユーキャンの公務員講座のポイント
  • 低価格×通信完結で始めやすい
  • 添削・質問サポート(1日3問)と論文・面接対策まで一通り揃うのが強み
  • 学びオンライン プラスでWebテストや動画解説を活用で​きる

ユーキャンは「まずは費用を抑えて通信で着実に積み上げたい」人に適した講座です。

市役所コース(69,000円)や国家一般職・地方上級(99,000円)など価格が分かりやすく、添削と1日3問の質問対応で独学の“詰まり”を解消しやすい設計です。

学びオンライン プラスのWebテスト・動画解説で反復学習が回せ、論文・ESの個別アドバイスや面接対策もカバーし​ています。

項目

詳細

価格(税込)

市役所コース 69,000円

教養試験対策コース 69,000円

国家一般職・地方上級コース 99,000円

学習の手軽さ

学びオンライン プラスでWebテスト・動画解説などをスマホ/PCで利用可

合格実績

公務員講座の年度別合格率は非公表

おすすめな人

  • 通学不要で低コストの通信を選びたい人
  • 添削・質問で独学の不安を減らしたい人
  • 市役所・国家一般職/地上の基礎〜人物対策を通しで押さえたい人

サポート体制

添削指導(例:市役所7回/国家・地上13回)

質問対応(1日3問)

標準学習期間の指導サポート

公式アプリ・eラーニングシステム

学びオンライン プラス

校舎

なし(通信のみ)

合格時のお祝い

なし

不合格時のフォロー

なし


11位:EYE

EYEの公務員講座のポイント
  • 担任+講師の“無制限サポート” + 面接カード添削を入学日から開始できる
  • 通学(池袋/渋谷)+オンライン受講の併用が可能
  • 受講料がコース別に明示され、短期〜フルサポートまで選べる

EYEは人物試験を早期から仕上げたい人向けの実戦型スクールです。

担任サポートは対面・電話・Zoomに加えてLINEでも相談可で、面接カードの作成・添削や志望動機の個別伴走を入学直後から受けられます。

渋谷本校とオンライン校も併設され、WEB動画での復習とあわせて学習が途切れにくく、2024年度は最終合格率85.1%を掲示しています。

項目

詳細

価格(税込)

スタンダードコース 271,579円

短期合格 専門コース 173,685円

トータルサポートコース 313,685円

教養トータルサポートコース 194,737円

学習の手軽さ

通学+オンライン併用。WEB動画で後日受講可/途中参加も可

科目質問や面談は対面/LINEで柔軟に実施

合格実績

2024年度 最終合格率85.1%

おすすめな人

  • 面接カード添削や志望動機作成を早期に進めたい人
  • 通学とオンラインを組み合わせたい人

サポート体制

担任×講師の“無制限サポート”

入学日から面接・論文対策に着手可。

LINE/対面で個別相談・科目質問に対応

公式アプリ・eラーニングシステム

専用アプリの明記はなく、WEB動画受講(ストック視聴)とオンライン面談

校舎

池袋本校・渋谷本校・オンライン校

生講義は池袋本校で実施

合格時のお祝い

​なし

不合格時のフォロー

再チャレンジ応援キャンペーン等を展開

EYEの公式サイトはこちら

12位:ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)

ヒューマンアカデミーの公務員講座のポイント
  • 通信完結で“基礎〜模試〜面接”まで一通り揃う低負担パッケージが強み
  • 個別面接指導は回数無制限、質問サポートや作文添削もアリ
  • 人物試験までが自宅完結で仕上げやすい設計

ヒューマンアカデミーは、通信一本で“必要十分”を揃えたい学習者に適した総合型です。

基礎講義→演習→直前答練→公開模試→面接の流れが明示され、個別面接は無制限で反復できます。

また、「assist」という専用の学習サポートシステムを導入しており、この中で受験日を入力すれば自動的に学習スケジュールが作られる仕組みも特徴です。

項目

詳細

価格(税込)

公務員初級【安心合格】講座 159,500円

公務員上級【安心合格】講座 305,800円

学習の手軽さ

通信完結。基礎講義・演習・直前答練・公開模試・面接対策まで一貫

合格実績

具体的数値は非公表

おすすめな人

  • 通学不要で自宅完結したい人
  • 面接を無制限で反復したい人
  • 価格と内容が明確な通信を選びたい人

サポート体制

個別面接指導(回数無制限)、質問サポート、作文添削(1回)

公式アプリ・eラーニングシステム

eラーニング視聴の推奨環境(PC/スマホ、回線/ブラウザ)を公式で公開

校舎

なし(通信のみ)

合格時のお祝い

​なし

不合格時のフォロー

なし

ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)の公式サイトはこちら

【後悔アリ】予備校・通信講座での成功・失敗談

ここでは、​実際の受講者の声から各講座をうまく活用して合格に辿り着くためのポイントをチェックしていきます。

アガルート

アガルートは良い先生ばかりなので、公務員試験受けるなら、アガルート!

X(旧Twitter)

アガルートは、効率よく学べてコスパも高く、講師の質も安定している点で強みがあるようです。

アガルートの授業は他の予備校が保険で教えてるような細かい内容を省いていてコスパいいんですけど、経済系科目は別冊問題集がなくて(法律系科目は別冊問題集があります)やや演習不足気味になるかなと思います!

X(旧Twitter)

効率重視で短期合格を目指す人には適していますが、万全を期すなら他の教材や予備校と併用する工夫が欠かせないかもしれません。


伊藤塾

視聴期限などを含めて考えると、伊藤塾の講義は費用対効果が高いと感じる。

X(旧Twitter)

伊藤塾さん質も先生も高い。ただ、授業スタイルが基本読み上げて自分のテキストと睨めっこスタイルで追っていくのが自分には合わないのかもと思うたり。迷う

X(旧Twitter)

伊藤塾は、講師や教材の質も安定しており、総合力では非常に優れた予備校といえます。

ただし、授業スタイルがテキストの読み上げ形式で、自分で資料を追いながら進めるため、人によっては学習が単調に感じたり、リズムが合わないことがあるかもしれません。


スタディング

ぼくがスタディングを実際に受講してみて、良いと感じた点は

「お祝い金」

対象コースを受講し、条件をいくつか満たせば、スタディングからお祝い金1万円がもらえるそうです。条件と言っても、アンケートや合格体験談を書くなど簡単な条件なので、合格さえできればもらえるものと思って良いでしょう。

X(旧Twitter)

6万払ってスタディングで公務員勉強してるけど、わからな過ぎて萎えるわ

回答解説見てもでいきなり未知の数字が出てくるからそのたびに宇宙猫になる

X(旧Twitter)

スタディングは受講料が安く、合格後にはお祝い金ももらえる点でコスパは高くなっています。

ただし解説が不十分で、基礎知識がないと理解しづらく、費用面の魅力は大きいが学習サポートの薄さを補う工夫が必要な講座といえます。


公務員(国家一般職)をデータで解説

ここでは、公務員の中でも特に国家一般職に着目し、詳細をデータで解説していきます。

公務員(国家一般職)の年収

40代公務員の賃金水準は、概ね年収700万前後〜800万円弱が目安です。

月額給与は40代前半で約47.2万円、後半で約48万円前後となり、これに期末・勤勉手当(ボーナス)が加わることで年収が構成されます。

就労条件は国の規定に基づき、1日7時間45分・完全週休二日制などと整理されています。

出典:人事院『国家公務員給与の実態』職業情報提供サイト『国家公務員(行政事務)

国家一般職公務員試験の合格率

2025年度の国家一般職公務員試験(大卒程度)の合格率は、約30%台後半(約35%〜39%)です。

近年は受験者数の減少や採用枠の拡大により倍率が下がり、合格率は上昇傾向です。実際、2023年度は39.6%と比較的高い水準で、2025年度も同程度を維持しています。

出典:人事院『2025年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)及び 専門職試験(大卒程度試験)の合格者発表

国家一般職公務員試験合格までの勉強時間

国家一般職公務員試験合格までの勉強時間の目安は、800〜1,200時間です。

学習範囲や各省庁の合格者の声などから、約1,000時間の前後学習が必要だと考えられます。

ただし、教養分野など人によって最初に備わっている知識に大きな差があるため、

繁忙期は1日3~4時間、長期休暇は1日10時間など強弱をつけた学習が現実的です。

国家一般職公務員試験に受かるためのスケジュール

国家一般職試験は、春に申込、夏に筆記・面接、8月に最終合格という流れです。

具体的には、2~3月に各省庁の採用HPで試験案内を確認し申込、4~5月は過去問演習や模試で対策を進めます。

6月初旬に筆記、下旬に合格発表を受けて面接準備を開始します。7月中旬~下旬に人物試験・適性検査を受験し、8月中旬に最終合格発表と採用面談が行われます。

国家一般職行政区分の試験に合わせたスケジュール例は、以下の通りです。

時期

学習内容・目標

試験1年前(4月頃)

基礎固め開始

憲法・民法・行政法などの法律系科目、数的処理・文章理解の基礎演習を開始。1日2〜3時間を目安に学習習慣を作る。

試験9〜10か月前(7月頃)

主要科目の理解深化

法律・経済・行政学のインプット強化。毎週1回は過去問演習を取り入れる。学習時間を平日3時間、休日6時間程度に拡大。

試験6か月前(10月頃)

過去問演習中心へ

数的処理・法律・経済を中心に過去問反復。弱点補強を始める。模試を受けて時間配分を体験。

試験3か月前(1月頃)

総仕上げ期

記述式や専門科目の演習量を増やす。模試を複数回受験し、復習で弱点を潰す。学習時間は平日4時間、休日8時間を目安に。

試験1か月前(3月頃)

最終確認期

過去問総復習。暗記系(政治・行政・社会学、時事問題)を重点的に。模試の復習を徹底し、苦手分野を潰す。

試験直前(4月)

総点検

直前チェックノートを作成。重要論点や計算式、条文を確認。生活リズムを試験日に合わせる。

国家一般職公務員試験の試験概要

国家公務員試験の試験概要は以下の通りです。

試験概要

詳細

試験日程

2025年度 一般職(大卒)

一次6/1、二次7/9〜7/25、最終合格8/12

受験資格

生年月日要件+学歴要件(大卒見込等)

区分(行政/教養ほか)で生年範囲が異なるため受験案内で確認。

試験形式

一次:基礎能力(多肢)・専門(多肢)・一般論文

二次:人物試験(個別面接)

試験時間

基礎能力1時間50分

専門3時間

一般論文1時間(行政区分)

合格ライン

基礎能力+専門の総合成績と論文評定、人物試験を総合して決定。固定の合格点は非公表。

受験費用

受験案内に徴収規定なし(=実質無料)

出典:国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験案内|人事院

公務員に関するよくある質問

面接対策はいつから始めればよいですか?

出願前から面接カード素案を作り、一次前に模擬を開始しましょう。

自己分析・ガクチカ・志望動機の骨子作成を早期に行い、一次前に最低2回の模擬面接で所作・想定質問を確認します。

一次後は週1〜2回の模擬と官庁研究で具体性を高め、逆質問と業務理解を磨くのが有効です。

国家と地方の併願は可能ですか?

可能ですが、科目重複と日程衝突の管理が必須です。

一般職・地方上級は基礎能力の重なりが大きく効率的に学べますが、記述・論文テーマや人物評価軸が異なるため、面接想定は志望先ごとに作成します。

試験日が近接する年度もあるため、出願前に日程表を確定しましょう。

社会人が公務員試験を受ける際のポイントは?

社会人が公務員試験を受ける際には、スケジュール設計と人物対策の前倒しが鍵となります。

平日60~90分+週末4~6時間を固定し、面接カード作成・模擬面接を並行して行います。

併願先の試験日・官庁訪問日程を早期にカレンダー化し、有休も計画的に確保しましょう。

また、通信講座を活用し、隙間時間のスマホ学習で演習量を担保しましょう。


公務員おすすめ予備校・通信講座まとめ

公務員試験の予備校や通信講座には、効率重視でコスパに優れたもの、教材や講師の質が高く安心感のあるものなど、それぞれに特徴があります。

「自分に合った学習スタイルかどうか」をしっかり見極め、必要に応じて他の教材や独学を組み合わせることが、合格への近道となります。